最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:119
総数:371993
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

ピーマンの花がさきました 2年生 (5月25日)

画像1
画像2
画像3
ピーマンの花は、白くて小さな花でした。
ナスの実が大きくなっていたよ。

自主学習2 5年生

画像1
 前回、自主学習について取り組む理由やルールについて考えました。実際に取り組んでいる人は、全体の2割程度でした。その理由を聞くと「先生に言われた日はやろうと思って取り組んだけど、次の日はできませんでした。」「やることがたくさんあったのでできませんでした。」などがありました。逆に取り組んだ人に聞くと「成長するためにはやらなきゃいけないと思ってやりました。」「漢字を覚えたいので取り組みました。」などでした。
 毎日続けられる人とうまくいかなかった人の違いは「目標」です。○○する!と決めた人は今日やるべきことがはっきりするため、できていたようです。また目標があやふやだとなかなか難しいようです。自分なりの目標をもって取り組むと、充実したノートになります。
 今日は、自主学習2「理科・社会」についてのやり方を説明しました。国語や算数と違って、図やイラストを多く使ったり予想を考えたりとわくわくすることが多くあります。教科書では分からないことは本やインターネットで調べたりすることで、より詳しいノートになります。ぜひ、挑戦してみましょう。

理科「魚の誕生」2 5年生

 顕微鏡で見ていた「メダカの卵」が孵化しました。写真では見づらいですが、卵の殻まではっきり見えます。あっという間の出来事で孵化する瞬間を逃してしまいましたが、子どもたちは「すごい。卵のあとがあるよ。」「小さくてかわいい。」「こんな大きさの赤ちゃんがあの卵に入っているなんて驚きです。」などの声がありました。
 教科書や資料集、インターネットなど今はすぐに調べれば答えが分かります。しかし、実際に育てたり体験したりして自分の中の知識を確かなものと結び付けていくことで確実に力が身に付きます。
画像1

理科 「魚の誕生」 5年生

 教室では、メダカの誕生から学習していくため、水槽で育てたり顕微鏡で卵を観察したりして子どもたちが興味をもてるようにしています。
 休み時間、メダカの卵の様子を観察したりメスとオスの違いを見比べたりして関心を高めていました。次の登校日までに卵から赤ちゃんになっていたらうれしですね。
画像1

分散登校 2日目(5月22日)

 今日は、Bグループの分散登校1日目です。昨日と合わせて子どもたち全員が登校しました。
コロナウイルス感染症について勉強したり、手洗いの仕方を練習したり、教科の授業を受けたりしています。廊下には子どもたちに目立つように感染症対策の呼びかけがしてありました。
 休み時間は、とても元気に外で遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

自主学習 5年生(5月21日)

画像1
画像2
画像3
 今日から、分散登校が始まりました。登校したら「手洗い・うがい」を言われなくても取り組む姿が見られました。教室に入ると、自分の課題に取り組んだり読書をしたりと静かに時間を過ごすことができました。
 1時間目は「zoomによる自主学習の進め方」を中心に話をしました。
 自主学習のよさは「やりたいことができる」「成長したいことのために時間を使うことができる」ということです。ただ単に、取り組むだけではもったいないので、自分なりの目標を決めて取り組んだり学習時間を決めて内容を濃くしたりすることで、よりよい学びとなります。子どもたちからは「やり方がよく分からない・・・」という声が多くありました。やり方についてはプリントを配布しましたので、それを参考にして進めるとよいと思います。あと少しで通常授業になります。それまでの時間を充実させましょう。

分散登校開始(5月21日)

 今日は、Aグループの分散登校1日目です。全校児童を通学団別で2グループに分けて、分散登校しています。ですから、全校児童の半数が登校したことになります。
 学校にやっと子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。
 長い休み時間を2回設け、登校した子どもたちの半分ずつが外で遊ぶことができるようにしました。
 明日はBグループの分散登校日です。今後も感染症対策を継続し、子どもたちを迎えていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

畑になえを植えました! 3年生

画像1
画像2
画像3
 畑がにぎやかになっています。
 大治町農業振興会とJAの方に協力していただいて、「赤しそ、えだまめ、オクラ、ピーマン、ヒマワリ」の種と苗を、学校の裏の畑に植えていただきました。5月13日のことです。
それ以降、順調に育ってきています。今後、元気に育っていく様子が楽しみです。
学校が始まったら、3年生のみんなでお世話をしていきましょうね。

夏季休業期間の短縮等について

        分散登校開始と夏季休業期間の短縮について


 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症防止のための臨時休業にご理解をいただき、心より感謝申し上げます。
 明日から、分散登校がはじまります。学校再開への準備にご協力をいただきますようお願いいたします。
 なお、大治町教育委員会では、臨時休業による授業日数の減少を踏まえ、夏季休業期間を下記のように短縮します。ご承知の程、よろしくお願いいたします。

1 明日からの分散登校について
  5月14日(木)にお知らせしたメールまたはホームページをご覧ください。

2 分散登校中の運動場開放について
  5月21日(木)から5月29日(金)の平日、15時から16時30分まで、在校生を対象に小学校の運動場を開放します。なお、運動場を利用する際は職員室に声をかけるよう児童にお伝えください。

3 本年度の夏季休業期間について
  令和2年8月8日(土)から8月23日(日)まで
  *8月7日(金)1学期終業式、8月24日(月)2学期始業式です。
  *8月6日(木)までと8月25日(火)からは、給食の実施を予定しています。
  *下校時刻等については、後日、連絡させていただきます。

4 その他
 ・今後、変更等、必要な連絡については、メール・学年だより・学校のホームページ等でお知らせします。
 ・緊急事態が発生した場合(新型コロナウイルスに感染した場合や濃厚接触者と指定された場合)には、学校または大治町教育委員会(052-444-2711)へご連絡ください。

大治町教育委員会
大治町立大治小学校




ミニトマトにみがなりました 2年生 (5月18日)

画像1
画像2
画像3
ミニトマトにみがなりました。
ひりょうをあげたので、もっとたくさんのみができるといいですね。
ミニトマトが大きくなってきたので、たおれないように
しちゅうを立てて、ひもでむすびました。

「わが家の味を給食に!」レシピ紹介(その5)

画像1
画像2
画像3
 令和元年度、大治小学校で応募があった「わが家の味を給食に!」のレシピを紹介します。
 お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
今回は、入賞「かんたんレンチンピーマン」のレシピです。

○かんたんレンチンピーマン○
【材料(4人分)】
・ピーマン 4個(200g)
・まぐろ油漬け 1缶(70g)
・オイスターソース 小さじ2
・ごま油 小さじ2
・しょうゆ 小さじ2
・おろしにんにく 小さじ1

【作り方】
1.ピーマンは縦に半分に切ったものをせん切りにする。
2.まぐろ油漬けの油をきる。
3.オイスターソース、ごま油、しょうゆ、おろしにんにくを混ぜ合わせる。
4.大き目の皿に、1を広げ、その上に2を置き、3をかけて(写真参照)、ふんわりとラップをかける。
5.4を電子レンジで加熱(600W、2分間)したら、電子レンジから皿を取り出す。この時、皿が熱くなっているので、注意する。
6.材料を混ぜ合わせ、汁気を切りながら、皿に盛り付ける。

【料理の特徴や工夫した所】
 レンジなので、子どもだけでも安心して作ることができます。ピーマンのにがみを感じないので、ピーマンが苦手な子どももおいしく食べられます。

【栄養教諭から】
 電子レンジの加熱時間は、ご家庭の機種によって違ってくるので、調整してください。ちなみに、今回は、さらに電子レンジで600W、2分間の加熱をしました。加熱した後、しばらく調味料につけたままにしておくと、よりピーマンに味がしみこんで、ピーマンが苦手なお子さんも食べやすくなると思います。ぜひ、ご家庭でお試しください。

学校再開について

学校再開について

 大治町では、愛知県教育委員会からの依頼を踏まえ、5月21日から5月29日まで分散登校日を設けます。また、6月1日からは、児童・生徒全員の登校を予定しています。
 下記のように学校再開準備を行っていきますので、ご理解・ご協力をいただきますよう、お願いいたします。

1 分散登校期間について
(1)期 間
5月21日(木)から5月29日(金)
(2)登 校
   通学団をAグループとBグループに分け、各グループが一日おきに登校します。
   ・Aグループ:花常1〜4 北間島1〜3 柿木 堀之内1〜4 馬島3
   ・Bグループ:花常6〜8 北間島4 馬島1・2・4 八ツ屋 長牧1〜4 東条1〜3 チサン
(3)登校日
   Aグループ:21日(木) 25日(月) 28日(木)
   Bグループ:22日(金) 26日(火) 29日(金)
   ・登校日でない日は、家庭学習をお願いします。
   ・27日(水)はABグループとも家庭学習日です。
(4)登校方法
   ・朝、各通学団で集合場所に集合し、通学団で登校してください。
   ・できる限りマスクを着用し、1列で歩いてください。
   ・旗当番の旗は、5月21日(木)担当の方に渡していただくようにお願いします。
(5)下校方法
   通学団で11時30分に一斉下校をします。
(6)持ち物
   1・2年:連絡帳・自由帳・5月の健康観察表・これまでにやり終えた課題・国語と生活の用意
   3〜6年:連絡帳・5月の健康観察表・これまでにやり終えた課題・国語と算数の用意
   ・2〜6年生は、分散登校中に児童を通じて保健調査票を返却させていただきます。記入例を見て記入の上、学校へ提出していただきますようお願いします。
2 全員登校開始について
(1)期間
   6月1日(月)から
(2)登下校
   ・6月1日(月)から5日(金)は、通常通り通学団で登校し、5時間授業を行い、14時55分に一斉下校をします。
   ・6月8日(月)からは、通常日課となります。
   ・詳しくは、後日、下校時刻予定表(6月号訂正版)でお知らせします。
(3)給食について
   感染症対策を行った上で、実施します。
3 その他
  ・学校のホームページに各学年からのメッセージを掲載します。ご覧ください。
 ・登校前には必ず検温を行い、発熱や風邪症状があるなど体調に不安のある場合は、登校を見合わせていただき、学校に連絡していただきますようお願いします。
 ・今後の急な変更等については、メール・学校のホームページ等でお知らせします。
 ・緊急事態が発生した場合(新型コロナウイルスの感染も含む)には、学校または、大治町教育委員会(052-444-2711)へご連絡ください。 

大治町教育委員会
大治町立大治小学校

子どもたちへ(5月14日)

大治小の先生から大治小の子どもたちへメッセージを送ります。読んでくださいね。

1年生のみなさんへ

1ねんせいのみなさんへ、せんせいたちからのメッセージです。
画像1

2年生のみなさんへ

2年生のみなさんへ、先生たちからのメッセージです。
画像1

3年生のみなさんへ

3年生のみなさんへ、先生たちからのメッセージです。
画像1

4年生のみなさんへ

4年生のみなさんへ、先生たちからのメッセージです。
画像1

5年生のみなさんへ

5年生のみなさんへ、先生たちからのメッセージです。
画像1

6年生のみなさんへ「お楽しみクイズ」

 6年生のみなさん、元気にしていますか?先生たちは元気に過ごしています。
 21日から再会できるのを楽しみにしています。待っています。
 6年生の先生たちからの問題です。答え合わせは学校でしましょうね。

画像1画像2

ナスの花がさいたよ 2年生 (5月13日)

画像1
画像2
画像3
ナスの花はうすいむらさきいろで、大きな花がさきました。
ナスの“は”をよくみるととげがはえていたよ(あかいろの〇のところ)。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871