最新更新日:2024/11/10
本日:count up9
昨日:269
総数:2368254
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

4月23日(木) 学習アドバイス〜理科編〜(2年生)

画像1 画像1
 1年生の復習をしっかりしましょう。密度や質量パーセント濃度の問題など、計算が苦手な場合は教科書や課題プリントを使って計算の練習をしましょう。
 地学の分野は1年生の内容が全て終わっていませんが、教科書を参考にしながら理解を深めましょう。問題集の問題にもチャレンジしてみましょう。
 この休校期間を使い、苦手な分野を克服しておきましょう。
(画像は「NHK for School」より)

4月23日(木) 学習のポイント〜理科〜(3年生)

画像1 画像1
 春になったというのに、案外寒い日が続いています。天気も晴れたり曇ったり雨だったり。天気って不思議だな?そう思った皆さん、理科を理解する大チャンスです。テレビで天気予報を見たり、新聞の天気図を見たりしながら今の天候と比べることで、家にいても教室と同じように学ぶことができるのです。
 皆さんは「理科便覧」を持っているはずです。時間に余裕がある今、ぜひこの「便覧」を読み返してほしいと思います。1・2年生で学習した内容が、あのころよりも数段鮮明に頭に入ってきます。これから学習する内容も見えてきます。そしてきっと「理科って不思議だな」「理科っておもしろいな」と思ってくれるはずです。
 時間がある今。授業が始まったら忙しくてできないことをやっておいてください。何があっても時間は過ぎていきます。未来を創るのは、今のあなたです。

4月23日(木)学校ウェブサイトを活用した学習支援動画の配信について

 臨時休校期間中の生徒の学習支援の一つとして、各学校の教職員が授業動画を作成し、それを学年、教科、学習する内容ごとに整理して学校ウェブサイトから視聴できるようにしていきます。つきましては、学習支援動画の配信により、生徒の家庭学習がより進められるよう、以下のようにしていきますのでよろしくお願いします。

1 配信期間   令和2年4月24日(金)から
  ※臨時休校期間中のみ配信します

2 配信内容   
(1)配信教科 ・小学校1、2年生(国語、算数)
・小学校3〜6年生(国語、社会、算数、理科、外国語)
・中学校1〜3年生(国語、社会、数学、理科、英語)
  ※文科省等の学習支援サイトにもリンクできるようにします。
(2)生徒の学習方法
・各学校ウェブサイトの「一宮市学習支援サイト」をクリックします。
・保護者メールで配信された「ID」「パスワード」を入力して、学習動画のサイトに入ります。
・各教科の小単元一覧表から視聴したい動画を選択します。(動画は順次掲載していきます。)
   
・家庭で視聴できない方は、平日の9時から15時まで学校のパソコン室を開放します。
・パソコン室を利用する場合は、職員室の職員に声をかけてください。
・利用時間は1時間程度でお願いします。
・パソコン室の利用人数が多い場合は、入室制限を行います。

3 今後の連絡について
必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。


4月23日(木)新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について

保護者の皆様へ
      一 宮 市 長 中野 正康
      一宮市教育委員会 教育長 高橋 信哉
      一宮市立南部中学校 校長 坂井 辰美 
       
 新型コロナウイルス感染拡大の防止に伴う臨時休校の延長について
 
 新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、全国に「緊急事態宣言」が発令され、愛知県は「特定警戒都道府県」に指定されています。このような中、市内での感染状況を踏まえ、5月31日(日)まで市内小中学校の臨時休校を延長することといたします。保護者の皆様には趣旨を十分にご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

1休校延長期間 令和2年5月7日(木)から5月31日(日)まで
※5月6日(水・祝)までは休校決定済み
2 夏休み期間について
夏休み期間(7月21日から8月31日)のうち、お盆休みを含む一定期間を除いた時期に授業日を設けることを検討しています。詳細については後日連絡をします。
3 留意していただきたい点について
(1)休校中の過ごし方について
・緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけてください。
・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
(3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校へ連絡をしてください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)
(4) 相談窓口について
・一宮保健所 電話 0586-72-1699
       開設時間:平日 午前9時から午後5時 
       夜間・土・日・祝日:24時間体制 
・愛知県   電話 052-954-6272
       開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
・厚生労働省 電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
       開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)
4 今後の連絡について
  必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】     
教頭 小林利明     
電話 0586−28−8753


4月22日(水) 学習のポイント〜理科〜(3年生)

 中学校が再開されると、新3年生は、まず「気象」の学習をします。少しでも学習の助けになるよう、アドバイスをします。
「観天望気」は、自然現象や生物の行動のようすなどから天気の変化を予測することです。中でも、雲を使った予想は気象学的に考えて、最も信用性があると言われています。
例えば、天気に関することわざに
「うろこ雲(巻積雲)は天気変化の兆候」
「おぼろ雲(高層雲)は雨の前ぶれ」
「夏の朝ぐもりは晴れ」などがあります。
そこで今、空にはどんな雲が出ていて、これから天気がどうなるかを予測することは、気象の学習に役立ちます。
教科書p266、p267の雲の写真を見ながら、雲の形や色、雲の高さなどから、10種類の雲のどれに相当するか判定します。
複数の雲が混ざっていることがありますから、いろいろ見つけてください。
授業で扱う雲の中で特に重要なのは、「積乱雲」と「乱層雲」です。それ以外の雲の特徴もつかめるようになってほしいです。
なお、「天気に関することわざ」について興味がある人は、ネットで「天気に関することわざ」で検索してみましょう。ぜひ調べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(水) 学習のポイント〜社会編〜

 1年生の社会科は、最初に地理分野について、学習します。休校中に、担任の先生に届けてもらった社会科のプリントは、日本の都道府県に関する内容も含まれています。中学校の学習では、小学校で学んだ内容を活用していく場面があります。
 例えば、都道府県名を覚えるのも、一日ですべて…というのは難しいため、少しずつの積み重ねが大切です。「地方ごとに」、「愛知県の周りの県から」など、工夫して都道府県名を理解していきましょう!

画像1 画像1

4月22日(水) 3年生のみなさんへNo.4

 3年生のみなさん、元気で過ごしていますか?
 今日は進路選択の上で大切な、「体験入学・学校説明会」(以下、説明会)についてお伝えしていきます。

 現在、このような状況なので説明会の開催を見合わせている学校が多いですが、中学校に各学校からの案内などが送られてきております。
 説明会に参加することで…
 ◎実際に受験する、進学する、というイメージを持つことができる
 ◎学校の情報を知ることができる(校風、学科の内容、通学方法、部活動など)
 ◎入試の際の面接に生きてくる
 など、多くのメリットがあります。
 「ぜひ、多くの説明会に行ってきてください」と言いたいところですが、まだまだ不確定な部分が多いので、今日は進路選択の参考として『昨年度の説明会の日程』を以下に載せておきます。近隣にどのような学校があるのか、まずは知ることから始めていきましょう。

※以下の資料は全て昨年度のものです
 2019 愛知 公立高校 一覧
  ⇒ http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232006...
 2019 愛知 私立高校 一覧
  ⇒ http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232006...
 2019 愛知 専修学校 一覧
  ⇒ http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232006...
 2019 岐阜 私立高校 一覧
  ⇒ http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/232006...

4月22日(水) 学習アドバイス〜家庭科編〜(2年生)

画像1 画像1
 2年生の家庭科では、主に衣服について学習をします。
衣服には、「体を保護する」「体を清潔に保つ」といった役割の他に「自分の個性を表現する」という役割があります。
 1学期には、自分らしいコーディネートを考えてもらおうと思いますので、休校中もテレビなどで、自分の好きなタレントをよく観察して、衣服の色の組み合わせや柄の使い方などを勉強しましょう。

4月21日(火) 学習のポイント〜保健体育編〜(1年生)

体育の授業では、一学期に「集団行動」「ラジオ体操第2」「体力テスト」を行う予定です。予習をして、心や体の準備をしておきましょう。休校期間に準備するとよいことをそれぞれ載せておきます。
●「集団行動」にむけて
プリントを見てイメージトレーニングをしよう。

●「ラジオ体操第2」にむけて
プリントを参考に、実際に身体を動かし、運動不足を解消しよう。「ラジオ体操第2」ができるようになると、体育大会の1年生の演技である「南中体操」にも生かせます。

●「体力テスト」にむけて
筋力トレーニングをしよう。腹筋、スクワット、腕立て伏せ、背筋を各10回ずつ取り組もう。腹筋は「体力テスト」の種目にもあるので説明します。
1.あお向けになり、両手を軽く握り、両腕を胸の前で組む。両ひざの角度は90度に保つ。
2.あお向け姿勢から両肘と両ももがつくまで上体を起こす。
3.素早くあお向けの姿勢に戻す。これを30秒間にできるだけ多く繰り返す。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(火)学習アドバイス〜美術編〜(2年生)

画像1 画像1
 美術において観察力はとても重要です。そして養われた観察力は美術以外の場面でも役に立ちます。
 美術資料集(感じる 表す 美術)P.45を参考に、目と眉毛、鼻と口など自分の顔の部分を描いてみよう。1学期は点描による自画像の制作を予定しています。

4月21日(火) 学習のポイント・保健体育科(3年生)

 3年生のみなさん元気に過ごしていますか。休校中に体力が落ちないようにするために、時間ができたときに腕立て伏せや、腹筋、背筋など体育の授業でやっているような筋力トレーニングをしましょう。またラジオ体操に取り組むといいですよ。ほかには、縄跳びを定期的に行うこともよいでしょう。持久力アップにつながります。毎日コツコツとやることが大切です。
 
 

4月20日(月) 学習のポイント・社会科(3年生)

画像1 画像1
・課題プリントに真剣に取り組みましょう。間違えた重要語句は3回直し、それ以外の間違えたところは、教科書などを活用して調べ、それでも分からなければ、ふせんを貼るなどしてテスト前までに分かるようにしておきましょう。
・3年生の社会科の学習では新たに公民分野を学びます。公民分野の予習として、歴史の教科書P144〜P147「近代革命の時代」を見直しておきましょう。
・歴史分野は、「日清戦争」「日露戦争」の復習をし、戦争の原因と結果を理解しましょう。
・地理分野は「身近な地域の調査」で地形図を学びます。地図記号を覚えましょう。画像の地図記号は何をあらわしているか分かりますか?

 答えは地理の教科書P148にあります。気になる方は調べてみてください。

4月20日(月) キャンプクイズ答え合わせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプで行うハイキングに関する問題を3問出題してきました。
 それでは、答え合わせです。みなさん、何問正解できましたか?


<第1問>
 マンホールにえがかれている植物は、ミズバショウです。ミズバショウの開花時期は、低地では4〜5月、高地では5〜7月にかけてです。
 ミズバショウ(水芭蕉)は1年生の音楽の教科書「夏の思い出」の中にも出てきました。

<第2問>
 矢印の形をした標識は、「固定式視線誘導柱」と呼ばれるものです。路上が雪で覆われても、車道と歩道の区別がつくように設置されているものです。

<第3問>
 一方は長良川として太平洋側へ、もう一方は庄川として日本海側へと流れていきます。庄川流域では、世界遺産に指定されている合掌造りが見られます。

4月20日(月) Hi, everyone! 1年生のみなさん(英語)

 健康に気をつけて過ごしていますか?
休校中に、担任の先生方に届けてもらった英語のプリントは、アルファベット(大文字・小文字)の練習プリントです。書き順を数字で示してありますので、参考にしてくださいね。一人3枚(3セット)です。休校明けには、「アルファベットを完璧に書けますよ!」とぜひ言ってくださいね!みなさんが登校するのを楽しみに待っています!See you next time!
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(月) 学習アドバイス〜国語編〜(2年生)

画像1 画像1
【休校中の課題について】
・漢字プリント→よみがながついている漢字はよみがなまでしっかりと書きましょう。すべての漢字を、読めるように、書けるようにしておきましょう。

・読み取り問題→しっかりと文章を読み、問いに答えましょう。自分で時間を設定し(1文章あたり10分〜15分程度)時間内に正確に読み解く練習をしておくと良いと思います。

・その他→教科書P16〜P27を繰り返し読んでおきましょう。
「見えないだけ」では、「用いられている表現技法は何か」や「作者が思いを伝えるためにどのような工夫をこらしているか」などの視点をもって読むと良いかもしれません。
「アイスプラネット」では、「主人公の心情がどこでどのように変化しているか、その根拠となる表現は何か」や「作品の主題(作者が読者に伝えたいこと)は何か」と考えながら読むと、学校が再開したときの授業で必ず役立つと思います。
(画像は椎名誠「アイスプラネット」より)

4月17日(金) キャンプクイズ第3問(2年生)

画像1 画像1
 分水嶺公園の写真です。民家の近くにあり、容易に訪れることができる分水嶺は、国内で珍しいそうです。
 流れてきた水は、一方は○○川として伊勢湾(太平洋)へ、もう一方は○川として日本海へと流れていきます。
 地図帳の中部地方のページを開いて、何という名前の川か、調べてみましょう。(地図帳には、ひるがの高原がある郡上市「高鷲」も載っています)

※キャンプクイズの正解は、来週のブログで発表します。

4月17日(金) 理科を学ぼう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回はタンポポについてとりあげました。今回は家のまわりや道端などでよく見かける植物をとりあげてみます。
【1枚目の写真】
 マメ科の植物、カラスノエンドウです。濃い紫の花と巻いたツルが特徴的な植物です。学校の周辺にあったカラスノエンドウには、さやが付いていました。もし見つけたら、切り開いて観察してみましょう。教科書p28が参考になるはずです。
【2枚目の写真】
 黄色の花がかわいらしいカタバミや、ナズナは、道端でよく見る植物です。じつはこの植物、よく見ると葉のかたちがハートの形をしています。
【3枚目の写真】
 日の当たらないところにも植物はいます。日かげがあればゼニゴケを探してみてはどうでしょう。ゼニゴケには雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)がありますが、花や種子(たね)ができません。ではゼニゴケはどうやって育ち、ふえるのでしょうか?教科書p54やインターネットなどで調べてみてくださいね。

 植物の観察を通して、葉の葉脈や花のつくりなどを見ておくと、理科の学習がスムーズになりますよ。ぜひ足元に目を向けてみましょう。

4月17日(金) 学習アドバイス〜社会編〜(2年生)

画像1 画像1
 1年生3学期から学習している地理的分野「世界から見た日本の姿」は、自然環境や産業など、2年生の地理的分野の中心となる「日本の諸地域」の学習の基盤となります。
 学習内容の多くは、小学5年生の内容と重なります。家庭訪問で配付した課題プリント地理No.4は、小学校の教科書をもとに作成したものです。日本の自然環境や産業などについて復習をして、2年生の授業に備えましょう。
 また、地理の教科書p.150〜175の太字の語句を押さえたり、地図帳p.75以降を見たりしながら、この一年の学習の見通しをもちましょう。
(画像は、「NHK for School」のクリップから)

4月16(木) 学習のポイント・家庭科(3年生)

画像1 画像1
・2年生で勉強した、快適な室内環境の条件と、環境を整えるための工夫について復習しておきましょう。
・まつり縫いの練習をしましょう。授業でテストをします。
・身近にある商品についている表示やマーク(例:PSCマークやJISマークなど)を探して、意味を調べてみましょう。
 職員室のロッカーでJISマークを見つけました!

4月16日(木) 理科を学ぼう その1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかい季節になりましたね。春は学校周辺にもたくさんの植物がみられます。1年生の理科の授業では、はじめに「花のつくり」を学習します。今回は教科書にもある「タンポポ」をとりあげてみます。
【1枚目の写真】
 「タンポポの花」は、じつはたくさんの花の集まりでできています。赤く囲んだものが「タンポポの1つの花」です。近くにタンポポが咲いていたら、ぜひいくつの花が集まっているか調べてみましょう。先生が調べたタンポポは、実に81もの花が集まっていました。
【2枚目の写真】
 教科書p12〜13に、タンポポの1つの花のつくりが紹介されています。めしべ・おしべ・花弁・がく・子房(のちに種子になる部分です)はどこか、あわせて調べてみるといいですよ。
【3枚目の写真】
 花には、花弁がたがいに離れている「離弁花」と、花弁がくっついている「合弁花」という種類があります。タンポポはよく「離弁花」のなかまだと間違われるのですが、じつは「合弁花」のなかまです。タンポポの花弁にはうすいすじがあり、5つの花弁がくっついているのです。これは注意深くタンポポの花弁を観察すると分かります。

 日当たりのいいところに育つイメージの強いタンポポですが、場所によっては日かげでもたくましく咲いています。見慣れた花の1つですが、ぜひこの機会にタンポポにふれてみてくださいね。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 後期学級役員選挙 一宮市手をつなぐ子らの運動会
10/3 市大会
10/4 市大会
10/5 後期生徒会学級役員任命式 第4回委員会活動
10/6 一宮市防犯の日 体育大会準備
10/7 体育大会
10/8 体育大会予備日

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

コミュニティースクール

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549