7月20日(月) 本日の学校風景(4)・ご飯 ・鰆の西京焼き ・パリパリサラダ ・きのこ汁 ・牛乳 給食クイズは、 「 西京焼き 」とは、どこの伝統料理でしょう。 1.愛知 2.奈良 3.京都 正解は、3番の京都です。 「 西京焼き 」は、甘さが特徴的な京都の西京白味噌に食材を漬け込んで味をつけます。 昔の魚を保存するための工夫が、今では伝統料理として息づいています。 「 西京焼き 」には、鰆や鮭、銀鱈など脂ののりが良い魚が使われます。 味噌は日本各地で昔から造られており、地域の味噌を生かしたご当地料理が多数存在しています。 栄養士 武井 7月20日(月) 本日の学校風景(3)マット運動には、「 前転・後転 」のほか「 開脚後転・伸膝後転・倒立前転・・・・」とたくさんの技があります。 基礎をしっかり身に付け、少しずつ上位の技ができるよう取り組んでください。 授業の後半、「 前転・後転 」の『 実技テスト 』が行われました。 はじめに体育の先生が、『 実技テスト 』の模範演技を示してくれます。運動能力が高いので体育の教員を目指したのでしょうが、様々な種目で手本を示すのは、さぞ大変だろうなと感じました。 写真:上をご覧ください。さすが、教科書どおりの演技でした。残念ですが、今の私は「 でんぐり返し 」もうまく回れないような気がします。 写真:下、写真では、よく分かりませんが、『 実技テスト 』を終えた生徒に対して、みんなが拍手を送っています。蒸し暑い体育館ですが、授業の雰囲気は、温かですね。 校長:高田勝喜 7月20日(月) 本日の学校風景(2)体育館で『 マット運動 』 に取り組んでいます。 『 マット運動 』は、保健体育の授業で取り扱う学習のうちの「 器械運動 」 のひとつです。そして、体育の授業ではこの「 器械運動 」は必修の実技です。 器械運動の中には、「 マット運動 」の他、「 跳び箱運動 」や「 平均台運動 」「 鉄棒運動 」があります。 今日の授業では、でんぐり返しでなく「 前転 」と「 後転 」を練習していました。文字どおり前方に回転する技ですが、ひざを曲げずに回転するのは難しいようです。 体育館では、大型の扇風機を回していますが、今日はかなり気温も高く、蒸し暑さを感じます。熱中症予防にも心掛け、取り組んでください。 校長:高田勝喜 7月20日(月) 本日の学校風景(1)はじめに私から、各委員会の委員長の名前を読み上げ、認証に代えました。 その後、各委員長から委員会としての取り組みやお願いなどのメッセージがありました。 コロナウイルスの感染防止という状況下の中ですが、それぞれの委員長からは、学校生活をより良いものにしたいという思いが伝わりました。 本来なら、今日の朝礼は、「 明日から40数日間の夏休みが始まります。〜・・・。」というところですが、今年はもうしばらく学校生活が続きます。ぜひ、委員会活動が本格的に進められ、前例にとらわれず活動してほしいと思います。 前回の放送朝礼で、生徒会長から「 新しい生活様式は、規制ではなく、作り出すことだと思っています。」という言葉がありました。 各委員会が中心となり、「 学校の新しい生活様式 」の中、創意工夫し、よりよい飛鳥中学校を築いてください。 校長:高田勝喜 7月17日(金) 本日の学校風景(3)本日、「 夏季休業日について 」と「 夏季休業短縮・仮校舎への移転に伴う取り組みについてのお知らせ 」を配布いたしました。 「 夏季休業日の期間 」「 補充のための授業日 」等についてお知らせするものです。 「 補充のための授業日 」の時程等については、「 夏季休業短縮・仮校舎への移転に伴う取り組みについてのお知らせ 」をご確認ください。 授業時数確保・夏季休業日( 夏休み )短縮・移転作業・部活動等の時間確保など、さまざまな課題を円滑に実施するための措置になりますので、ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。 HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけますのでご活用ください。 校長:高田勝喜 7月17日(金) 【 北区教育委員会 】 より配信メール先程、北区教育委員会より区内の感染状況についてのメール配信がありました。 改めて、この週末の過ごし方について、各ご家庭で確認していただきますようお願いいたします。 ・3密( 密閉・密集・密接 )を避ける ・手指消毒( こまめに手洗いをする ) ・マスクの着用 ・体調管理( 早寝、早起き、朝ごはん ) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、この週末の練習試合等、対外試合は中止といたしました。 週明け、体調不良や発熱がある場合は、無理をせず、休むようにしてください。 配信メールについては、以下のURLより確認できます。 https://www.city.kita.tokyo.jp/gakkoshien/20200... 校長:高田勝喜 7月17日(金) 本日の学校風景(2)ALT( Assistant Language Teacher )の先生が加わっての授業が行われていました。 海外に出かける場合、必ず通らなければならない「 Immigration 」でのやり取りの練習です。 パスポートを提示し、入国審査官の質問に答えます。 「 入国の目的は? 滞在期間は? どこに滞在しますか? 」と必ず聞かれるフレーズを練習しています。 デジタル教材のリピート、ALTの先生とのやり取りと、繰り返し練習をしていました。 今年度、北区海外派遣事業が残念ながら、中止となってしまいました。 昨年、北区立中学校の40名の2年生を引率しましたが、担当の先生がおっしゃっていたように、中学生とはいえ、1人ずつ入国審査が行われます。もちろん、英語で質問され、英語で答えなければなりません。 いつか海外に出かけるときのために、覚えておきたいフレーズですね。繰り返し練習しておきましょう。 余談ですが、海外派遣時、サンフランシスコでの入国審査、派遣生以外にも大勢の入国者がいたため、3時間近くかかりました。アメリカへの入国は、セキュリティ上、とても厳しくなっているようでした。 「 現金はいくら持っている?」とか、「しおりを見せなさい。」とか、いろいろ聞かれていましたよ。 校長:高田勝喜 7月17日(金) 本日の学校風景(1)・明太高菜飯 ・焼きししゃも ・棒々鶏 ・太平燕 ・牛乳 給食クイズは、 たらこは鱈の卵ですか、数の子はどの魚の卵でしょう。 1.鰊 2.チョウザメ 3.鮭 正解は1番の鰊です。 「 数の子 」は、黄金色の見た目とニシン(二親)からとれる卵ということで、縁起物としてお正月や祝いの席で食べられる魚卵です。 「 キャビア 」は、チョウザメの卵で世界三大珍味の一つです。 「 いくら 」は、鮭の卵で塩漬けや醤油漬けにしたいくらが寿司ネタや料理の彩りとして使われています。 栄養士 武井 7月16日(木) 本日の学校風景(3)地理的分野から「 日本の諸地域・九州地方 」を学習しています。 『 本時のねらい 』は、「 九州の自然環境は、農業にどのようにいかされているだろうか。」です。 「 シラス台地 」「 筑紫平野 」「 宮崎平野 」と、それぞれの自然環境をどのように生かし、農業が発達しているのかを考えました。 温暖な気候や地理的な環境を生かしながら、農業が営まれています。 生産される農作物を暗記するだけではなく、その背景を考えることは、とても大切です。 「 鹿児島産黒豚 」や「 宮崎地鶏 」、「 あまおう 」や「 さがほのか 」など、お店でよく見かけます。 地理を暗記する学習と考えると退屈ですが、背景や理由を結び付けながら考える学習になると楽しいですね。 授業の後半、「 いちご 」の収穫期が話題になっていました。 季語としての「 いちご 」は、初夏を表します。 「歳時記 」には、『 赤く柔らかな苺は本来初夏のもの。今ではハウスで年中、栽培されるが、露地ものは五月から六月にかけて赤く熟す。円錐形の果実の表面には細かい種があって、それがぶつぶつした食感になる。』と解説されています。 「 全国いちご消費拡大協議会 」が、1月15日を「 いちごの日(記念日)」 と制定したことや、クリスマスのデコレーションケーキにイチゴがおいしそうに使われているため、冬の果物のように感じてしまうのでしょうか。 校長:高田勝喜 7月16日(木) 本日の学校風景(2)教科書 P.52『 魅力的な提案をしよう 』を学習しています。 『 本時のねらい 』は、「 プレゼンテーションの極意を知ろう 」です。 電子黒板には、「 NHK for school 」から「 プレゼンテーションの技術 」の映像が映し出されています。 映像では、「 水 」それも「 水道水 」について、伝えています。 プレゼンテーションの目的は、「 聞き手に行動させる。」ことにあります。 「 テレビショッピング 」や「 実演販売 」の方たちのプレゼン方法をまねることも、プレゼン能力を高めることにつながります。 映像を見た後、話し手がどのように話題を取り上げ、話の展開をどのように工夫しているかを確認しました。 その後、「 よりよい中学校生活を送るための提案をしよう。」というテーマで、プレゼンの内容を話し合っていました。 校長:高田勝喜 7月16日(木) 本日の学校風景(1)・ケチャップライス ・サラダマカロニ ・マセドアンスープ ・牛乳 給食クイズは、 マカロニにはいくつかの形があり、料理や味付けの仕方によって使い分けます。リボンのような形をしたマカロニは、何と呼ばれているでしょう。 1.コンキリエ 2.ファルファッレ 3.ペンネ 正解は2番のファルファッレです。 蝶という意味のイタリア語がこの名の由来です。見た目がかわいらしいのでスープや小鉢など一品料理に使われます。 1番のコンキリエは、貝殻の形をしたマカロニです。くぼみに具を詰めたりして使うこともあります。 3番のペンネは、切り口がペン先のようにとがったマカロニです。パスタとして使ったり、グラタンで使用したりする主食にもなる食材です。 栄養士 武井 7月15日(水) 本日の学校風景(4)・五目あんかけ焼きそば ・ジャーマンポテト ・すいか ・牛乳 給食クイズは、 すいかに塩をかけると甘さが増したように感じます。これはどの効果によるものでしょう。 1.味の抑制効果 2.味の相乗効果 3.味の対比効果 正解は3の味の対比効果です。 「 味の対比効果 」とは、2種類以上の違った味を混ぜたとき、どちらか一方の味を強く感じる現象のことです。甘い物に塩を加えることで甘さを際立たせることができます。 「 味の抑制効果 」とは、「 苦味と甘味 」「 酸味と甘味 」など味を混ぜて刺激を弱める現象です。コーヒーの砂糖やハチミツにレモンなどは抑制効果によるものです。 「 味の相乗効果 」とは、組み合わせによって味が何倍も強く感じる現象で、昆布とかつお節の合わせ出汁が有名です。 栄養士 武井 7月15日(水) 本日の学校風景(3)爪楊枝を使いながら、解剖、解体? していきます。 担当の先生が用意していただいた資料( 前出記事の写真:中 )と比較しながら解剖を進めています。 みんな指先が器用で目も良いのですね。小さな「 カタクチイワシ 」から「 水晶体 」や「 脳 」などを取り出していきます。私は、ここ数年、細かいものが不思議? と見えづらくなっています。 写真:下のように「 カタクチイワシ 」の標本が出来上がりました。 1時間の授業で、魚類の体の仕組みをしっかり学べたのではないでしょうか。 理科教育アドバイザーの先生から「 飛鳥中の生徒は、学びに向かう姿勢ができているのだから、しっかり学力をつけてください。」と伝えられていました。 本日は、理科教育アドバイザー林先生、授業観察から指導助言まで長時間ありがとうございました。 校長:高田勝喜 7月15日(水) 本日の学校風景(2)『 本時のねらい 』は、「 カタクチイワシ(煮干し)の体のつくりを観察する 」です。理科の授業では、感染予防の観点から理科室での本格的な実験は控えています。 担当の先生は、少しでも実験に近いものをと、今回の授業を工夫されていました。 授業の導入時、魚の体の外観について、小学校で学習した内容を復習していました。背びれ・尾びれ・胸びれ・・・と。 さらに、魚類と私たち人類の「 共通点 」と「 相違点 」について、ワークシートに書き出しました。 その後、カタクチイワシを解剖? し、体の中身を観察します。 先ほどの授業に引き続き、理科教育アドバイザーの林先生が授業を参観されました。 飛鳥中学校では、理科だけでなく、数学・英語等でも教育委員会等外部の専門の先生にお越しいただき、授業内容や指導法などの改善に向けて助言をいただいています。 校長:高田勝喜 7月15日(水) 本日の学校風景(1)『 本時のねらい 』は、「 力の分解を求める・分力を求める 」です。 「 力の分解 = 1つの力を、これと同じはたらきをする2つの力に分けること 」という少し難しい定義を学習しています。 分解して求めた力をもとの力の「 分力 」といいます。 日常生活で、荷物を1人で持つより、2人で持つほうが楽になるということは、誰しも経験していることと思います。 2人で荷物を持つときも、この「 分力 」を生かすともっと楽に運ぶことができるのです。 今日の授業では、この「 分力 」をどのように求めるかを学びました。 担当の先生は、三角定規を使って、平行線を引く方法を繰り返し伝えていました。それだけ、平行線が大切なのですね。 また、本日の授業は、北区教育委員会より理科教育アドバイザーの先生にお越しいただき、授業の様子や進め方などをご覧いただきました。 理科教育アドバイザーの先生は、滝野川小学校元校長の林先生です。現中学3年生が小学校1年生のとき、滝野川小学校にいらっしゃいました。授業の開始前、3年A組の廊下にいた生徒たちの中には、林先生のことを覚えている生徒がいました。すごいことですね。 校長:高田勝喜 7月14日(火) 本日の学校風景(3)昨日の放送朝礼で、「 あ・じ・み・こ・し 」について生徒たちに伝えました。 「 あ・じ・み・こ・し 」とは、飛鳥中生に身につけてもらいたい基本的生活習慣です。その「 あ 」は、「 あいさつ 」の「 あ 」です。( 詳細は、昨日の「おりたたみ記事」に掲載 ) さわやかなあいさつは、人の心をなごませ、人間関係を円滑にする第一歩です。 「 あいさつ 」は、あらゆる社会で要求される基本的生活習慣の一つです。進んであいさつができるように、そして、明るい元気なあいさつが飛び交う飛鳥中学校を目指していきたいと考えています。 ご家庭でも、あいさつなど、心を込めた礼儀の実践が習慣化していくよう、日々の生活の中で意識していただけたら幸いです。 昨日の放課後、ソフトテニス部の生徒たちが、来校される方々に大きな声であいさつをしていたのが、とても印象的でした。 飛鳥中の生徒のみなさん、「 あいさつ 」の輪を広げていきましょう。 校長:高田勝喜 7月14日(火) 本日の学校風景(2)写真は、上から順にA組・B組・C組の様子です。 『 あいさつを交わして 』ー朝市の「おはようございます。」ー を取り上げています。 「 作者の私は、朝市ですれ違った少年のあいさつに思わず感激します。見知らぬ自分を一人の人として対等にとらえる少年。そして、少年が、無視をせずにあいさつをしてくれたことがうれしかったのです。 本文後半では、人に会ったらあいさつをするように育てられたアメリカの男性のエピソードが紹介されます。その男性は、東京にきたとき、道行く人全員にあいさつをして大変な思いをしたというエピソード。 アメリカの男性のように礼儀を大切にし、自分のするべきことを一生懸命やっている少年。その気持ちのよいあいさつに触れた作者の感動を通して、あいさつの持つ意義について考える内容です。 校長:高田勝喜 7月14日(火)本日の学校風景(1)・オニオンライス ・魚のムニエルトマトソース ・フレンチサラダ ・野菜スープ ・牛乳 給食クイズは、 玉葱の生産で有名な島はどれでしょう。 1.伊豆大島 2.淡路島 3.佐渡島 ※ちなみに今日使っている玉葱はクイズの答えの島で採れたものです※ 正解は2.の淡路島です。 淡路島は兵庫県に属する島で、日照時間が長く、土壌のミネラルが多いため、辛みが少なく、甘さが強い玉葱が採れます。 良い環境だけでなく、じっくり時間をかけて育てることによって、うま味や栄養成分が増しているとも言われています。 また、玉葱を吊るして乾燥させることによって、さらに糖度も高めています。天候不順で野菜が高くなっていますが、旬の野菜を食べて健康維持に役立ててください。 栄養士 武井 7月13日(月) 本日の学校風景(4)先週の保護者会に引き続いて、「 三者面談 」へご協力いただきましてありがとうございます。 学校公開日や学校行事等が実施できない中、家庭と学校が互いに理解し、連携をさらに深めていくために実施するものです。 15分程度の面談時間になりますが、有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。 なお、副担任等で対応できる部活動については、再登校せずに行っています。生徒たちの健全育成の一環でもありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 7月13日(月) 本日の学校風景(3)・ガーリックフランス ・オーロラサラダ ・パンプキンシチュー ・牛乳 給食クイズは、 かぼちゃの黄色い色素( ベータカロテン )は体内で、どのビタミンへ変換されるでしょう。 1.ビタミンA 2.ビタミンC 3.ビタミンD 正解は1.のビタミンAです。ビタミンAは粘膜や皮膚の抵抗力を高める働きがあります。 ビタミンCは、体内で合成することができないので、食事から摂りたい水溶性ビタミンです。 ビタミンDは、骨の形成を助けるので、成長期にあたる中学生には是非接種してほしいビタミンです。ビタミンDの多く含んでいる食材はキノコ類、乳製品、鮭などです。 栄養士 武井 |
|