7月4日(土) 本日の学校風景(2)学校の教育活動について、私から「 学校経営計画 」「 いじめ防止基本方針 」について、また、主幹教諭・学年主任からそれぞれ担当する分葉についての説明をしました。 感染防止のため、限られて時間内での評議員会でしたが、学校評議員のみなさまから、貴重なご意見をいただきました。 いただいたご意見を今後の学校運営に生かしてまいります。 本日は、ご多用の中、ご出席いただき、ありがとうございました。 校長:高田勝喜 7月4日(土) 本日の学校風景(1)北区立小中学校では、年間10回「 土曜授業日 」を設定することとしています。しかし、今年度は、「 学校の臨時休業 」により、4月・5月が休業となりました。 そのため、教育課程の再編成にともない、「 土曜授業日 」も設定しなおしました。 飛鳥中学校では、6月は徐々に学校生活を取り戻す観点から「 土曜授業日 」を設定しませんでした。(12月に振り替えて設定します。) 本日は、行事等を入れずに、教科の授業を3時間行っています。 写真は、1年C組 音楽の授業の様子です。 パソコン室で「 雅楽について 」調べ、ワークシートにまとめていました。 「 音符の学習・ボディーパーカッション・調べ学習・・・ 」と表現活動( 合唱や合奏 )ができない中、音楽の先生は、毎時間工夫して授業に取り組んでいます。 校長:高田勝喜 7月3日(金) お知らせ & 今後の予定今年度から、北区では、「 第2回 実用英語技能検定( 英検 )」の検定料を中学1年生から3年生まで、全学年の生徒を対象に全額補助することになりました。(ただし、1人1つの級のみ) 飛鳥中学校では、中学校3年間で検定試験での「 1人1資格以上取得(3級以上)」を推進しています。 3年生に限らず、多くの生徒が、検定試験にチャレンジしてくれることを願っています。 明日は、「 第1回 土曜授業 」になります。 通常の登校時間で、午前中3時間の授業を行います。 「 学校公開日 」にしていませんので、保護者の皆さまのご来校はご遠慮ください。 以前もお伝えしましたが、「 引き渡し訓練 」は、実施しません。 7月6日(月)中間考査(英語・国語・理科)給食なしで下校 7日(火)中間考査(社会・数学) 3時間目以降は、通常授業、給食あり。 8日(水)午後、進路説明会(3年生保護者対象) 全体保護者会・部活動保護者会を実施します。 ( 詳細は、配布済み・HP右側配布文書内参照 ) 生徒は、通常授業(B時程)になります。 10日(金)放課後、事前申し込みした生徒を対象に 「 漢字検定試験 」が学校会場で行われます。 校長:高田勝喜 7月3日(金) 本日の学校風景(5)リノベーション工事に伴う移転作業について、北区教育委員会と引っ越しを請け負う業者の方から説明を受けました。 引越し作業を担当されるのは、(株)アートコーポレーション( アート引越しセンター )です。 第一段として段ボール箱が、1000箱ほど届きました。 箱詰めの仕方やラベルの貼り方など、円滑に移転作業が進められるよう説明がありました。 引越しは、8月3日から始まりますが、それまでに、先生方は、移転先に持って行くものを全て箱詰めします。 私は、前任校でも、新校舎を建設するための仮校舎への移転と新校舎への移転を行ってきました。 今回は、7月末まで授業を行うため、かなりタイトなスケジュールで、作業を進めていくことになります。移転作業へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 校長:高田勝喜 7月3日(金) 本日の学校風景(4)写真は、上から順に1年C組( 技術 )・2年A組( 国語 )・3年B組( 社会 )の様子です。 新型コロナウイルスによる「 学校の臨時休業 」のため、4月・5月と対面での授業を行うことができませんでした。 年間の教育課程を再編成し、学習指導要領が示す標準授業時数に近づくよう各学校が工夫をしています。 飛鳥中学校では、定期考査前の「 総合的な学習の時間 」は、原則教科の授業に振り替えています。 各学年・各学級で、教科の授業を行っていました。 技術の授業は、週に1時間、年間で35時間が現行の学習指導要領の標準時間となっています。担当の先生は、3月末までの授業数を数え、時数の足りないクラスを調整しながら授業を進めています。 生徒の皆さんは、学校生活の中で、先生方が対面での授業を少しでも多く取り入れられるよう工夫しているので、1時間1時間の授業を大切にしてください。 校長:高田勝喜 7月3日(金) 本日の学校風景(3)スパゲティミートソース シーザーサラダ サイダーポンチ 牛乳 給食クイズ 炭酸飲料とは何を溶け込ませた飲み物のことでしょう。 1.炭酸 2.二酸化炭素 3.酸素 正解は2の二酸化炭素です。 炭酸飲料は、水分に二酸化炭素を溶かしています。 二酸化炭素は低温、高圧条件で水分によくとけます。製品の種類ごとに溶かす二酸化炭素の下限濃度が決まっています。 また、炭酸飲料が口の中でシュワっとするのは、溶けている二酸化炭素が口の中の酵素と反応してできた炭酸の刺激であると言われています。 栄養士 武井 7月3日(金) 本日の学校風景(2)2つに分かれたもう一つのクラスでは、ALT( Assistant Language Teacher )の先生と授業が行われていました。 一人ずつ順番に、廊下にいらっしゃるALTの Kevin 先生と英会話でのやり取りを行っています。 どんなスポーツが好きですか? 週末は何をしていましたか?・・・etc 生徒から Kevin先生にも質問をします。 食べ物は何が好きですか? の質問に、 「 I am vegetarian. 」 好きな食べ物は、「 豆腐バーガー 」。肉豆腐ではなく、「 豆腐豆腐 」が好きとのこと。 ALTの先生との貴重な時間を大切に、英語力を高めてくださいね。 校長:高田勝喜 7月3日(金) 本日の学校風景(1)昨日もお伝えしましたが、飛鳥中学校では、英語で「 少人数指導 」を取り入れています。 3年C組は、クラスを2分割しているため、15名程度で行われています。 また、パワーアップ講師の先生も加わり、授業が進められていました。 現行の公立小中学校では、40人学級制度になっています。この「 少人数指導 」を取り入れていない学校では、40人の生徒を対象に1名の先生が対応することになります。 そうしたことを考えると、飛鳥中学校は、恵まれた学習環境で英語を学ぶことができるのではないでしょうか。 今日が、少人数指導の担当の先生との最初の授業ということで、みんなどのようにリアクションをとってよいのか分からず、生徒も先生も手探り状態の1時間だったようです。 校長:高田勝喜 7月2日(木) 本日の学校風景(3)わかめご飯 鮭のホイル焼き 豚汁 牛乳 今日のクイズは、 鮭の身が、ピンク色をしている理由はどれでしょう? 1.白身魚、赤身魚両方の特性をもっているから 2.遡河魚( 産卵のため川に上る魚 )だから 3.餌としている甲殻類やプランクトンの色素がうつったから 答えは、 鮭は、アスタキサンチン本来白身の魚で、餌である甲殻類やプランクトンを食べ、その色素であるが身に移ってピンク色に見えます。 アスタキサンチンには抗酸化作用が強く、体内で産生される活性酸素の除去や血管、肌の質を健康に保つ働きがあります。 現在流通しているほとんどの鮭は養殖されたもので、身がきれいなピンク色になるように餌も工夫されています。 とのことです。 校長:高田勝喜 7月2日(木) 本日の学校風景(2)現在、飛鳥中学校で保管している「 西ヶ原貝塚の出土品 」を「 飛鳥山博物館 」で管理していただくことになりました。 学芸員の方々が、一つ一つ丁寧に梱包作業を進めていらっしゃいました。(写真:中) また、学芸員さんとのお話の中で、写真:左の複製( レプリカ )は、「 硬玉( 翡翠 )製大珠( こうぎょくせいたいしゅ )」と言うものだと教えていただきました。 そして、本物は、「 東京国立博物館 」が所蔵しているとのこと。 さらに、写真:右は、創立40周年の記念品として、クリスタルガラスで成型し、複々製されたものだそうです。 飛鳥中学校には、歴史を感じることができる貴重な品々があるのだなぁと感じました。 飛鳥山博物館の皆さま、ありがとうございます。そして、よろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 7月2日(木) 本日の学校風景(1)この調査は、北区教育委員会が、小学校2〜6年生の児童と中学校全学年の生徒を対象に実施しています。 例年、4月に実施していましたが、今年度は、学校再開後1か月を過ぎたところでの実施となりました。 調査教科は、中学校では国語 ・ 社会 ・ 数学 ・ 理科 ・ 英語の5教科です。( ただし、1年生は英語を除く4教科 ) 2・3年生は、1時間目から5時間目まで、1年生は、4時間目までです。 写真は、上から順に2年A組・B組・C組の様子です。 この調査の目的は、学習指導要領に示されている教科の目標や内容の達成状況を把握し、学校の授業の指導方法の改善・充実に生かし、児童・生徒の基礎的・基本的な学力の定着を図っていこうとするものです。 1年生の調査問題は、小学校6年生までに学習した内容になっています。1年生の皆さん、4教科の調査を通して、小学校で学んできたことの確認ができましたか? 中学校では、小学校の学習をもとに、さらに内容が高度になっていきます。本日の調査問題でよくわからなかったところは、早めに復習をしておきましょう。 校長:高田勝喜 7月1日(水) お 知 ら せHP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。 明日は、全学年で「 北区基礎・基本の定着度調査 」を行います。1年生は、4教科・2・3年生は、5教科の調査を行います。 1年生は、鉛筆数本・消しゴム 2・3年生は、筆記用具以外に下記のものが必要です。 2年生は、コンパス、定規 ※10センチ以上( 三角定規は不可 ) 3年生は、定規 ※10センチ以上( 三角定規は不可 ) 調査範囲は、HP右側「 配布文書一覧 」に掲載しています。確認してください。 来週の6日(月)・7日(火)は、中間考査です。週末にかけて、これまでの学習内容を総復習しておきましょう。 校長:高田勝喜 7月1日(水) 本日の学校風景(3)少人数指導とは、意図的に学級の人数よりも少ない人数で編成した学習集団で、授業( 学習指導 )を行うものです。 一方、先ほどお伝えした、「 習熟度別指導 」とは、学習を進めていく上で、理解や習熟の程度に差が見られる場合、その習熟の程度等に応じて編成した学習集団で授業( 学習指導 )を行うものです。 英語の授業では、少人数指導を取り入れることで、生徒一人ひとりの発話量を増やしたり、実際に英語でのコミュニケーションを図る活動を充実させることができます。 そのため、東京都では、25人以下の少人数指導を推進しています。 3年生の教室は、どこも25人以下の少人数指導で行われています。英語のコミュニケーション、発話量を増やせるよう、ペアワーク等にも積極的に取り組んでいます。( 写真:中 ) 校長:高田勝喜 7月1日(水) 本日の学校風景(2)飛鳥中学校では、数学と英語の2教科で、「 少人数・習熟度別指導 」の授業スタイルを取り入れています。 今週から数学の授業は、各学年で習熟度別指導の授業を開始しました。 1年A・B組を3つのグループ( 基礎クラス・標準クラス )に分けて、授業が進められています。1年C組については、2つのグループに分けることになります。 「 習熟度別指導 」は、個に応じたきめ細かな指導を通して、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために取り入れています。また、生徒の個性を生かし、自ら学び、自ら考える力など「 確かな学力 」を育むために実施しています。 さらに、北区教育委員会による「 パワーアップ講師 」の先生も加わり、よりきめ細かな指導にあたっています。 校長:高田勝喜 7月1日(水) 本日の学校風景(1)はちみつトースト ツナサラダ ポークビーンズ 牛乳 7月から献立数が一品程度増え、3人態勢で以前に近い給食が開始されました。 先月に比べて内容が充実し、色どり豊かになりました。 ボリュームも多く感じた生徒もいるようですが、残食は少なく栄養士として、うれしい限りです。 栄養士 武井 6月30日(火) 本日の学校風景(4)各クラス共通で「 遠足で学んだこと 」を取り上げています。 学校内では「 遠足 」という言葉があまり使われなくなりました。多くの学校では、「 校外学習 」と言っています。 その「 遠足 」の中、お互いの言い分でトラブルになり・・・。という話です。 個人の意見、考えを整理し、時にグループで話し合う。そして、他の人の考えを知る場が「 道徳 」の授業です。 「 遠足で学んだこと 」を通して、人それぞれに違う見方や考え方があることについて考えていました。 授業の後半、写真:中のようにグループで話し合った内容が発表されました。他のグループの発表を聞いて、自然と拍手がおくられているのがとても印象的でした。 担任の先生が、「 寛容 」「 相互理解 」と板書されていました。 「 寛容 」少し難しい言葉ですが、国語辞典には「 心が広く、人の言動をよく受けいれること。また、人の過ちや欠点を厳しく責めないこと。」とあります。 大切な心の持ちよう・態度ですね。道徳の授業では、道徳的な心情、実践意欲や態度を育むことが目標とされています。 「 寛容 」の真逆を表現すると「 心が狭く、人の言動を受け入れず、人の過ちや欠点をズバズバ責めること。」となるのでしょうか。 「 寛容 」すぐに、この言葉を理解し、実践できなくてもかまいませんが、心の引き出しに入れておき、時々、自分の言動を見つめられるようになれるといいですね。 校長:高田勝喜 6月30日(火) 本日の学校風景(3)豚キムチ丼 ホワイトゼリーピーチソース 牛乳 給食クイズ キムチとは白菜を使って作られる韓国の漬物ですが、同じ調味液で大根を漬けた物はなんと呼ばれるでしょう? 1.オイキムチ 2.カクテキ 3.ナムル 正解は2のカクテキです。 キムチは、唐辛子の辛さと乳酸発酵による酸味、うま味が特徴の韓国の漬物です。主に厳しい冬の保存食として作られてきました。 韓国では白菜だけでなく季節野菜を使った様々な種類のキムチがあります。 韓国式焼肉とともに色々な食材を使ったキムチ、韓国料理が日本にやってきています。 栄養士 6月30日(火) 本日の学校風景(2)リオ五輪陸上男子400メートルリレーの映像を見たり、教科書に掲載されている写真などを参考にしながら、本文を読んでいました。 自分の走りに悩んでいた山縣選手を支えていたのは、どのような思いなのか? 目標を達成していくためには、どのようなことが必要なのか? といった問いについて考えていました。 山縣選手のようなオリンピック金メダルという目標もあります。1年生もそれぞれ一人ひとりに様々な目標があると思います。 ぜひ、山縣選手の姿勢や考え方を参考に、自分自身の目標達成の道筋を考えてみてください。 校長:高田勝喜 6月30日(火) 本日の学校風景(1)「 さらなる高みを目指して ー全てがリオでかみ合ったー 」を扱っています。 2016年、リオ五輪、陸上男子400メートルリレー決勝で、銀メダルを獲得するという、歴史的快挙を成し遂げた日本チーム。 そのリレーメンバーであり、第一走者の山縣亮太選手にスポットを当てた題材です。 主人公が自分の目標に向かって、一歩ずつ着実に取り組んでいく姿。高い目標をもち、目標を達成するために乗り越えるべき困難や悩み。自己分析をし、試行錯誤しながら、挑戦し続けようとする姿勢を学びます。 道徳の指導内容では、『 主として自分自身に関すること 』の中の、「 希望と勇気、克己と強い意志 」になります。 校長:高田勝喜 6月29日(月) 本日の学校風景(3)今日の給食クイズは、 カレーの基本とされるスパイス4つのうち、ターメリック、クミン、あと2つの組み合わせで正しいものは、どれでしょう? 1.バジルとカルダモン 2.コリアンダーとチリパウダー 3.オレガノとサフラン 暑くなってくると、なぜかカレーが食べたくなります。 昨夜、私の夕飯は、カレーでした。朝のカレーは、頭の回転に良い? といわれるので、カレーを食べてきました。まだ、カレーのルーが残っていたような。まさかの4食連続に・・・。出されたものをおいしく食べなければ・・・。 ※ 本日より、定期考査1週間前となります。部活動等、放課後の活動はありません。それぞれが立てた目標に向け、時間を有効に活用しましょう。 校長:高田勝喜 |
|