最新更新日:2024/11/28 | |
本日:37
昨日:121 総数:389646 |
そだてたやさい、おいしくなあれ 2年生おいしいりょうりにしてもらえるように、おねがいしました。 6月24日のきゅうしょくに出されます。たのしみにしてね。 そだてたやさいをしゅうかくしたよ 2年生ナス、ピーマン、エダマメがたくさんとれたよ。 今日の給食(6月22日(月))
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 いわしの梅煮 やさいのうま煮 こんぶあえ 今日の給食は、いわしの梅煮でした。暦の上で梅雨入りすることを「入梅」といいます。ちょうどこの時期(6〜7月)に、千葉県銚子で水揚げされるマイワシを「入梅いわし」と呼び、1年のうちで最も脂がのっておいしいと珍重されます。 今日の給食(6月19日(金))
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 とりステーキ赤しそソース 大治にんじんの卵とじ 愛知野菜のみそ汁 一口ゼリー(蒲郡みかん) 今日の給食には、JA海部東地区でとれた“米(あいちのかおり)”、愛知県で飼育されている牛からしぼった“牛乳”、愛知県産の大豆から作った“とうふ”や“油揚げ”、蒲郡市でとれた“みかん”の果汁で作ったゼリー、大治町産の“赤しそ”、“にんじん”、“たまねぎ”など、愛知県産や大治町産の食べ物がたくさん入っていました。 大治町産の“赤しそ”、“にんじん”、“たまねぎ”は、大治町地産地消学校給食会の方が作ってくださったものでした。 朝、学校に届いた野菜は、どれも新鮮でしたが、とくに“にんじん”からは、とてもよい香りがしました。 今日の給食(6月18日(木))
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 揚げぶたと大豆のケチャップ煮 ほうれんそうの和え物 だんご汁 給食で使っている大豆は、愛知県産で「フクユタカ」という品種です。大豆は、畑で作られる作物ですが、愛知県では大半が水田で作付けされています。大豆には、骨量の減少を防ぎ、骨量を増やす働きがあります。 今日のだんご汁の団子は、じゃがいもが入ったものでした。 「わが家の味を給食に!」レシピ紹介(その8)お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。 今回は、入賞「ブリのからあげ」のレシピです。 ○ブリのからあげ○ 【材料(4人分)】 ・ブリの切り身 4枚(1枚約130g) ・塩 少々 ・しょうが 1かけ(20g) ・しょうゆ 大さじ2 ・酒 大さじ2 ・片栗粉 ・揚げ油 【作り方】 1.ブリを一口サイズに切ります。骨があるようなら、とります。 2.1に塩を少々振って5分おき、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。 3.2をおろしたしょうが、しょうゆ、酒に漬けて、10分ほどおきます。 4.3に、片栗粉をつけます。余分な粉をはらい落とします。 5.フライパンに揚げ油を1cmの高さに入れ、中温(170〜180度。乾いた菜箸の先を底に当てると、細かい泡がシュワシュワッとまっすぐ出る程度)に熱します。 6.ブリをフライパンに入れて、返しながらこんがりきつね色になるまで揚げます。 【料理の特徴や工夫した所】 食べやすい大きさに切るのがポイントです。魚が苦手でも、から揚げ風にして食べやすくしました。 【栄養教諭から】 魚が苦手な子でも食べやすい工夫がされている料理です。4のブリに片栗粉をつける時は、ビニール袋にブリと片栗粉を入れてまぶすとつけやすりです。粉をつけた後、ブリを指でたたいて、余分な粉ははたき落とすときれいに揚げることができます。お好みで、にんにくを入れてもよいと思います。 今日の給食(6月17日(水))
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 しゅうまい ビーフンいり野菜炒め 卵とわかめの中華スープ わかめは、日本各地の海でとれますが、お店で売られているものは、ほとんどが養殖されたものです。2〜5月に収穫されます。生のままでは傷みやすいため、塩漬けにした塩蔵わかめや、乾燥わかめなどに加工されます。 「わかめは苦手だよ」という声をきくことがあります。わかめには、成長を促すヨードや骨や歯をつくるカルシウム、貧血を予防する鉄分などがたくさん含まれています。みなさんには、ぜひ食べてもらい食べ物です。 ワゴン優先でお願いします
調理員さんは、全校で16台のワゴンを教室へ運んだり、給食室へ戻したりしてくれます。給食の時間の後、ワゴンを給食室に戻す時は、ちょうど昼休みの時間になります。調理員さんは大きなワゴンを運んでいます。十分、気をつけていますが、みなさんの体がワゴンにかくれてしまって見えないこともあります。みなさんは、調理員さんがワゴンを運んでいるのを見かけたら、立ち止まって、ワゴンが通りやすいように廊下のすみによってくださいね。
第1回避難訓練(6月16日)
5時間目に、今年度1回目の避難訓練を行いました。地震発生後に給食室から出火したという想定で、「押さない・走らない・しゃべらない・もどらない」の4原則を意識して、新しい教室からの避難経路を確認しました。地震や火事などの災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、訓練を通して日頃から備えておくことはとても大切ですね。
3年生 理科「どれくらい育ったかな」
学校裏の畑の植物が育ってきています。
理科の学習も兼ねて、畑へ出かけてきました。 植物の種類によって、葉っぱの形や大きさ、感触が違うことを確かめました。 その後、草取りを行いました。ますます元気に育つよう、お世話をがんばっていきたいですね。 学級委員認証式(6月15日)
例年ですと体育館の朝礼時に、学級委員の認証式を行っていましたが、現在、体育館の朝礼は控えるようにしています。
そこで、各学年ごとに校長室で学級委員の認証式を行いました。名前を呼ばれたら返事をして、代表者が認証状を受け取りました。 学級の皆と協力して、楽しい学級にしてくださいね。 今日の給食(6月16日(火))
〈今日の給食〉
サンドロール 牛乳 ほきフライのレモンソース アルファベットスープ 甘夏みかんゼリーあえ 今日のフライは、ほきという魚のフライでした。ほきフライに、給食室で作ったレモンソースをかけて作りました。 デザートは、甘夏みかんのゼリーとフルーツを和えたものでした。甘夏みかんは、春から初夏が旬の柑橘類です。甘夏みかん独特の苦みは、爽やかな初夏の果物として人気があります。甘夏みかんには、疲れをとる働きがあるビタミンC、クエン酸やビタミンB1がたくさん含まれています。 今日の給食(6月15日(月))
〈今日の給食〉
ごはん あいちの野菜はるまき 八宝菜 きゅうりの香りづけ 愛知県は、温暖な気候と名古屋市という大消費地を抱えた立地条件に恵まれて、秋冬野菜を中心とした、全国屈指の野菜の産地です。今日の“はるまき”には、生産量が全国第1位の“キャベツ”と愛西市でたくさん生産されている“れんこん”が入っていました。 きゅうりの香りづけは、きゅうりに、しょうゆ、上白糖、米酢、ごま油で作ったドレッシングを和えたものでした。 6年生 家庭科 「洗濯実習」しました!(6月12日)
家庭科の授業で「手洗い洗濯」をしました。ハンカチや靴下の汚れを落とすために、何度かすすぎ洗いをしました。初めて手洗いする児童も多く、貴重な体験になりました。
『水と洗剤の量を調節することが難しかった。』『洗濯機の方が楽にきれいになって、便利だ』という感想がありました。ご家庭で手洗いする機会がありましたら、ぜひ一緒に取り組んでください。 クラスのみんなに給食を届けます!給食当番になったら、クラスのみなさんのために、きまりを守って、給食の準備をしてくださいね。 今日の給食(6月12日(金))
〈今日の給食〉
ちゅうかめん 牛乳 ちゃんぽんめん 手作りさわやかパインケーキ 今日は、給食室で、さわやかパインケーキを作りました。ほんのり甘いケーキ生地に甘酸っぱいパイナップルが入ったケーキです。ムシムシした日が続きます。大治小の子の気持ちが、少しでもさわやかになってもらいたいと思って作りました。今日は、950個ほどのパインケーキを焼き物機で焼いて作りました。 パイナップルは、形が松かさ(PINE)のようで味はリンゴ(APPLE)のようにおいしいということで、パイナップルと名づけられたといわれています。日本には幕末にオランダの漂流船によりもたらされたといわれています。 AED講習(6月11日)
児童の下校後、海部東部消防署の7名の署員の方から、心肺蘇生法とAEDの講習を受けました。
倒れている人がいたら、周囲の安全の確認→反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認→胸骨圧迫・人工呼吸の流れを意識し、人形を使用して心肺蘇生の練習をしました。また、後半は、給食の肉がのどに詰まった時、急に痙攣をし始めた時、マスクをしていて倒れた時、アナフィラキシーショックを起こした時に、どう対応すべきか、質問を受けて考えることで正しい知識を再確認できました。 毎年この時期に実施している研修ですが、毎年実施することに意味があると感じています。 今日の給食(6月11日(木))
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 れんこんハンバーグ とり肉のトマト煮 トマトには、うま味のもとのグルタミン酸がたくさん含まれています。そのため、生で食べるだけでなく、煮込み料理にもよく使われます。うま味の相乗効果で、肉や魚の料理がさらにおいしくなります。今日は、鶏肉とトマトを煮込んで作った“とりにくのトマト煮”でした。 今日の給食(6月10日(水))
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 愛知の五目卵焼き 揚げじゃがいものきんぴら 今日の卵焼きには、たまご、れんこん、にんじん、こまつなと、愛知県産の食べ物がたくさん入っていました。愛知県は、自動車などの製造業が盛んですが、農業産出額も全国第7位と全国有数の農業県でもあります。 今日で、「歯と口の健康週間」の給食は終了です。しかし、大治小学校の子には、これからも、よくかむことを意識して食べ、健康な体をつくってもらいたいと思います。 給食委員会の活動開始!給食委員さんが運んでくれる残菜バケツですが、そのまま何も入れずに給食室に返してくれると、調理員さんはとてもうれしいです。 |
大治町立大治小学校
〒490-1137 住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606 TEL:052-444-2044 FAX:052-443-7871 |