最新更新日:2024/11/26
本日:count up81
昨日:107
総数:389344
朝夕が涼しくなり、すっかり秋めいてきました!体調を崩さないよう気をつけましょう!

委員会活動(6月8日)

 本年度初めての委員会活動です。5・6年生が10の委員会に分かれて、活動します。委員長と副委員長を決めた後、一年間の活動について計画を立てました。残った時間は、仕事の内容を先生から教えてもらったり実際に活動したりしました。今日まで必要な委員会の仕事は、6年生が担当していました。
 皆さんの活動のお陰で、学校生活をスムーズに送ることができます。ありがとうございます。
 上から生活委員会、体育委員会、放送委員会です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月5日(金))

画像1
〈今日の給食〉
ごはん 牛乳 たことちくわのかみかみ揚げ 肉じゃが

 今日は「歯と口の健康週間」にちなんで、よくかんで食べることができる「たことちくわのかみかみ揚げ」です。食べ物をよくかんで食べることによって、食べ物本来の味を十分味わうことができます。日頃から、よくかむことを意識して食べたいですね。

 今日の肉じゃがは、新じゃがいもと愛知県産の新玉ねぎでした。
 新じゃがいもは、煮くずれしやすいので、たくさん煮るのは大変ですが、調理員さんが上手に煮てくださいました。

今日の給食(6月4日(木))

画像1
画像2
画像3
〈今日の給食〉
 小型ロール 牛乳 ペンネマカロニのミートソース はるちゃんポンチ

 今日は、大治町地産地消学校給食会の方が作ってくださった“玉ねぎ”と“赤しそ”を使った給食でした。玉ねぎはペンネマカロニのミートソース、赤しそははるちゃんポンチに入っていました。
 大治町のマスコットキャラクター“はるちゃん”は大治町の特産物“赤しそ”の妖精です。はるちゃんポンチは、赤しそを煮出して作ったシロップのポンチでした。
 今日は、1年生にとって、はじめての個包装のパンでした。個包装の袋は、かさばらないように結んで返します。1年生は、担任の先生に教えてもらって、パンの袋を結びました。

6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。
 歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりするほか、呼吸をしたり、話をしたりと、生きる上で重要な役割があり、心や体の健康にもつながります。歯と口を健康に保つためには、食後の歯みがきはもちろん、規則正しい食生活や、よくかんで食べる習慣を身につけることが大切です。今日から10日まで、「歯と口の健康週間」にちなんだ給食です。

「わが家の味を給食に!」レシピ紹介(その7)

画像1
画像2
 令和元年度、大治小学校で応募があった「わが家の味を給食に!」のレシピを紹介します。 
 お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
今回は、入賞「カラフルチンジャオロース」のレシピです。

○カラフルチンジャオロース○
【材料(4人分)】
・ぶた肉 300g
・たけのこ 140g
・ピーマン 4こ(150g)
・にんじん 1/2こ(90g)
・玉ねぎ 1/2こ(100g)
・合わせ調味料
  オイスターソース 大さじ1
  しょうゆ 大さじ1
  みりん 大さじ1
  中華だし 小さじ1/2
  砂糖 小さじ1
・片栗粉 適量
・ごま油 適量

【作り方】
1.豚肉は細く切り、酒小さじ2、塩少々で下味をつける。なじんだら、片栗粉をまぶす。
2.たけのこ、ピーマン、にんじん、玉ねぎをせん切りにする。合わせ調味料の材料を混ぜ合わせておく。
3.フライパンにごま油を入れて、火をつける。フライパンが熱したら、1の豚肉を入れて炒める。肉の色が変わったら、取り出す。
4.3のフライパンにごま油を足し、2の野菜を炒め、火が通ったら、豚肉を戻して、炒める。
5.合わせ調味料を加え、火が通ったら、火を止める。

【料理の特徴や工夫した所】
 ピーマンとたけのこだけの料理だと、子どもたちはあまり食べませんでした。にんじんや玉ねぎを加えることによって、色どりがよくなり、かさも増えました。玉ねぎは炒めると甘味を増すので、一石二鳥です。

【栄養教諭から】
 たくさん野菜を食べることができる料理です。名前の通り、色どりがよく食欲が増します。

今日の給食(6月3日(水))

画像1
画像2
画像3
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 やきとり みそしる

 やきとりは、給食室で鶏肉に下味をつけて、焼き物機で焼いたものに、タレをかけて作りました。大治小学校では930人の給食を作るので、調理員さんは大変です。しかし、大治小学校の子に喜んで食べてもらうために、丁寧に作ってくださっています。みそ汁には、たまねぎ、小松菜、ごぼう、だいこん、とうふ、油揚げ、わかめが入っていて、具だくさんでした。

 手洗いは、食中毒や病気の予防の基本です。洗い残しが多い部分は、指先や指の間、親指や手首です(写真参照)。これらの部分はとくに、意識をして手を洗いましょう。

 1年生も給食の前の手洗いをしっかりしています。

今日の給食(6月2日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 愛知のぎょうざ(2こ) マーボー豆腐

 “愛知のぎょうざ”の中には、愛知県産のぶた肉、れんこん、にんじんが入っていました。れんこんのシャリシャリした食感が特徴的なぎょうざです。
 愛知県では、約35万頭の豚が飼養され、全国9位の生産県です。田原市、豊橋市を中心とした東三河地域でその多くが生産されています。豚肉には、疲労の回復を早め、ストレスを緩和する働きがあるビタミンB1が多く含まれています。

本校の教育目標

画像1画像2
 2カ月にわたる臨時休業が終わり、昨日(6月1日)より、学校を再開し、子供たちの元気な姿が、学校に戻ってきました。令和2年度のスタートは6月1日です。 
 本年度は、新1年生154名を迎え、児童数880名、31学級です。
〈本校の教育目標〉
 児童のすぐれた個性を伸ばし、知・徳・体の調和のとれた、持続可能な社会の創り手となる心豊かな、たくましい人間の育成を図っていきたいと思います。
 めざす子供の姿は、次の3つです。
「よく学び、よく考える子」・・・進んで勉強する子、人の考えや意見をよく聞ける子、自分の考えをはっきり言える子
「思いやりのある子」・・・あいさつ・返事のできる子、人や物を大切にする子、善悪をわきまえ、行動する子
「がんばりぬく子」・・・よく食べよく寝る子、清掃によく取り組む子、心や体を鍛える子
 特に、3つの合い言葉「あいさつは、笑顔で元気よく」「靴やスリッパは、かかとピタッ」「掃除は、黙って一生懸命」について、引き続き重点的に取り組んでいきます。また、「教室はまちがうところ」として、意欲的に自分の考えを発言できるようにしていきたいと思います。 
 
 保護者・地域の皆様と手を携えて、教育活動をすすめていきたいと思いますので、本校の教育活動に、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。
                     大治小学校長 加藤 淳

給食(6月1日)

 学校再開の初めての給食は子供たちの人気N01のカレーライスでした。1年生も協力して給食の準備をしていました。栄養満点のおいしい給食をこれからも「もりもり」食べていきましょう。
 今日の献立は「カレーライス・いちごゼリーのポンチ」でした。
画像1
画像2

心の天気 始めました!(6月1日)

 本日より、全校で「心の天気」に取り組み始めました。「心の天気」とは、自分の心の状態を、「晴れ」「曇り」「雨」「雷」で表現します。毎朝、ワークシートに書いてある天気マークに〇をつけます。担任は記入を見て、気になる児童に声をかけていきます。
 久しぶりに友達と会えてうれしいから「晴れ」、今日は雨がふりそうだから「雨」と、それぞれの気持ちを表していました。
 上の写真は、取り組んでいる様子です。下の写真は、靴箱に貼った掲示物です。

画像1
画像2

通常登校がスタートしました(6月1日)

 いよいよ今日から通常登校です。クラスメイトがそろい、子どもたちの表情もどこか晴れやかでした。
 朝は放送朝礼を行い、児童会の人たちを中心に進められました。校長先生から、みんなが久しぶりにそろったことへの喜びや、今後も蜜を避ける工夫をして生活していくことなどについて話がありました。子どもたちも集中して話に耳を傾けていました。
 これから暑さも厳しくなってきますので、熱中症にも気をつけながら過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ピーマンのみがなりました 2年生 (5月29日)

画像1
画像2
画像3
ピーマンに小さいみがなりました。みどりいろでまるいかたちでした。

はたけにえいようをあたえるために、ひりょうをあげました。

分散登校6日目(5月29日)

 今日は、Bグループの分散登校3日目です。雲一つないとても良い天気です。
上から4年生算数、5年生学活、6年生算数です。
 来週の6月1日(月)より、全員登校の通常授業が再開します。おいしい給食もスタートです。子供たちは土・日に体調を整えて、月曜日に元気に登校してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

裏の畑 3年生(5月28日)

 校舎の3階から畑を見ると、畑の西側に紫色の列が3列見えました。5月13日に蒔いた種が発芽して大きくなってきました。さて、どんな野菜でしょうか。
 2枚目の写真を見れば、分かりますね。これから、どんどん成長していきます。楽しみです。
 3年生の先生が昨日うねの草取りをしている姿を見ました。
画像1
画像2

分散登校5日目(5月28日)

 今日は、Aグループの分散登校3日目です。湿度が低くさわやかな天気です。
 どの学級も子どもたちは落ち着いて授業を受けています。学校の生活に慣れてきたように感じます。上から1年生国語、2年生生活科、3年生算数です。2年生は畑の野菜の様子を観察しています。
 感染症対策として、教室や廊下の窓を開け、常に換気をしています。子供たちは授業中にマスクをしています。休み時間は丁寧な手洗いを頑張っています。できることを着実に進めていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

「わが家の味を給食に!」レシピ紹介(その6)

画像1
画像2
画像3
 令和元年度、大治小学校で応募があった「わが家の味を給食に!」のレシピを紹介します。 
 お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
今回は、入賞「揚げない!むね肉の塩にんにく唐揚げ」のレシピです。

○揚げない!むね肉の塩にんにくから揚げ○
【材料(2人分)】
・鶏むね肉 1枚
・マヨネーズ 大さじ1
・酒 大さじ1
・塩(粗塩) 小さじ1
・砂糖 小さじ1
・にんにく 1片(チューブのおろしにんにくの場合2〜3cm)
・片栗粉 大さじ3
・油(オリーブ油) フライパンに5mm

【作り方】
1.とり肉を1口大に切る。写真のように切ると繊維をたち切ることができて、やわらかくなります。にんにくは、芽をとって、すりおろす。
2.ビニール袋にマヨネーズ、酒、塩、砂糖、すりおろしたにんにくを入れて、袋の上からもんで、調味料を混ぜ合わせる。
3.2の袋の中に1のむね肉を入れて、再度、袋の上からもみ、とり肉に調味料をなじませる。
4.ビニール袋の空気を抜いて(写真参照)、30分以上ねかせる。
5.4のビニール袋の中に片栗粉を入れたら、口を絞って、とり肉と粉をまぶす。
6.油を5mmくらい引いたフライパンで焼く。とり肉に火が通ってきて、肉から油が出てくると、油が跳ねるので、注意する。
7.こんがりと焼き上がったら、フライパンから取り出す。

【料理の特徴や工夫した所】
 とり肉は、繊維をたつように切ると、やわらかくなります。調味料をなじませた後は、なるべく長くねかせるとよりやわらかくなります。ビニール袋を使うと、子どももやりやすく、手伝いをしてもらえます。

【栄養教諭から】
 衣もふんわり、風味もよくて、とても食べやすい料理です。今回は、お子さんと一緒に作ることができるような工夫もされています。ぜひ、ご家庭でお子さんと一緒に作ってみてください。

ピーマンの花がさきました 2年生 (5月25日)

画像1
画像2
画像3
ピーマンの花は、白くて小さな花でした。
ナスの実が大きくなっていたよ。

自主学習2 5年生

画像1
 前回、自主学習について取り組む理由やルールについて考えました。実際に取り組んでいる人は、全体の2割程度でした。その理由を聞くと「先生に言われた日はやろうと思って取り組んだけど、次の日はできませんでした。」「やることがたくさんあったのでできませんでした。」などがありました。逆に取り組んだ人に聞くと「成長するためにはやらなきゃいけないと思ってやりました。」「漢字を覚えたいので取り組みました。」などでした。
 毎日続けられる人とうまくいかなかった人の違いは「目標」です。○○する!と決めた人は今日やるべきことがはっきりするため、できていたようです。また目標があやふやだとなかなか難しいようです。自分なりの目標をもって取り組むと、充実したノートになります。
 今日は、自主学習2「理科・社会」についてのやり方を説明しました。国語や算数と違って、図やイラストを多く使ったり予想を考えたりとわくわくすることが多くあります。教科書では分からないことは本やインターネットで調べたりすることで、より詳しいノートになります。ぜひ、挑戦してみましょう。

理科「魚の誕生」2 5年生

 顕微鏡で見ていた「メダカの卵」が孵化しました。写真では見づらいですが、卵の殻まではっきり見えます。あっという間の出来事で孵化する瞬間を逃してしまいましたが、子どもたちは「すごい。卵のあとがあるよ。」「小さくてかわいい。」「こんな大きさの赤ちゃんがあの卵に入っているなんて驚きです。」などの声がありました。
 教科書や資料集、インターネットなど今はすぐに調べれば答えが分かります。しかし、実際に育てたり体験したりして自分の中の知識を確かなものと結び付けていくことで確実に力が身に付きます。
画像1

理科 「魚の誕生」 5年生

 教室では、メダカの誕生から学習していくため、水槽で育てたり顕微鏡で卵を観察したりして子どもたちが興味をもてるようにしています。
 休み時間、メダカの卵の様子を観察したりメスとオスの違いを見比べたりして関心を高めていました。次の登校日までに卵から赤ちゃんになっていたらうれしですね。
画像1

分散登校 2日目(5月22日)

 今日は、Bグループの分散登校1日目です。昨日と合わせて子どもたち全員が登校しました。
コロナウイルス感染症について勉強したり、手洗いの仕方を練習したり、教科の授業を受けたりしています。廊下には子どもたちに目立つように感染症対策の呼びかけがしてありました。
 休み時間は、とても元気に外で遊んでいます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871