最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:139
総数:647268
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

5月25日 #学校で過ごそう 3年生

画像1 画像1


 分散登校ではありますが
 久しぶりの学校
 久しぶりの教室
 久しぶりの友達

 活動にも制限がある中で
 やれることを一生懸命やる!
 やれることを楽しくやる!

 『やる気』と『笑顔』で
 教室が溢れていました。




5月25日 分散登校1日目とあさがおのお願い 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
楽しみにしていた分散登校1日目、久しぶりの学校でしたが、どの子も戸惑うこともなく元気に教室へ来れました。

手洗いをして、教室に入って、毎日の流れを1つ1つ確認して取り組みました。

短い時間でしたが、元気な姿に一安心です。


さて 今日明日で、あさがおの植木鉢を移動していただくお手紙を配布します。詳しくはお手紙を見ていただき、ご協力よろしくお願いします。

1組 保健室前    2組 職員室前 です。

間引きをした鉢を並べてください。


校舎を消毒しています

画像1 画像1
今日は分散登校とはいえ久しぶりに学校に活気が戻ってきました。

新しい生活習慣に慣れるのにはもう少し時間がかかると思いますが
子どもたちの笑顔あふれる学校にしていきたいと思います。

そのためにも・・・・・
子どもたちが下校した後
先生たち全員で、校舎の消毒作業を行いました。

5月22日 やってみよう 6年生

画像1 画像1
みなさんの課題を見て、
丁寧に一生懸命取り組んでくれたことが分かりました。
ノートの字も美しいです。

ここで復習です!!
第1問!この熟語、読めるかな?

「歴訪」
「探訪」

第2問!この計算できるかな?
写真の右上の問題です。

君たちならきっと解けるはず!!
この問題は間違いが多かったものです。
ぜひもう一度解いてみてください。


来週からいよいよ学校が再開します。
学校へ来たら、教室に入る前にまず手洗いをします。
自分の命を守るために、大切な人の命を守るために
こまめに手洗いをする習慣をつけましょう。
では、みなさんに会えるのを楽しみに待っています!!

5月22日 学校再開に向けて 5年生

画像1 画像1
最高気温26度
 来週から分散登校が始まります。グループAとBに分かれているので、いつ登校するのかもう一度確認してください。そして学校再開に向けて環境を整えています。

・手洗い場でのソーシャルディスタンス
・手洗いの仕方やマスクの正しい付け方(だつりや手洗い場、保健室前の掲示)
・教室内の環境整備や掲示物など

 これらは、5年生だけではなく、どのクラスでも同じです。
 多くの制限があるかもしれませんが、子どもたちがより安全で安心できるようにしていきたいと思います。また気温も上がり、熱中症も心配されます。水分補給等も積極的に行いますので、必ず水筒を持たせてください。よろしくお願いします。

保護者の皆様へ
・朝の健康観察をお願いします。(検温表に記入し、登校させてください。)
・マスクを忘れずに着用させてください。(予備のマスクもランドセルなどに入れておいてください。)
・手洗いを徹底しますので、ハンカチを必ず持たせてください。
・帰宅後は、手洗い・うがい・着替えや入浴等をし、感染予防に努めてください。

 元気な姿の5年生・山名っ子と出会えるのを楽しみにしています。

5月22日 『自分の命は自分で守る!』 3年生

画像1 画像1
 来週から分散登校が始まります!

 新型コロナウイルス予防のため,登校後の動きが変わります。

 『自分の命は自分で守る』

 そのために,1人1人が考えて行動しよう。

 ひさしぶりの通学班での登校です。

 安全に気を付けて,1・2年生の見本となるすがたで登校できると先生たちもうれしいな(^^♪

【登校後にすること】※6月からもつづきます。
・ 教室に入る前に,ランドセルをせおったまま,石けんで手を洗います。
・ 人と近づきすぎないように,手洗い場には写真のようなテープがはってあるので,テープの線の場所でまちます。(スーパーなどと同じだね!)
・ 登校後は体そう服に着替えません。

5月21日 『いよいよ…』 3年生

画像1 画像1
 3年生のみなさん元気にしていますか?

 いよいよ来週からは分散登校が始まりますね(*^^*)

 みなさんをまっていたかのように…。

 ホウセンカとヒマワリの芽が出ました!

 成長の様子をいっしょに観察しましょうね♪


 さて,上の写真を見てください。

 ホウセンカとヒマワリの芽。見分けがつくかな?

 教科書を参考にして,上の写真を見て考えよう!

【ヒント】
・ 近くで3つの芽が出ている。種を3つぶずつまく方はどっちだったかな?
・ 2枚の子葉。切れ込みがある方はどっちだったかな?
・ 種のからがついている芽があるよ。種の形から考えてみよう。

5月21日 社会科 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 配布したプリントから、確かめ問題です! 

 何を表す地図記号でしょう?(左)
 
 何県でしょう?(右)

 いよいよ来週から学校が始まります。
 楽しみな気持ちや不安な気持ちなどいろいろあると思いますが、安心して学校に来てください!
 みなさんに会えるのを楽しみにしています。
 
 

5月21日 白衣や体操服をたたもう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう少しで楽しみにしていた学校生活が始まります!

6月からは、授業や給食、掃除も始まります。先生達も1年生のみなさんと様々な勉強ができることをとても楽しみにしています。


今日は、「白衣」や「体操服」のたたみ方を紹介します。写真を見て、ぜひ、ご家庭で練習してみてください。

1 服を広げ、両端を持つ

2 縦に半分に折る

3 袖を折る

4 上下に半分にする

5 もう一度、半分にする

6 袋にしまう


特に白衣は、前が開いてたたみにくいと思います。
机の上に給食がのっている時にたたむので、机を使ってたたむこともできません。
自分の体を使って、できるだけきれいに早くたためるように、自宅の上着などを使って練習してくださいね。

自分に合うたたみ方を見つけてみてもいいですね。



5/25(月)、26(火)の持ち物について

 5/25から分散登校が始まります。お子様がA・Bどちらのグループか確認しておいてください。登校時には、検温と体調の確認をお願いします。風邪症状や発熱のある場合は、登校を控えるとともに学校にご連絡ください。登校時には、マスクを着用するようお願いします。5/25、26の持ち物は、次のとおりです。
<全学年共通>
○水筒 
○連絡帳(検温表に朝の体温・体調を記入して)、パスケース
○筆記用具、自由帳
○上靴
○ICT環境のアンケート(長子のみ)

<学年別のもの>
≪1年生≫
○5/11に配付した課題(お渡ししたときの封筒に入れて)
○健康手帳(パスケースに入れて)
○引き取りカード
○道具箱(中身の名前をご確認ください)
○赤白帽子
○ぞうきん2枚
○洗濯ばさみ2個

≪2年生≫
○赤白帽子
○ぞうきん2枚
○5/11に配付した課題(お渡ししたときの封筒に入れて)
○漢字ドリル

≪3年生≫
○5/11に配付した課題(お渡ししたときの封筒に入れて)
 ・マイ時間割、フェアリーズも提出です。

≪4年生≫
○課題時間割2枚(2週分)
○5/11に配付した課題(お渡ししたときの封筒に入れて)
 ・プリント類(国語、社会、算数、音楽、図工、体育、外国語)
 ・漢字ドリルノート
 ・計算ドリルノート
 ・画用紙4枚「絵の具でゆめもよう」
○教科書から切り取った外国語のカード(袋などにまとめて)

≪5年生≫
○道具箱
○5/11に配付した課題(お渡ししたときの封筒に入れて)
○自己紹介カードの下書き
○漢字ドリル
○計算ドリル

≪6年生≫
○5/11に配付した課題(お渡ししたときの封筒に入れて)
 ・課題プリント(国語、社会、算数、音楽、図工、体育)
 ・マイ時間割(学習・健康観察カード)
 ・書写ノート
 ・理科ノート
 ・漢字ドリルノート(5/11に配付したもの)

 

ご不明な点がありましたら、学校までご連絡ください。

5月20日 わきめをつみました 2年生

画像1 画像1
きょうは 先生のそだてているミニトマトの わきめをつみました。
みどりいろの 小さなみも できはじめましたよ。
みなさんの ミニトマトは どうですか?
学校がはじまったら 話を聞かせてくださいね。

5月18日 マスクで予防! 5年生

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気にしてますか。もうすぐ分散登校が始まりますね。
やっとみんなに会えると思うと、とても楽しみです。

さて、コロナウイルスの予防のために、ふだんからマスクを着用していると思います。
最近では、少しずつマスクが売られるようになりましたが、一時はマスクがなくて、困った人も多いと思います。
先生は、ありがたいことに、とてもかわいい手作りマスクをいただいて、
それをつけています。
そして、そのマスクを見ながら、自分でも手作りマスクを作ってみました!

手作りマスクでも、使い捨てマスクでも、
配布した布マスクでも、どんなものでもいいです。
自分の命を守る。友達の命を守る。
そのために、大切なマスクです。
登校するまでに用意しておいてくださいね。

子ども広場の再開時期について

放課後子ども広場の開始は、6月1日(月)からです。よろしくお願いします。

5月18日 『まちがいに気付く力をつけよう!』 3年生

画像1 画像1
 3年生のみなさん,元気にしていますか?

 みなさんが出してくれた宿題のチェックをおえました。

 上の漢字は,多くの子がまちがえていたものです。

 どこがちがうのか分かるかな?

 まちがいに気付く人は,自分の力で成長できる人です。

 まちがいに気付く力をつけよう!

5月14日 みんなが見つけた春 2年生

 2年生のしゅくだい「いえのはるを見つけよう」を見せてもらいました。いろいろな 花や 生きものを 見つけることが できましたね。花びらの まいすうや、生きものの こまかいもようまで、よく見て かけていました。じぶんが かいたものとの ちがいを見つけたり、みんなが 見つけたものが いえのちかくに あるか さがしてみたりするのも たのしいですね。
画像1 画像1

5月14日 あさがおの かんさつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は種まきができましたでしょうか。

写真1枚目は、種まき後6日目の朝と夕方の写真です。

天候にも恵まれ、たった1日でかなりの成長です!!

種まき直後は、何もないですが、土の中で確実に芽を出す準備をしています!

来週には、せいかつプリント2「めがでたよ」観察記録の課題があります。

2枚目の写真のように、双葉、その手前の葉が重なった状態、芽の出はじめ、どの状態でも大丈夫です。

あさがおの成長を楽しみに、毎日水やりできるよう声掛けをお願いします。土が乾いていましたら、夕方にも水をあげてくださいね。




5月13日 社会:世界の中の国土 5年生

最高気温25度
 風は吹いていましたが、過ごしやすい一日でした。また学校ホームページでも案内があったように5月25日から分散登校が始まります。みんなに早く会えるのを楽しみにしています。今から体調を整えながら再開日を迎えましょう。

 今日は、休校中の学習課題に出ていた社会の「六つの大陸と三つの海洋」のプリントについての解説をしたいと思います。参考にしてみてください。地球は丸いので地球儀はとっても分かりやすいです。学校が始まったら、使ってみましょう。
○教科書p10.11や地図帳p51.52を見れば大陸名と海洋名は書けます。
→南極も大陸なの?と疑問に思う人もいたかも。
→「大西洋(タイセイヨウ)」「太平洋(タイヘイヨウ)」
 よく見てみてください「大」「太」と字を間違えないようにしましょう。
 ・おおきい大西洋  ふとい太平洋 と覚えるといいかもしれません。
○赤道から北が北緯、南が南緯といいます。
○イギリス旧グリニッジ天文台を0度として東が東経、西が西経といいます。
○やってみようの解答をのせておきます。

問題です。山名小学校の位置は・・・ ○には東西南北のどれかが入るよ。
 ○緯 32度22分3秒  ○経 136度54分30秒です。

画像1 画像1

緊急 町内小中学校の再開のお知らせの一部変更について

 昨日、「町内小中学校の再開に関する重要なお知らせ」をしたところではありますが、本日13日、愛知県教育委員会より学校再開に向けた対応の変更の通知がありました。それに伴い、扶桑町では昨日お知らせしました内容の一部を変更して学校を再開していきます。急な変更ではありますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
 詳しくは、本ホームページの配付文書欄「町内小中学校の再開のお知らせの一部変更について」、あるいは下記URLをクリックしてご確認ください。

http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/231012...

 なお、本日の文書で、5月25日(月)〜29日(金)の分散登校日の下校時刻の表記がありませんが、下校時刻は、11:00を予定しています。一斉下校ですが、久しぶりの登校となります。1年生の保護者で可能な方は集合場所付近までお迎えに来ていただけると安心です。よろしくお願いします。

 また、留守家庭緊急支援教室の申込書も変更しています。ご利用される方は、本ホームページの配付文書欄をご確認ください。

5月13日 進んでいますか 6年生

画像1 画像1
 6年生のみなさん、課題は順調に進んでいますか。
 11日にみなさんの元気な様子を見たり聞いたりすることができて、安心しました。先生達もみなさんの提出してくれた課題をみて、6年生としてのやる気や一生懸命取り組んだ様子を感じました!!

 早速、みなさんがいつ登校してきても大丈夫なように、教室に自己紹介カードを掲示しました。

 君たちの力を発揮する日も、もうすぐです。その日まで、地道に努力することを怠らず、力を蓄えておいてくださいね!楽しみに待っています!!

 保護者の皆様へ
 11日はお忙しい中課題を取りにきていただき、ありがとうございました。

自宅学習用の音源について

 教育出版が自宅学習用の教材として教科書に使われている音源の一部を聞くことができるように掲載しています。今週から音楽の課題がありますので、自宅学習を進めるための資料の一つとして役立ててください。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/...

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 山名っ子発表会予行(中止)
11/9 朝会(未定)
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910