最新更新日:2024/11/28
本日:count up126
昨日:137
総数:814019

11/6(金) 3D・3E数学「平行線と線分の比」(その2)

画像1 画像1
K先生(画像上)もS先生(画像下)も、同じように生徒の間をアドバイスしながら進んでいきます。

授業後に尋ねると、授業について2人でよく打合せをしているそうです。

分からないことがあったときには、先生やクラスの仲間だけでなく、隣のクラスの友達とも相談できますね。
画像2 画像2

11/6(金) 3D・3E数学「平行線と線分の比」(その1)

画像1 画像1
隣同士の2クラスが同じ単元の学習をしています。(画像上がD組・下がE組)

黒板を見るとほぼ同じ内容です。

同じ教科書で同じ進度だから当たり前のようですが、教科担任によって個性があるため、なかなかこうはいかないものです。
画像2 画像2

11/6(金) 1C数学「直線と図形」

画像1 画像1 画像2 画像2
「角や垂直と平行の意味を理解し、記号を使って表す」ことが今日の目標です。

誤りやすい「垂」の文字が、黒板に大きく書かれています。

生徒たちは三角定規を使い、垂線を引く問題に取り組んでいます。

ちなみに男子が制服で女子がジャージ姿なのは、体育の関係ではなくて女子の内科検診のためです。

11/6(金) 3C社会「地方自治と地方公共団体」

画像1 画像1
「条例」についてS先生から話を聞いています。

「変わった条例があります」と言って紹介されたのが、画像(下)のものです。

教室の中に、「この条例は困る」という生徒がちらほらいました。
画像2 画像2

11/6(金) 2F理科「回路を流れる電流を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
回路を作って豆電球を点灯させています。

直列・並列とつなぎ方を変えながら、電流計もつなげて違いを確かめていきます。

ところで、画像(左)では男女の机の間が少し離れているように見えますが、思春期だからではなくソーシャルディスタンスの観点からです。

11/6(金) 1B英語「Whichを使った文」

画像1 画像1
日本語を英語にする問題です。

「あなたは、夏と冬のどちらが好きですか?」
「あなたは、嵐とSnow manのどちらが好きですか?」など。

この問いに答えることは必要ありませんが、どうしても「夏かな?」「嵐かな?」と考えてしまいます。

11/5(木) 2EF体育女子「走り高跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎から体育館のフロアを見ると、ずいぶん高く跳ぶ生徒の姿が見えました。

「バレーボールのスパイク練習かな? それにしてもよく跳ぶなあ……」と思いながら近づくと、やっているのは「走り高跳び」です。

見ると、体育館のそこここで、跳び箱の踏み切り板を使ってぴょんぴょん跳んでいる生徒がいます。

高く跳ぶイメージはバッチリです。

11/5(木) 1C理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「アンモニアを発生させてその性質を調べよう」という学習で、実験をしています。

まず「塩化アンモニウム」と「水酸化カルシウム」を3gずつ混ぜ、試験管に入れます。

それをガスバーナーで熱すると、上方置換法によってアンモニアを捕集することができます。

粉末を混ぜる段階から独特の臭いが漂って、声を上げたり涙目になったりする生徒がいます。

が、B先生が量を加減したので、大騒ぎになるほどではありません。

11/5(木) 2B英語「Unit5 Let's try dictation!」

画像1 画像1 画像2 画像2
英文を聞いた後、T先生から説明を受けています。

「薬をのむ」ときの「のむ」は、「drink」ではなく「take」を使うことが分かりました。

11/5(木) 3C国語「古今和歌集」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「係り結びの法則」について、復習がてら学んでいます。

S先生の板書をノートに写したり教科書にメモしたりしながら学習を進めています。

話を聞く態度のよい生徒ばかりです。

11/5(木) スマホ・ケータイ安全教室(1年生)

6時間目、体育館において、講師の先生をお招きし、
スマホ・ケータイ安全教室を行いました。

何気なく投稿した写真から、思わぬ個人情報が盗まれてしまうことなど、SNSの便利さの裏に潜む危険性について、しっかり学びました。
画像1 画像1

11/5(木) 本日の給食「今月のスマイル応援事業」

画像1 画像1
「国産りんごゼリー」かな? と思ったら違い、「知多豚と根菜のビネガー煮込み」の方でした。(画像左下)

献立表を見ると「オリーブ油」が使われています。

様々な市町でいろいろな給食を食べてきましたが、初めての味でした。

おいしくいただきました。

11/5(木) 3DE男子体育「跳び箱」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
跳ぶことはもちろん、着地の際ポーズを決めるところまで、集中力は五輪選手に勝るとも劣らぬ雰囲気です。

なぜなら、この後「開脚跳び」のテストがあるからです。

テストでは、他の生徒が成功すれば拍手をし、うまく静止できなければ自分のことのように残念がる様子が見られました。

11/4(水) 3B数学「平行線と線分の比」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像(上)の問題についてK先生から解説を聞き、同様の問題に取り組んでいます。

手を挙げてK先生や仲間を求める生徒がいます。

中には画像(下)のように、両手を振ってアピールする生徒も。

学習意欲の高さが見てとれます。

11/4(水) 1B家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
「消費者の権利と責任について考えよう」という学習です。

右の「アレルギー表示を確認しなくちゃ」というイラストの消費者の権利の名前は……「知らされる権利」です。

聞いたことがないなあと思いインターネットで検索してみたら、国内では2004年施行の消費者基本法に明記されているとのことです。

社会人1年生のK先生から再び教えてもらった感じです。

11/4(水) 3D英語

画像1 画像1
ジャガジャガと明るい洋楽が流れてきましたので、ほぼ授業時間の終わりがけでしたが教室をのぞいてみました。

歌詞を見ながら、空欄に入る英語を聞き取っています。

どこを歌っているか見逃さないようになぞりながら聴いていますが、メロディーやリズムが妨げになっているのか、当てはまる言葉を聞き取るのはとても難しい様子です。
画像2 画像2

11/4(水) 2F数学「角と平行線」

画像1 画像1
「錯角」の考え方、「一般化する」という考え方について、S先生がカメラ目線で説明してくれました。

悩んでいると、席の方まで来てアドバイスをしてもらえます。
画像2 画像2

11/4(水) 2D社会「中部地方」

画像1 画像1
画像2 画像2
ちょうどこの辺りの地理について学習をしています。

K先生「知多半島にないものは?」

生徒「川です」

K先生「川がないからどこから水を引いている?」

生徒「木曽川」「長良川」「揖斐川」

K先生「3つの川それぞれの位置について確かめよう」

生徒の発言が軸となって、テンポよく授業が進んでいきます。

11/4(水) 2C理科「回路を流れる電流を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもたくさんの挙手にテンションが上がり気味のS先生、急きょ黒板の問題を増やしていきます。

それでも多くの生徒たちが、解答を書くために黒板に群がっていきました。

学習意欲の高さがうかがえます。

11/4(水) 1A技術「鬼中で発見!」

画像1 画像1
教室でのプレゼンテーションの様子です。

名簿順ではなく、やる気のある順に発表を行っています。

カメラが入ったためなかなか立ち上がりませんでしたが、それでも立候補をして発表する生徒がいました。

「やってみよう」という勇気を素晴らしく感じます。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
年間行事予定
11/10 3年実力テスト
11/11 委員会7
11/13 未来への種講演会
11/16 朝会
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473