ともに生きる

3年生 数学ワンポイントアドバイス

こんにちは!! いかがお過ごしですか?

数学のアドバイスを2点お伝えしたいと思います。頑張っていきましょう!!


1 教科書は最高の参考書である
 3年生に配布したプリントではもう新しい学習が始まっています。そこで頼りになるのが教科書! 自分で学習を進めるにはもってこいの参考書です。多くの先生が教科書作成に携わっています。解説を丁寧に読み込んで、ゆっくり自分で考えて取り組んでくれると嬉しいです。
 ちなみに最初の展開は、パターンを覚えれば次の因数分解に必ず役に立ちます!!
2 苦手な問題とどう戦うか
 先生は図形が苦手でした。だからたくさん取り組みました。
 数学だけでなく、いろんな教科でも苦手なものに目をそらさず、取り組んでほしいと思っています。必ずできるようになる日がきます。諦めずに頑張ろう!!
 まずは基礎からじっくり解けるようになるといいですね!

 

ちょっといい話

   人事を尽くして天命を待つ

【天命にまかせて人事を尽くす】
 未来は勝手に向こうからやってきます。未来からやってくることは、必ず解決できます。

 自分で解決できない問題などやってきません。

 なぜって、神さまが、この問題をやってみなさいといってあなたに出しているんだから。神さまの出題することは、なにもかも全部あなたが解決できる問題ばかりです。だから、天命にまかせるんです。「人事を尽くして天命を待つ」のではなく、「天命にまかせて人事を尽くす」だけ。

城中生のみなさんへ 保体のワンポイントアドバイス

城東中 保健体育科より

 学校休業日が続いています。運動不足になっていませんか?
 保体のワンポイントアドバイスです。参考にしてください。

 「屋外でおこなれる運動の例」
  城中生のみなさんへ 保体のワンポイントアドバイス(運動例)

 「運動取組カード」
  城中生のみなさんへ 保体のワンポイントアドバイス(運動取組カード)

 なお、屋外で運動を行う場合には、地域の方の迷惑にならないよう気をつけてください。
 

2年生のみなさんへ 国語のワンポイントアドバイス

2年生 国語科担当より

 今回の課題の取組へのワンポイントアドバイス

  2年生のみなさんへ 国語のワンポイントアドバイス

城東中学校 5月23日(土)第1回PTA資源回収中止のご連絡

城東中学校 保護者の皆さま
城東中学校区の皆さまへ

 日頃は城東中学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。さて、5月23日(土)に予定しておりました、第1回資源回収は、新型コロナウイルス感染拡大予防のために中止とさせていただきます。後日、地域への回覧でもお知らせさせていただきます。


地域での過ごし方について

城東中学校生徒のみなさんへ

 新型コロナウイルス感染拡大予防のための臨時休校が続いています。ストレスがたまることもあるかと思いますが、時間を上手に使って心穏やかに過ごしてください。土日や祝日の過ごし方も大切です。集団で集まって遊んだり、人の敷地に無断で入って迷惑をかけたりすることのないように、落ち着いて生活しましょう。

今日のお話

   「志村けんの名言・格言」

 仕事をしていく上で必ず守っている事が1つある。それは、どんな時でも約束の時間前に現場に入るという事だ。当たり前といえば当たり前の話だが、昔から最低でも10分前には約束の場所に到着するようにしている。キャリアを積み現場での立場が変わった今もそのスタンスに変わりはない。『バカ殿様』の収録の時など俺本人が遅れたり時間にだらしない事をしたら、今でも引け目を感じてしまう。だから余計早くスタジオ入りする。それより何より一番頭の俺が、当たり前の事をキチンとやる事で現場にいい意味での緊張感が生まれてくる。芸能界って昔から現場に遅く来た方が偉いっていう暗黙の了解のような雰囲気があって、大物は遅く来るのが当たり前みたいなところがある。でもそれってかなり常識とズレていると思うよ。一流企業になればなるほど会社のトップって、社員の誰よりも早く出社するって聞くけどなぁ。

雨上がりの空に!

雨上がりの空に、きれいな虹! しかも2本。
大変な時ですが、みんなで乗り越えましょう!
画像1 画像1

ちょっといい話

   あなたは「ありがとう」の反対の言葉を答えられますか?

 ありがとうの反対語など、今まで考えたこともなかった。教えてもらった答えは……、「あたりまえ」。「ありがとう」は漢字で書くと「有難う」、「有難(ありがた)し」という意味だ。あることがむずかしい、まれである。めったにない事にめぐりあう。すなわち、奇跡ということだ。奇跡の反対は、「当然」とか「当たり前」。我々は、毎日起こる出来事を、当たり前だと思って過ごしている。歩けるのが、あたりまえ。目が見え、耳が聞こえるのが、あたりまえ。手足が動くのが、あたりまえ。毎朝目覚めるのが、あたりまえ。食事ができるのが、あたりまえ。息ができるのが、あたりまえ。友達といつも会えるのが、あたりまえ。太陽が毎朝昇るのが、あたりまえ。うまれてきたのが、あたりまえ。夫(妻)が毎日帰ってくるのが、あたりまえ。そして…、生きているのが、あたりまえ。
 また、ある夫婦の話もしてくれた。晩酌の時、いつも無口の夫が、「ちょっと、お酌してくれないか?」と珍しく妻に言った。台所の片付けをしていた妻は、「今、忙しいから自分でやって」と答えた。夫は少し寂しそうだったが、手酌で酒をついだ。その、2〜3時間後、夫は急に倒れ、救急車で病院に運ばれ、帰らぬ人となってしまった。それから、
妻は、何故あの時、夫にお酌をしてあげなかったのかと、ずっと悔やんだという。あの時何故、もっと優しい言葉で、こぼれるような笑顔で、感謝の言葉で、接することができなかったのか…。誰しも、今日と同じ日が明日も繰り返されると思う。
 今日、誰かと出逢い、話し、笑い、食事をして、仕事ができる。こんな当たり前だと思うことが、本当は奇跡の連続なのだ。「有ること難し」。生きて、出逢う、という奇跡の連続に、「ありがとう」を言わずにいられない。

コロナウィルスの次にやってくるもの

 ウイルスよりも恐ろしいものって……さて、一体なんだと思います?

 人から人へと広がっていく “ウイルスより恐ろしいかもしれないもの” 、またそれに対して“私たちができること”について、絵本アニメーションを通して語りかけています。

 日本赤十字社の動画『ウイルスの次にやってくるもの』です。

 

作ってみよう!給食レシピ【鶏肉のレモン煮】

給食の鶏肉のレモン煮のソースは、他の揚げ物にかけても合います!
給食の「いかフライのレモン煮」も人気です。

<材料4人分>
鶏もも肉:30g×8個  しょうゆ:小さじ1  酒:小さじ1
でんぷん:適量      揚げ油:適量

○レモンだれ
砂糖:大さじ1     みりん:大さじ1  しょうゆ:大さじ2/3
レモン果汁:小さじ2  水:20ml

<作り方>
1 鶏肉にしょうゆとさけで下味をつける
2 でんぷんをまぶして揚げる
3 鍋にレモンだれの調味料を入れ、煮立たせる
4 揚げた鶏肉に3のレモンだれをかける

画像1 画像1

2年生 家庭科課題につて

24日(金)新しい課題を受け取ったと思います。その中に、家庭科のプリントが入っていました。(A3)
教科書を見て、(  )をうめましょう!漢字のものは漢字で書いてくださいね。

教科書を持ち帰っていない人もいると思うので、教科書の画像をのせます。見て課題に取り組んでくださいね!

家庭科教科書p153
家庭科教科書p154
家庭科教科書p155
家庭科教科書p156
家庭科教科書p157
家庭科教科書p160
家庭科教科書p161

4/24 臨時登校日

今日は久しぶりの登校日となりました。

感染拡大防止のため、距離をとって、下駄箱を使い、順番に書類の提出や配付を行いました。みんなの元気な顔を見ることができて、よかったです。これからも健康管理をしっかり行ってくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお話

「志村けんの名言・格言」

 お笑いみたいなものでも、常識を知らないと本当のツボというものがわからない。常識は基本線で、お笑いはその常識という基本線をひっくり返すところで、コントとして成り立っている。だから、笑えるワケよ。お笑いに限らず、常識をバカにする奴に、常識を超えたことは絶対に出来ない。

作ってみよう!給食レシピ【呉汁】

学校が臨時休業になり、給食を懐かしんでいませんか?
給食のレシピを紹介します!
ぜひ、家族のために作ってみましょう。
画像1 画像1

1年生のみなさんへ 社会のワンポイントアドバイス

1年生 社会科担当より

 今回は、社会の課題「演習問題」の追加です。

 ぜひ挑戦をしてみてください。

  1年生のみなさんへ 社会のワンポイントアドバイス

1年生のみなさんへ 数学のワンポイントアドバイス

1年生 数学科担当より

 今回は、数学の課題の「+α」の問題です。

 ぜひ挑戦をしてみてください。

  1年生のみなさんへ 数学のワンポイントアドバイス

一期一会便り ☆国語科から2年生のみんなへ☆

みなさん、明日は出校日ですね。きっと課題は済んでいると思いますが、さらに良いものへ仕上げるためのアドバイスをします。
今日は【意見文17】についてです。

今回は、「自由に意見を述べる」タイプの作文です。立場が指定されていない分、自由度が広くなるので、実はこっちの方が難しいです。
テーマは「かわいがっていたペットが死んでしまった」という理由で学校を欠席することに対して、あなたはどう思うか。率直に、あなたはどう思いますか?意見文のスタートは「あなた自身がどう思うか」が大切です。

では、書き方について説明します。

1,意見する事実に対して「肯定」か「懐疑(おかしいと思う)」かを決める。
 まず最初に自分の立場を明らかにします。大きく分けると、上の二つに分けることができます。(意見文の場合は、中立の立場で書かない方が無難です。)
 例)・私はAさんの行動はもっともだと思います。
   ・私はAさんの行動は間違っていると思います。 
   ・私はAさんの取るべき行動は他にあったと思います。  等

2,自分の意見を主張するための「客観的」な根拠を挙げる。
 1で立場を示しましたが、言いっ放しでは「強い意見文」にはなりません。「なぜそう言えるのか」誰から見ても「その通り」と思ってもらえる為の武装をするのです。
 例)・親族が亡くなったら忌引きで休むことが認められているが、その
    中にペットは入っていない。
   ・自分の家族同然のペットが死んだのに、何ごとも無く学校に来る
    ことは難しい。気持ちを落ち着けるために休むことは必要だ。等

3,反対の立場からも論じる。
 これができれば上級者です。文型としては、「確かに○○、しかし☆☆」という文型を用いると上手く言えます。
 例)・確かにペットは法律上家族では無い。しかし、毎日同じ時間を共
    有したのだから、それを決まりだけで決めるのはどうだろうか。
   ・確かに学校を休みたくなる気持ちには共感できる。しかし、同じ
    ことがカブトムシでも言えるのだろうか。  等

さぁ、どうですか。自分のかいた文章を見直してみたくなりませんか?
せっかくだから、このテーマについて家族で話してみるのも面白いかもしれません。
みなさんの、オリジナリティーあふれる文章が見られるのを楽しみにしています!

国語科の先生より☆

ちょっといい話

4月23日(木)
 世の中全体が、新型コロナウィルスへの感染拡大防止のための「緊急事態宣言」や、それに伴う外出自粛、学校の臨時休業等で重く沈んでいるような気がします。
 そこで、「ちょっといい話」を紹介します。

 今日は、「医療従事者らに感謝、拍手やライトアップ 日本でも」というニュースです。
 新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、最前線で奮闘する医療従事者らに感謝の意を示す動きが広がっています。敬意を込めて決まった時間に拍手をしたり建物をライトアップしたりする取り組みは海外で始まりました。
 「クラップ・フォー・ケアラーズ(医療従事者らへの拍手を)」と名付けられた呼びかけは英国の市民らが発案したとされています。感染防止のための外出規制が敷かれているため、市民らは決まった時間に自宅の玄関先やバルコニーから一斉に拍手を送っていま。
 日本でも医療従事者らに感謝の意を伝える動きが広がり始めています。
 「感謝の拍手を」。福岡市役所の外壁に10日正午、医療や介護に携わる関係者に向けた応援幕が掲げられ、ベランダに出た職員らが一斉に拍手をしました。SNSなどを通した市の呼びかけに、九州電力などの地元企業やプロ野球福岡ソフトバンクホークスも呼応して同時刻に参加。市は欧米でも行われている「フライデー・オベーション(金曜日に拍手を)」として毎週金曜日の正午に拍手するキャンペーンを続けています。東京都では医療従事者らへの感謝や支援の意を示すため、東京スカイツリーや都庁舎などを夜間に青くライトアップ。神戸市でも神戸港のメリケンパークにある「BEKOBE」のモニュメントなど毎週木曜日にライトアップをしています。(日本経済新聞より)

今日のお話

「志村けんの名言・格言」

芸について

 なんでもそうだけど、ずっと続けているとうまくなる。
 うまくなると、またおもしろくなってきて、
 さらに一生懸命やろうという気になってくる。
 そうやって、一人前になっていくんだと思う。

勉強も同じかも……
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/14 地域美化活動
10/15 学校保健委員会 PTA常任会 生徒委員会

お知らせ

年間行事計画一覧

緊急のお知らせ

PTA

PTA子育て八策

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270