最新更新日:2024/06/20
本日:count up62
昨日:152
総数:646777
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月22日 学習の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの教科の学習にも、一生懸命取り組んでいます。
 算数科では、面積の学習をしています。新しく覚える単位が多くあるので、忘れてしまわないようしっかりと復習しておきましょう。
 「平方メートル」「平方キロメートル」「アール」「ヘクタール」などです。
 ここで問題
 たて400cm、横2mの長方形の面積は何平方メートルでしょう。

10月22日 『応用力』 3年生

画像1 画像1
 年度当初,3年生はトイレのスリッパの整頓がなかなかできませんでした。

 その課題が克服され,最近はきれいにスリッパが並べられています。

 体育のハードルの授業後の休み時間。

 担任が所用で職員室に戻っている間に,子どもたちだけでハードルを片付けてくれていました。

 写真のようにとてもきれいに並べて…。

 トイレのスリッパの経験が,ハードルの片付けに生きています。

 「やるなぁ」と思わずうなってしまいました。

 きれいに片付けてくれてありがとう!

10月21日 美味しく育ってね! 5年生

画像1 画像1
大根畑の除草作業をしました!
子どもたちは、黙々と草をぬいていました。今日、一生懸命、草を抜いたことで、大根はどんどん大きく育ってくれます。


次回の収穫が楽しみですね!


10月21日 水道出前授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹羽広域事務組合水道部の皆様による「水の大切さと役割」についての講話を聞きました。
 蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水ですが、とても大切な資源であることを学びました。
 「節水を心掛けよう」という感想をもつ児童が多く見られたので、生活に役立てていってほしいと思います。

10月21日 初めての絵具 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
絵具を使って、シャボン玉の絵に色をぬりました。

始めて絵具を使う子が多く、絵具の学習をとても楽しみにしていたようです。

水入れや道具の使い方、道具を置く位置を確認して、早速ぬってみます。

2色を混ぜて、好きな色が出てきたときは、とっても嬉しそうでした。

図工で絵を描く楽しみが増えました。

10月20日 ジュースに含まれる糖分 4年生

画像1 画像1
 給食後、栄養教諭より「清涼飲料水に含まれる糖分」について話を聞きました。
 なじみのあるジュースには、多くの糖分が含まれていることを知り、何回かに分けて飲んだり、特別なときだけ飲んだりするなど、飲みすぎないための工夫について考えました。
 生活習慣病の予防として、今後の生活に役立てっていってほしいと思います。

10月20日 学んだことを… 3年生

画像1 画像1


 ちいちゃんのかげおくりの
 学習で「かげおくり」を学びました。

 理科の授業を終えて
 教室に戻らずしばらく
 自分のかげを眺めています。

 「かげおくりの
  よくできそうな空だなあ」

 「ひとおつ、ふたあつ…」

 そんな声が聞こえてきそうです。


10月20日 青塚古墳見学 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は青塚古墳へ見学に行きました!

 天気にも恵まれ、古墳の上から見る景色はとてもきれいでした!

 青塚古墳について事前に調べてから行きましたが、実際に目にすると、調べるだけではわからないような発見や疑問がたくさん出てきて、非常に貴重な時間となりました!

 扶桑町にもいくつか古墳があると聞きました。
 興味のある人はぜひ調べてみてください!

10月19日 授業参観 5年生

画像1 画像1
授業参観がありました。
1、2組ともに算数で『面積』の学習をしました。
自分の考えを友達に伝えようと、一生懸命取り組む姿が見られました!

後期になり、新しい係や委員会活動、野外学習の準備を通して、責任感が強くなってきている5年生!6年生に向け、着実に成長しているように感じます。今後の成長も楽しみです!

保護者の皆様、お忙しい中、学校まで足を運んでいただきありがとうございました。

10月19日 授業参観 4年生

画像1 画像1
 1組では算数、2組は国語の授業を行いました。
 1組は、図形を分けたりつぎ足したりしながら、工夫して面積を求める方法を考えました。
 2組は、慣用句について知り、身近で使われている慣用句を使った文章を作りました。
 4年生も後期に突入し、子どもらしさを残しながらも、少しずつ大人へと近づいているように感じます。
 心も体も大きく変化してくる時期かと思いますので、しっかりと子どもたちの心に寄り添いながら支援していきたいと思います。
 保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

10月19日 算数〜およその形と大きさを求める!〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の三時間目の授業参観では、1、2組とも算数を公開しました。

 「およその形と大きさ」という単元で、身のまわりにあるさまざまなものをおよそ何の形をしているかを捉え、その面積を出しました!

 最後には東大寺の大仏のおよその面積を出しました!

 修学旅行で見る予定の大仏のおよその大きさが分かりましたね!

 4時間目の修学旅行の説明会の内容は、現時点の決定事項ですので、また変更等ありましたらご連絡いたします。

 保護者の皆様、本日は足元の悪い中、学校にお越しいただき、ありがとうございました。

10月19日(月)  授業参観その2

 3時間目は、1・4・6年生の参観でした。
 コロナ対策で行うことがなかった、ペアやグループの活動も、少しずつできるようになりました。先生との対話、子どもたち同士での対話、教材と向き合っての自分との対話。さまざまな対話で、学習が深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日 『成長した姿を見せる!』 3年生

 3年生になって初めての授業参観がありました。

 教師の発問に対して反応よく言葉を発する姿。

 無言で集中して問題を解く姿。

 メリハリのある姿でした。

 それぞれが,それぞれの成長した姿を見せることができました。


 保護者の皆様,本日はお忙しい中,ご参観いただきありがとうございました。お子さんとの会話の中で,授業参観の話題を取り上げていただけましたら幸いです。
画像1 画像1

10月19日(月)  授業参観その1

 今年度、初めての授業参観でした。
 2時間目は、2・3・5年生の参観です。子どもたちは、おうちの方によい姿を見せようと、いつも以上に頑張っている様子でした。学校生活の大半を占める、学ぶ姿を見ていただくことができてよかったと思います。
 保護者の皆様、雨の中、足を運んでいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日 『気を引き締めて…』 3年生

 後期がスタートして1週間が経ちました。

 3年生は,前期になかなかできなかった基本的な学習習慣の構築を後期の当面の目標にしました。

・ 正対して“聴く”。
・ 黒板に書かれた通りにノートに写す。
・ 放課中に次の授業の準備をする。

 以上の3つです。

 当たり前のことを当たり前にできるように…。

 今日も目標を意識した姿が見られました(*^^*)
画像1 画像1

10月13日 後期も継続 環境・美化委員会

画像1 画像1


 朝の清掃活動は後期も
 継続して取り組みます。

 “山名小学校がきれいで
  過ごしやすい学校”に
 しておくためには、
 日ごろから意識することが大切ですね。




10月13日 守口漬体験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、守口漬体験をしました。
 今日漬けた大根を2月にもう1度漬けなおすということで、時間はかかりますが、出来上がるのがとても楽しみですね。
 守口漬けのおいしい食べ方についてもぜひ調べてみてください。

10月12日 あと100日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
後期が始まりました。
卒業式まで、学校に登校するのはあと100日です。
6年生として何ができるか考えて
1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

1組の書写の時間。
2組の音楽の時間。

自分のできることを積極的に行う姿を
後期1日目から見ることができました。

10月10日(土)PTA常任・運営委員会について

PTA役員・地区委員の皆様

 本日のPTA常任委員会、運営委員会は、予定どおり開催いたします。足下の悪い中ですが、気を付けてお越しください。

10月9日 みんなで頑張った前期 4年生

画像1 画像1
今日で前期が終わりました。
4年1組は、学級目標や学級の週目標に向かって、頑張ってきました。

・授業中に手がいっぱい挙げられるようになった
・人前で話すことが苦手じゃなくなった
・あきらめずにがんばれるようになった
・努力は大切だと知った。苦手を好きにしたい
・「めんどくさい」「イヤだ」というマイナスな気もちから抜け出せた
・会社活動を通して、みんなが楽しめることをしていきたいという気持ちになった
・いろいろな人のことを知ろうと思って関わり合い、人と分かり合うことができた

それぞれが、自分なりの成長を感じています。
後期もたくさん成長していけるように、頑張っていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/26 朝会 木曽川堤防清掃
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910