最新更新日:2024/06/18
本日:count up27
昨日:142
総数:371594
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

ピアゴへ見学に出かけました 3年生

社会「店ではたらく人々の仕事」の授業としてピアゴへ見学に出かけました。
店長さんや店員さんにインタビューを行い、商品の並べ方や仕入れなどの工夫について知ることができました。ふだんの生活の中で利用しているお店のいろいろなことを知り、「そういうことだったんだ!」と驚いていました。
これからの授業でまとめをしていきたいと思います。
 見学をさせていただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月11日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 中華めん 牛乳 野菜ラーメンの汁 茎わかめと切り干し大根の中華あえ 手作りりんごケーキ

 今日の和え物は、茎わかめと切り干し大根の中華あえでした。切り干し大根は、大根を乾燥させたものです。乾物は、保存性があり、風味が増し、食物繊維がたくさんはいっています。その中でも切り干し大根は、戻す時間が短く、あくも少ないため、扱いやすい乾物です。今日の給食のように中華風のドレッシングと和えてもおいしくいただくことができます。

作品展の展示完了(11月11日)

 11月11日の体育館内の様子です。作品展の展示は、ほぼ完成しました。1年生のある学級が、作品を鑑賞して、熱心にメモをしていました。
 どの作品にも個性があり、力作ぞろいです。
 9日に写真で紹介しましたが、今回はアングルを変えて撮影しました。
画像1
画像2

裏の畑(11月11日)

 JAと大治町農業振興会の方が、裏の畑に畝(うね)を作ってくださいました。明日、ほうれん草と小松菜の種をまく予定です。
 今後、芽が出て野菜が収穫できるまで、畑を観察していきたいと思います。子供たちは赤しそやモロヘイヤを収穫した後、雑草を抜く作業を頑張ってきました。
 地域の皆さんの協力で、農業体験ができます。ありがとうございます。
画像1
画像2

さわやか活動4年生

画像1
 11月9日(月)朝の時間に、4年生が「さわやか活動」を行いました。
 どの子も一生懸命草取りや落ち葉拾いに取り組むことができました。
皆の力で、学校をきれいにして、気持ちよく生活できるようにしたいですね。

今日の給食(11月10日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 揚げ鶏のピリからソース(2こ) 大豆もやしのナムル トック(韓国風雑煮) ココア牛乳のもと

 今日の給食はトック(韓国風雑煮)でした。日本と同じように、韓国でもモチは、正月などの行事に欠かせないものです。韓国のモチは、もち米ではなく、粉にしたうるち米を原料にして、作られています。もち米のモチと違い、粘りや伸びは少なくて歯切れがよく、煮込み料理や鍋料理に加えても、煮崩れしにくいことが特徴です。

今日の給食(11月9日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 秋の香りごはん 牛乳 さんまの塩焼き ほうれん草の和え物 いものこ汁

 秋のかおりごはんには、秋が旬のまいたけ、しめじ、しいたけなどのきのこがたくさん入っていました。きのこには、さまざまな種類がありますが、そのほとんどにグアニル酸といううまみ成分が含まれています。また、食物繊維をたくさん含んでいるので、体によい食べ物です。これから、温かい鍋物や煮物などの料理がおいしい季節になります。いろんなきのこを料理に入れてみてください。

芋ほり 2年生

画像1
画像2
 先週、芋ほりをしました。
どの子も土をどけて、熱心に芋を探していました。定規で計ると、芋の大きさが分かります。自分でほり上げた芋を見て、とても嬉しそうでした。

作品展の準備(11月9日)

 児童の下校後、体育館で先生たちが作品展当日に向け、平面作品の掲示や立体作品の展示をしています。作品のタイトルや展示の仕方を各学年ともに工夫しています。
 今後、明日までに全校の作品が体育館に運ばれる予定です。11日(水)に展示が完了し、最終の点検をします。
 いよいよ作品展が近づいてきました。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

今日の給食(11月6日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 りんごパン 牛乳 やきそば つくねだんご(2こ) ブロッコリーとお豆のドレッシングあえ

 今日のサラダは、ブロッコリーとお豆のドレッシング和えでした。サラダに入っていた豆は、だいず、赤いんげん豆、青えんどう豆、ひよこ豆でした。豆は、食物繊維が多くふくまれていて、体によい食べ物です。ご家庭でもいろいろな料理に豆を取り入れてみてはいかがでしょうか。

今日の給食(11月5日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ソースカツ マカロニサラダ コーンスープ


 今日のスープは、とうもろこしが入ったコーンスープでした。とうもろこしは、アメリカ大陸を原産とするイネ科の植物です。米、麦と並んで「世界三大穀物」とされ、世界中で食べられています。
 また、コーンスープには、大治町産の小松菜が入っていました。

ドッジボール祭り5年生

画像1
画像2
画像3
 11月4日(水)5時間目にドッジボール祭りを開催しました。運動会に続き、前期児童会のメンバーが企画と運営を担当して自分たちの力で取り組んでいました。各クラスの垣根を越えて触れ合う機会が少ない中、企画一つで盛り上がったり笑顔が増えたりと一人ひとりが思いっきり楽しんでいました。

就学時健診(11月5日)

 今日は、来年の4月に本校へ入学する子供たちの就学時健診でした。
 例年は、5年生の児童が新入学児童を引率し、保護者の皆さんに体育館に残っていただき、1時間程度説明会を行っています。しかし、コロナウイルス感染症拡大防止の観点から5年生のお手伝いはなく、保護者の皆さんに検査会場へお子様の引率をしていただきました。その関係で説明会の時間を短くしました。本日配布した学校案内をもとに、特に重要な事のみ説明しましたので、家で、再度学校案内を読んでいただき、不明なことがあれば遠慮なく学校へご連絡ください。
 本日は、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動(11月5日)

 今日は、2学期3回目のPTAあいさつ運動でした。PTAの役員さんが東門と西門に分かれ、子供たちを迎えています。役員の方のあいさつに、子供たちは大きな声で、「おはようございます」とあいさつしていました。
 雲一つない良い天気です。
 朝夕、随分寒くなってきたので、風邪をひかないように気を付けましょう。
画像1

今日の給食(11月4日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 白身魚のチーズやき 野菜のソテー 花ふのみそ汁

 今日の白身魚のチーズ焼きは、給食室で手作りしました。ホキの切り身に酒、塩、こしょう、オリーブ油、みじん切りにしたパセリを混ぜ合わせたものを、調理員さんが一つ一つ紙カップに入れ、さらに、チーズを上にのせて焼いて作りました。

理科「流れる水のはたらき」5年生

画像1
画像2
 理科「流れる水のはたらき」では、運動場の砂場に山を作り水を流しながら「浸食・運搬・堆積」のはたらきを理解していきました。こどもたちは「外側がけずれているよ。」「下に砂がたまっている!」など実験を通して、大切なことに気づくことができました。また「洪水はこういうことなんだ!」と流れと違う方向に水が進んだときに災害が起きるということにも気付くことができました。

今日の給食(11月2日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 かぼちゃとひき肉のカレーそぼろあんかけ かきたま汁 ヨーグルト

 「かぼちゃとひき肉のカレーそぼろあんかけ」は、夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」の大治中の最優秀献立でした。かぼちゃだけでなく、厚揚げも入っていました。カレー味でごはんがすすむ料理でした。

クラブ活動(11月2日)

 今年度2回目の4・5・6年生のクラブ活動が6時限にありました。本校では14種類のクラブ活動があり、所属するクラブは子供たちの希望にできるだけそうようにしています。4〜6年が仲良く一緒に活動し、子供たちがとても楽しみにしている時間です。残念ながら雨でしたので、外のクラブは教室の中で活動しました。
 上から、バスケットクラブ、料理クラブ(ぎょうざの皮ピザ)、音楽クラブです。音楽クラブは、「オーラ リー」という曲を楽器ごとに練習しています。
画像1
画像2
画像3

作品作り(11月2日)

 作品展に向けて、どの学級も熱心に制作を進めています。
上の写真は、4年生の「写真立て」です。完成した写真立てにニスを塗っています。下の写真は2年生の「おいしそうな野菜」。目の形も工夫できています。
 本日、作品展の案内を子供たちに配布しましたので、ご家庭でご覧ください。
画像1
画像2

今日の給食(10月30日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ツナそぼろごはん ほうれん草のごまあえ ぶた汁 りんご

 今日は、「食品ロス削減の日」です。食品ロスとは、まだ食べることができるのにゴミとして捨てられてしまう食品のことです。日本では年間で約612万トンもの食品ロスが発生しています。この量は、国民1人当たりに換算すると、お茶碗1杯分の食べ物(約132g)を、毎日捨てていることになります。
 この週末は、家族で食品ロスについて、話をしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871