最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:9
総数:61355
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

一人一公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちが互いの授業を見合うことで学び合う職員研修として毎年「一人一公開授業」を行っています。今日は、1年3組の図工の公開授業が行われました。
 あらかじめ作った設計図を元にしてリースの飾りづけをしていきました。試行錯誤しながら自分のイメージしたリースにしようと一人一人楽しみながら作っていきました。
 リースの飾り付けが終わった一人の女の子は、友だちのリースを見たり、自分のリースをもう一度見直したりするなかで「もっと雪(綿)を増やしたい」と願いを持ち、ふわふわの雪をリースに追加しました。その満足した表情がとても印象に残りました。

2年3組と4年3組の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、姉妹学級の交流活動が難しい状況が続いていました。しかし、2学期後半から少しずつ交流が進み始めました。
 本日は体育館で2年3組と4年3組の交流会が行われました。初めての交流でしたが、児童会フェスティバルで仲良くなるきっかけを持った子どもたちは、「かべおに」や「グーチョキパー ケードロ」や「ドッチビー」をいっしょに楽しみました。2年生の子どもたちはこの交流会をとても楽しみにしていたということで、実現できてよかったなと思いました。
 最後に「おたのしみ」というコーナーがあり、4年生から「すてきな友達」という歌の贈り物がありました。交流にピッタリの歌でとてもすてきな時間になりました。

2年豆腐作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の2学年便りに「春に植えた大豆も枝豆の鮮やかな緑色からすっかり茶色に変わりました。畑のカラカラになった大豆を抜いて、中身の豆を取り出しました。一つ一つ取り出すのは根気がいる作業でした。ころころ転がる大豆をくまなく拾ってざるに入れていました。クラスごと調理をしたり、豆腐作りをしたり大豆を味わっていきたいと思っています」と紹介されていた豆腐作りが本日、行われました。
 学級支援ボランティアの皆さんにご協力いただき、大豆が豆腐に変身していく様子を楽しみながら作っていきました。手作り豆腐を食べ終わった後、子どもたちに「家で食べるお豆腐と自分たちで作ったお豆腐はどっちがおいしかな」と聞くと「両方ともおいしい」とニコニコしながら答えてくれました。そして、持ちかえりのお豆腐の食べ方について聞くと「マーボー豆腐」「おみそ汁」「お醤油とかつ節をかけて食べる」と口々に教えてくれました。中には嬉しそうに「ママとパパにあげる」という子もいました。
 明日とあさっても続けて2組、3組の豆腐作りを行います。両日とも子どもたちの笑顔がいっぱいあふれた調理室になるだろうなと思いました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999