最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:89
総数:644472
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

10月6日 河川環境楽園へ行ってきました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の遠足で、1年生は河川環境楽園へ行きました。

まずは、アクア・トトで長良川に生息する川魚や、アジア・アフリカ・南米の河川に生息する生き物を見学しました。中でも、アマゾン川に生息する大きな魚にびっくりしていました。ウーパールーパーの特設展示も開催していました。

その後、遊具で遊び、待ちに待ったお弁当タイムです。とびっきりの笑顔で、ゆっくり味わって食べていました。

最後にザリガニウォッチングです。ザリガニの生息地やオスメスの見分け方、エサなどを学び、一人一匹釣ったり手で捕まえたりしました。捕まえるのに苦労していましたが、その分たっぷり観察できました。

10月6日 楽しい思い出ができた遠足 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中は、アクアトトを見学しました。はじめはクラスでまとまってまわり、その後はお気に入りの生きものを観察したりじっくり見たりして、班ごとにまわりました。山名小2年生には、ウーパールーパー、カヤネズミ、コツメカワウソが人気でした!
 お弁当をおいしく食べた後は、広い芝生でお菓子を食べたり、虫捕りをしたりして楽しく過ごしました。
 午後は、光のプリズム工作をしました。画用紙を丁寧に切って、貼って、穴をあけて、のぞくととってもきれいな光が!子どもたちからは歓声が上がっていました。
 これまでに行ったことがあった子も、2年生の仲間と声をかけ合いながら自分たちで行動し、新しい思い出ができたようです。

10月6日 秋の遠足 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2

 秋の遠足。
 今日を楽しみにしていました。
 今日を迎えるために
 班長を中心に計画を立てました。

 「ここは長めにみたいなあ」
 「この生き物が気になる!」
 「チェックポイントは…」

 計画を立てたおかげで
 どの班も『時間を守る』を
 意識して行動できました。

 遠足という行事を通して
 学んでこと、成長したことが
 あるかと思います。

 明日からも
 『元気な姿、成長した姿』が
 見られるのを楽しみにしています。


 保護者の皆様
 本日は、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。子どもたちの目は、キラキラと輝いていました。是非、今日のお話を聞いてみて下さい。

10月6日 遠足(常滑市) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素晴らしい天気でした。
 4年生は、社会科「伝統や文化を生かしたくらし」の学習の一環で、焼き物の町、常滑市を訪れました。
 やきもの散歩道の散策では、道に土管が埋まっていたり、所々で窯や煙突が見られたり、ただ歩いているだけでも焼き物の歴史を感じることができました。
 角山陶苑での陶芸体験では、力の入れ方や手の角度などに気を付けながら、電動ろくろを使って楽しくコップを作ることができました。焼き上がりが楽しみです。
 今日はたくさん歩いて疲れも溜まっていることかと思います。
 ゆっくり体を休めて、明日また元気に登校してください。

10月6日 休み時間 6年生

画像1 画像1
他学年が遠足に行っている間
6時間授業をがんばった6年生。

休み時間は貸切状態の運動場で
のびのびと遊んでいました!!

秋の遠足 1〜4年生

 1〜4年生が、秋の遠足に出発しました。春の遠足は、臨時休校のために中止でしたが、今日は天候にも恵まれて、晴れやかな笑顔で出かけていきました。乗車前には消毒をし、車内は2席分に1人が座る状態です。例年と違ったことはありますが、楽しんで来てくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 書写 6年生

画像1 画像1
今日は小筆で書く。
一つ一つ丁寧に
文字の大きさや
配列に気を付けて
大筆と同じように書く。


10月2日 Let's Challenge! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期もあと1週間。

さまざまなことに挑戦している姿が見られます!授業、委員会活動、クラブなど一生懸命!野外学習の実行委員会も決まり、動き始めました。

まだ元の生活には戻れず我慢することもありますが、みんなで頭を使い、工夫して楽しく過ごしています!

10月2日 すくすくと育っています! 5年生

画像1 画像1
農業体験で植えた大根の葉が、すくすくと育ってきています!

ぜひ観察してみてね!

10月 2日 『制作中…』 3年生

 図工の時間は,読書感想画を制作中です。

 『にじみたらしこみ』の技法で彩色しています。

 初めて体験する技法に,夢中になって作業していました。
画像1 画像1

10月1日 学習の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンピュータ室に行き、マウスの使い方を学びました。
学習ソフトを使い、1クリックでちょうちょを羽ばたかせたり、ダブルクリックでカエルをジャンプさせたりして、楽しく学びました。

算数では「大きさ比べ」をしています。動かない物の長さをテープで測って比べたり、入れ物の水量を透明容器に移しかえてたりして、違う形の物をどうやって比べたらいいのか考えました。

図工では粘土で動物を作ったり、ご馳走を作ったりしました。粘土を固まりで使うダイナミックな動物に比べて、ご馳走作りは粘土を細かくちぎりながら、本物そっくりになるように楽しそうに作っていました。

生活科では秋見つけをしています。学校の樹木も少しずつ色づいてきました。来週の遠足での秋見つけも楽しみです。

10月1日 もう10月 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育科の授業ではハードル走の学習をしています。
 リズムよく跳ぶことや、足の上げ方などに気を付けながら練習に取り組んでいます。
 外国語の授業では、文房具の言い方に慣れ親しんでいます。
 暑さも和らぎ始め、学習に取り組みやすい環境になってきました。気温の変化で体調を崩さないように気を付け、健康で充実した学校生活にしていきたいと思います。

9月29日 図工 6年生

画像1 画像1
図工ではテープカッターを作成しています。
電動のこぎりも慣れた手つきで進めています。
やすりがけに苦戦している子もいました。

どんな作品ができるか楽しみですね。

9月25日 『そのままにしない』 3年生

画像1 画像1
 初めてコンパスを使った,算数の授業後の様子です。

 休み時間を使って,円を描く練習をしていました。

 授業でうまくできなかったことをそのままにしない。

 すぐに課題を克服しようとする姿が立派でした。

9月25日 見て見ておはなし 2年生

画像1 画像1
 「かえるをのんだととさん」の読み聞かせを行い、いちばん印象に残った場面を想像して絵に表しました。おなかが痛くて困ったととさんの表情や、色の塗り方など工夫が見られました。今回は、四つ切の大きい画用紙に、クレヨンと絵具を使って大きくのびのびと描くことができました。完成後には鑑賞を行い、友達の作品のよさを見つけました。

雑巾をいただきました(^^)

 町内の高齢者の方々が、小学生のために雑巾を作ってくださいました。三竹校長先生が、9月17日に扶桑町総合福祉センターで行われた贈呈式に出席し、心のこもった手作りの雑巾をいただいてきました。いただいた20枚ほどの雑巾は、早速、各学級で掃除に使っています。手縫いで柔らかく、使いやすいと、子どもたちも喜んでいます。
 すてきな贈り物をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 大根の芽が出てました! 5年生

画像1 画像1
5年生が、農業体験で植えた大根の種から、芽が出ていました!
水曜日に学校に来たら、ぜひ見てみてね!

運動発表会のお礼

 本日は、多くの保護者の皆様に運動発表会をご参観いただきまして、ありがとうございました。今日は、一人一人の笑顔が一段と輝いていました。コロナ禍で、さまざまな制限がある中ですが、「今だからやれることを」と前向きに考え、限られた時間の中でひたむきに練習に取り組みました。集大成としての発表を保護者の皆様の温かい眼差しに見守られ、子どもたちも充実感をもったことと思います。ご支援・ご協力ありがとうございました。
 また、PTA新聞掲載用に、朝からグラウンドで撮影をしていただいたPTA役員・運営委員長の皆様、発表会後にテントなど会場の片付けを手伝っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

9月19日 みんなでみんなのRoadをゆく 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動発表会が無事に終わりました。

リレーでは、チームで団結し、一人一人が全力で走る姿が本当にかっこよかったです。
ダンスでは、51人が力を合わせ、最高のパフォーマンスをする姿をみて、目頭が熱くなりました。みんなの笑顔がとても輝いていました!

それだけでなく、仲間や6年生に向けて、自然と拍手や手拍子ができることに感心しました。きっと拍手をもらった子たちは、とてもうれしかったと思いますよ。

運動発表会を通して、またひとつ成長した姿を見せることができましたね!来週からも、みんなで団結して、楽しい学校生活を送っていきましょう!

保護者の皆様へ
本日は、運動発表会と野外学習事前説明会にお越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

9月19日 小学校最後の運動発表会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は天候にも恵まれ、小学校最後の運動発表会を行うことができました!

 リレーではバトンパスを始め堂々とした姿を、表現運動ではやろまい扶桑などで凛々しい姿を披露することができたと思います!

 今年はさまざまな制限のある中でしたが、子どもたちは精いっぱい練習に取り組んでいました!
 その成果を発揮することができました!

 6年生の皆さん、今日はゆっくり休んでくださいね!

 保護者の皆様、本日はお忙しい中、応援に来て下さりありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 遠足(弁当)
10/9 前期終業式(3限,給食後下校) 就学児健診
10/10 PTA常任・運営委
10/12 後期始業式 5限一斉下校
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910