最新更新日:2024/11/08
本日:count up44
昨日:66
総数:387432
朝夕が涼しくなり、すっかり秋めいてきました!体調を崩さないよう気をつけましょう!

クラブ活動(9月14日)

 今年度最初の4・5・6年生のクラブ活動が6時限にありました。本校では14種類のクラブ活動があり、所属するクラブは子供たちの希望にできるだけそうようにしています。4〜6年が仲良く一緒に活動し、子供たちがとても楽しみにしている時間です。
 上から、なわとびクラブ、コンピュータクラブ、大治太鼓クラブです
画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月11日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 けんちん信田の肉みそかけ ゆかり和え だんご汁 一口ゼリー(洋なし)

 今日の一口ゼリーは、洋なし(西洋梨)のゼリーでした。西洋梨は、ねっとりと甘いのが特徴です。日本で栽培されるようになったのは明治時代からです。上が細いひょうたんのような形をしているものが多く、果皮の色は黄色、緑、赤と様々です。主に、山形県で栽培されています。

理科「物のとけ方」5年生

画像1
画像2
画像3
 理科「物のとけ方」の学習では「食塩は水にどのくらいとけるの?」「溶け残った食塩はどうしたらとけるの?」という疑問から始まりました。水の量を増やしたり熱したり冷やしたりと今までの学習で実験したことをもとにして取り組んでいます。この実験を通して「食塩は水の量を増やせば溶けるけど温度では変わらない」ということを学んでいました。また、ミョウバンという聞きなれないものも同様に実験をしました。さあ結果はどうなるのかな。

今日の給食(9月10日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 いわしの梅煮 親子煮 小松菜とコーンの和え物

 今日の給食は、いわしの梅煮でした。一般的にいわしやさんま、さばといった青魚と呼ばれる魚には、脂肪が多く含まれています。青魚の脂肪には、血液をサラサラにして動脈硬化などの生活習慣病を防ぐ働きがあるほか、脳の発達や働き、視力の向上に関係しているといわれています。

「たねまきタイム」で自信の花を育てていきます。研究部より

2学期より、「たねまきタイム」を始めました。これは、授業の始めの数分間、計算や漢字の問題に取り組み、基礎的・基本的な力を身に付けていくものです。継続して行って力を伸ばし、定期的に学習の状況を振り返ることで、児童は次第に自信がついていきます。児童に必要な力は何かを考え、学習状況に応じて、教科や内容を変えていきます。
 1番上の写真では、2年生が足し算と引き算の筆算の練習をしています。
 2番目の写真では、3年生がテレビ画面に映し出されるわり算の問題を次々に解いています。
 3番目の写真は、6年生が漢字の書き取り練習に取り組んでいる様子です。
 一生懸命取り組む姿から、次第にたくさんの花が咲くことが期待されます。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(9月9日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 じゃがいも入りたまごやき 野菜炒め 五目汁

 今日は、9月9日、“重陽の節句”です。桃の節句(3月3日)や、端午の節句(5月5日)と同じ五節句の一つです。重陽の節句は、“菊の節句”ともいます。菊の花を浮かべた菊酒を飲んで、長寿を祝う日です。

今日の給食(9月8日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ナン 牛乳 ミンチカレー 愛知の大豆いりナゲット(2こ) 愛知トマトのゼリーポンチ

 今日のデザートは、愛知県産のトマトで作ったゼリーが入った「愛知トマトのゼリーポンチ」でした。赤色のサイコロの形をしたものが愛知県産のトマトゼリーです。透明なサイコロの形をしたものは、寒天でした。
 なぜ、トマトは赤いのでしょうか?それは目立ちたいからです。動物や人に食べられて種をあちこちにばらまいて、子どもや仲間を増やしたいのです。種が育っていないトマトが緑色なのは、「まだ食べられないよ」というサインです。

家庭科6年生(9月8日)

 6年生が家庭科で「トートバック」を作っています。
 全学級に「はるボラ」さんが、6〜7名入ってくださっています。子供たちは分からないことがあると、手を挙げて「はるボラ」さんに聞いて教えてもらいます。困ったり迷ったりするとすぐに教えてもらえるので、手縫いをしたりミシン縫いをしたりする作業が順調に進んでいきます。
 完成が楽しみですね。
画像1
画像2

今日の給食(9月7日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 コーンしゅうまい(2こ) マーボーなす バンサンスー 乳酸菌飲料

 今日の給食は、マーボーなすでした。マーボーなすといっても、なすだけでなく大豆や生揚げ、たまねぎ、にんじん、ピーマンとたくさんの食べ物が入っていました。
 秋のなすは、皮がやわらかく実もしまっておいしくなります。「秋なすは嫁に食わすな」ということわざがあります。これは、旬でおいしいなすを食べさすまいとする姑の嫉妬心だという説となすを食べて体を冷やすとお産によくないからと嫁の身を案ずる説があります。

学年集会「野外学習」9月7日

画像1
画像2
画像3
 9月7日(月)1時間目に学年集会を行いました。
野外学習では、当日のスケジュールや体験活動(砂時計・ウォークラリー・キャンドルファイヤー)について持ち物や注意事項など説明をしました。
 
 み・・・みつけよう 友のよさ 自分の力を
 は・・・はじめにあいさつ 気持ちよく
 ま・・・学ぼう 守ろう みんなの自然

この「みはま」の目標を大切にして、毎日過ごしていきましょう。

今日の給食(9月4日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 げんまいごはん 牛乳 ささみ青じそ梅フライ 切り干し大根の煮物 豆腐とわかめのみそ汁 一口ゼリー(ぶどう)

 しそは、中国原産の一年草で、栽培品種は、青じそと赤じそに大別され、青じそは“大葉”とも呼ばれます。愛知県は、日本一の青じその生産量を誇っています。今日のささみ青じそ梅フライの青しそは、愛知県産でした。

保健指導「睡眠の大切さ」5年生

画像1
画像2
画像3
 保健の先生から「睡眠の大切さ」についてのお話がありました。

 先生の話から・・・
 私たちの脳は、毎日たくさんの情報を整理したり、体中にさまざまな命令を出したりして、いっしょうけんめい働いています。脳の疲れを休め、回復させるためにすいみんが必要です。また、ねている間に成長ホルモンが出て、骨や筋肉を成長させようとします。体の成長のためにも必要です。そして、かぜなどに負けない身体をつくるための、体のめんえき力を高めます。6〜13才の望ましい時間は、9〜11時間です。
 人は必要なすいみんを毎日とる必要があり、あらかじめまとめてとっておくことができません。週末の朝おそくまでねていると、体のリズムがくずれて、授業に集中できない、太りやすくなる、病気のリスクが高まるということが起こります。
 特に週末は、夜おそくまでおきていたり、朝おそくまでねていたりということに注意しましょう。

規則正しい生活をめざして過ごしましょう。



家庭科「一針に心を込めて」5年生

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、裁縫セットを使って道具の使い方や縫い方を学習しています。玉結びや玉止め、なみぬいなど様々な方法の縫い方を学んでいます。子どもたちは「自分の服を仕上げるにはとても大変。」「縫うのは難しい」「ボタンの付け方が・・・」と一つひとつ挑戦しながら行っています。ご家庭でも製作してみてはいかがでしょうか。

おもちゃであそんだよ2年生(9月3日)

画像1
画像2
画像3
 生活科の「つくろう あそぼう くふうしよう」では、自分で作ったおもちゃを使い皆で遊びました。決められたルールを守りながら、楽しく遊ぶことができました。
 保護者の皆様、夏休みに材料集めにご協力いただきありがとうございました。

今日の給食(9月3日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さんまの銀紙焼き ぶた肉と白菜の煮物 福神和え

 さんまは、秋の味覚を代表する食べ物の一つです。さんまには、脳の機能と深いつながりがあるDHA、血液をさらさらにするEPA、体の中でビタミンAとなるレチノールがたくさん含まれていて、とても体によい魚です。

体育委員会(9月3日)

画像1
画像2
画像3
 2学期初めての委員会。体育委員会では、ボールや長縄・フリスビーなどの道具の点検や運動場整備を中心に行いました。運動場で草が生えていたり危険な物があると片付けたり整えたりする姿が見られました。気付いたことを率先して行動にうつす高学年の姿を頼もしく思いました。

委員会活動(9月3日)

 2学期になって初めての委員会活動です。5・6年生が10の委員会に分かれて、活動をしています。2学期の委員会の仕事の内容を確認したり、実際に作業をしたりしていました。
 皆さんの活動のお陰で、学校生活をスムーズに送ることができます。ありがとうございます。
 上から生活委員会、環境整備委員会、図書委員会です。生活委員会は、「廊下は走らない」というメッセージを書いています。環境整備委員会は草取りです。図書委員会は「おすすめの本の紹介」を作成していました。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動(9月3日)

 今日は、2学期最初のPTAあいさつ運動でした。PTAの役員さんが東門と西門に分かれ、子供たちを迎えて「おはようございます」と、あいさつをしてくださいました。幸い登校時は雨は降っていませんでした。
マスクをしている子供もいますが、大きな声であいさつができていました。元気なあいさつで、元気に一日をスタートできます。
画像1
画像2

2学期の学習がスタートしました!5年生

画像1
画像2
 算数の学習では、学習した内容をノートに分かりやすくまとめることを指導しています。「今日のめあて 問題文 考えや分かったこと 話し合いの内容 振り返り」という学習している中で、大切なことや学んだことを書き込んでいます。
 「整数」では、偶数奇数、公倍数、公約数など4年生までに学習した内容の発展となっています。言葉だけでなくその意味や使い方、見つけ方などにも気付けるようにしています。自主学習などでも取り組むと自分の力を高めることができます。ぜひ、挑戦してみてください。

今日の給食(9月2日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ビビンバのぐ ちゅうかスープ 冷凍みかん

 今日の給食は、ビビンバでした。ビビンバは、韓国料理の一つです。ドンブリや専用容器にごはん、ナムル(野菜や山菜などを塩ゆでしたものを調味料やゴマ油で和えたもの)や肉、卵等の具を入れて、よくかき混ぜて食べる料理です。このような料理にすると、野菜が苦手な子もお肉と一緒に、野菜を食べることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871