新着 学校日記

11月12日 体力テスト 2年生

 今年度は1学期に体力テストを実施できなかったので、「ソフトボール投げ」と「50m走」の測定を行いました。
 投げ方に気を付けて思いっ切り投げたり、友達と競い合って一生懸命走ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 今日の給食

 今日の献立は、スライスパン・牛乳・コンソメスープ・コロッケ・キャベツソテーです。パンに、コロッケ・キャベツソテー・ソースをはさんで食べます。
 コロッケをパンにはさんだり、パンをスープにつけたりして思い思いに楽しんで食べていました。
画像1 画像1

11月12日 墨で表す 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作は習字道具を使って、「墨」で絵を描く授業を行いました。一色しか使えないので表現するのが難しいですが、水をうまく利用して子ども達は思い思いの絵を描いていました。

11月12日 イモのつる切り  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は6月に植えた「さつまいも」を来週いよいよ収穫します。今日はその準備として、さつまいものつるを切りました。とても大きく丈夫なつるができていました。来週の収穫ではイモを掘りますが、果たして取れるかどうか。本当に楽しみですね。

11月11日(水) 昨日の社会の授業 6年生

 ペリー来航についての授業を行いました。当時の日本人が描いた2つのペリーの肖像画を比較し、そこから読み取れる当時の日本人のアメリカに対する思いを読み取りました。「Bは表情が怖い。日本にとってアメリカは恐ろしい存在だった!開国反対!」「Aは表情がおだやか。開国して外国の進んだ文化を取り入れたいと思っていた。」さて、日本はどうなっていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は授業を短縮日課にし、授業後に教育相談を行っています。友達のこと、勉強のこと、通学団のこと、子ども達が学校生活の中で気になることを担任の先生と話し合いました。子ども達が少しでも学校生活を送りやすいように、先生たちと話しやすい環境をつくっていきたいと考えています。

11月11日 (かっこ)を使った計算式 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では複数の計算式を一つにまとめて、求める方法を勉強しました。60円の鉛筆を5本と20円のキャップを5こ買った時の計算がどうなるのかを考えました。

(60+20)×5=400
(60×5)+(20×5)=400

今日の授業では、どちらの式も答えが同じになることを学びました。

11月11日 体積を求める 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では四角柱のような立方体の面積を求めました。今までは三角形や四角形のような平面上の面積を求めていましたが、今回は立方体です。プールの体積はどのくらいか、など求められるようになりました。

11月11日 日本の工業の特色 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科の授業では「日本の工業の特色」について考えました。4つの資料からたくさんの情報を読み取り、日本の工業の特色を考えました。
「日本には大工場よりも中小工場が多い」
「日本では機械類の生産が多い」
子ども達はグループで話し合いをし、理解を深め合いました。

11月11日 フラッグフットボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の授業は「フラッグフットボール」を行いました。フラッグフットボールとはアメリカンフットボールに近いスポーツでタックルの代わりに腰に巻いたフラッグを取ってボールを持っている子にアタックをしかけます。今日の練習では4人グループで作戦を立てて、相手チームにトライをするゲームをしました。子ども達はとても楽しそうにプレーをしていました。

11月11日 馬のおもちゃの作り方 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業では「説明の工夫を見つけよう」というめあてで学習をしました。「馬のおもちゃの作り方」という説明文の中にある、わかりやすい説明の方法を子ども達は見つけていました。次に自分たちが文章を書く時に、読んでもらう人に分かりやすくなるような工夫ができるといいですね。

11月11日 色板の動かし方を考えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業は「色板」を使って、さまざまな形をつくり、1枚動かして別の形を作ろうという内容でした。三角形の色板で図形を作ることも、1枚動かして別の形にすることもとても難しい内容ですが、子ども達は一生懸命に考え、問題を解いていました。

11月10日 国語の学習 2年生

 国語の「馬のおもちゃの作り方」の学習では、説明文から大切なところを探しながら、おもちゃを作りました。文を読み取り、その通りに作ることは難しかったですが、工夫しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 およその大きさ 6年生

 算数のおよその形と大きさの学習では、ノートに手形をとりそのおおよその面積を求める学習をしました。たとえば、手形の周りをおおよそ囲める長方形を考え、面積を求めました。求められた面積を、がい数で表すことも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 ふりこの一往復の時間 5年生

 理科でふりこの学習では、一往復するのにかかる時間は、何が関係しているのか、予想を立てて実験して確かめました。「おもりの重さ」「ふりこの長さ」を使って、班でそれぞれが立てた予想を集めて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 がい数の範囲 4年生

 四捨五入して7500になる数の範囲を考えました。「十の位を四捨五入したから・・」「以上、以下、未満を使うんだ」「あれっ?」
 一度はわかってできたはずなのに、少し応用になるとよくわかりません。もう一度数直線で考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 形が動く 絵が動く 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作は「形が動く 絵が動く」という授業を行いました。アニメーションがどのように動いているのかを実際に「パラパラ漫画」を作ったりして考えます。どのように絵を描いていけば、アニメーションになるのかを子ども達は一生懸命に考えながら、制作を進めています。

11月10日 「つり」 3年生

 書写で、ひらがなの「つり」に挑戦しました。漢字とは異なり、丸みのあるやわらかな曲線で書きます。何回も書くうちに、「すっ」という筆の使い方のこつをつかんでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 ここがよかったよ 2年生

 体育のマット運動では、班に分かれて順番に演技をしていきます。演技が終わると、「ここがよかったよ」「この演技のときはこうするともっといいよ」とお互いにアドバイスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 点をつないで 1年生

 格子状の点を定規を使って線でつないで、絵を作ります。はじめは、定規がうまく使えない児童もいましたが、慣れてくると魚や花など、大作に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442