11月11日(水) 昨日の社会の授業 6年生
ペリー来航についての授業を行いました。当時の日本人が描いた2つのペリーの肖像画を比較し、そこから読み取れる当時の日本人のアメリカに対する思いを読み取りました。「Bは表情が怖い。日本にとってアメリカは恐ろしい存在だった!開国反対!」「Aは表情がおだやか。開国して外国の進んだ文化を取り入れたいと思っていた。」さて、日本はどうなっていくのでしょうか。
11月11日 教育相談11月11日 (かっこ)を使った計算式 3年生(60+20)×5=400 (60×5)+(20×5)=400 今日の授業では、どちらの式も答えが同じになることを学びました。 11月11日 体積を求める 6年生11月11日 日本の工業の特色 5年生「日本には大工場よりも中小工場が多い」 「日本では機械類の生産が多い」 子ども達はグループで話し合いをし、理解を深め合いました。 11月11日 フラッグフットボール 4年生11月11日 馬のおもちゃの作り方 2年生11月11日 色板の動かし方を考えよう 1年生11月10日 国語の学習 2年生
国語の「馬のおもちゃの作り方」の学習では、説明文から大切なところを探しながら、おもちゃを作りました。文を読み取り、その通りに作ることは難しかったですが、工夫しながら作りました。
11月10日 およその大きさ 6年生
算数のおよその形と大きさの学習では、ノートに手形をとりそのおおよその面積を求める学習をしました。たとえば、手形の周りをおおよそ囲める長方形を考え、面積を求めました。求められた面積を、がい数で表すことも確認しました。
11月10日 ふりこの一往復の時間 5年生
理科でふりこの学習では、一往復するのにかかる時間は、何が関係しているのか、予想を立てて実験して確かめました。「おもりの重さ」「ふりこの長さ」を使って、班でそれぞれが立てた予想を集めて確認しました。
11月10日 がい数の範囲 4年生
四捨五入して7500になる数の範囲を考えました。「十の位を四捨五入したから・・」「以上、以下、未満を使うんだ」「あれっ?」
一度はわかってできたはずなのに、少し応用になるとよくわかりません。もう一度数直線で考えてみました。 11月10日 形が動く 絵が動く 5年生11月10日 「つり」 3年生
書写で、ひらがなの「つり」に挑戦しました。漢字とは異なり、丸みのあるやわらかな曲線で書きます。何回も書くうちに、「すっ」という筆の使い方のこつをつかんでいきました。
11月10日 ここがよかったよ 2年生
体育のマット運動では、班に分かれて順番に演技をしていきます。演技が終わると、「ここがよかったよ」「この演技のときはこうするともっといいよ」とお互いにアドバイスをしました。
11月10日 点をつないで 1年生
格子状の点を定規を使って線でつないで、絵を作ります。はじめは、定規がうまく使えない児童もいましたが、慣れてくると魚や花など、大作に挑戦していました。
11月8日 食糧生産について考えよう 5年生11月8日 消防団の仕事 3年生11月8日 学校公開日 2年生
今日は、学校公開日で子どもたちはいつも以上に頑張って授業を受けていました。頑張って発表しようと挙手をして、当てられた際には大きな声で返事をし、「です。」「ます。」をつけてしっかりと発表することができていました。
本日は、お休みの中、足を運んでくださりありがとうございました。 11月8日(日)地層はどのようにできるかな? 6年生
理科の授業では、流れる水のはたらきによって地層がどのようにできるかを、実験を通して考えました。川に見立てたといに土を流し込み、海に見立てた水槽にどのように堆積していくかを観察しました。結果から言えることを班で話し合い、発表しました。キーワードを使って、どの班も上手にまとめられていました。
|
|