最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:34
総数:429725
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

9月1日(火)避難訓練をしました。〜防災の日〜

今から97年前、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災では、マグニチュード7.9の地震による大きな揺れと、さらに台風の影響で起きた大火事で、10万人以上の方がなくなりました。
地震はいつ起きるかわかりません。そして9月は台風による被害も心配です。防災の日に、ぜひおうちで話し合ってみてはどうでしょうか。何を持ち出すか、離れ離れになったらどうやって連絡を取るか、どこで集まるかなどを決めておくとよいですね。

今日の避難訓練は、児童には「今日のどこかで訓練があります。」とだけ、伝えてありました。2時間目の後のなかよし時間になったところで訓練を実施しました。「シェイクアウト」のポーズを、その場でしっかりととることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)今週から運動会の練習が始まりました。

8月中は体育の授業を控えていましたが、今週から運動会の練習が始まりました。
まずはどの学年も、並び方を覚え、どんなことをするかを確認していきます。5,6年生も合同で授業を行いました。
今年は、いつもの年と同じようには運動会を実施することができませんが、できることを精一杯やって、すばらしい運動会にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)うんどう会でダンスをします。 2年生

今日からうんどう会のれんしゅうが始まりました。
先生のうごきに合わせておどります。
きゅうけいやきゅう水もしっかりとします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(火)うんどうかいのれんしゅう 1年生

うんどうかいの れんしゅうが はじまりました。
2ねんせいの おねんさん、おにいさんと いっしょに ダンスをします。
いっしょうけんめいに おどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月)食物連さについて学習しました 6年生

生物は、食物を通じてどのように関係しているか、を勉強しました。
ヒトは食物を通じて、いろいろな生物とかかわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月)書写の時間 5年生

毛筆の練習しました。
堂々とした字、優しい字、きちょうめんな字・・・
心を落ち着け、ていねいに書くことができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月)さんすう たんいのべん強 2年生

コップに入った水は、どれだけあるのかな?
単位(たんい)のべん強をしました。
1リットルは何デシリットル? 何ミリリットル?
けい算できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(月)文を考えてみました 2年生

絵を見て、それにかんけいする文を考えてみました。
本当は自分ではしたことはなくても、なんだか、前にしたことのあるような気分になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月)じぶんのかんがえをはっぴょうしました 1ねんせい

こくごの じかんに じぶんの かんがえを はっぴょうしました。
このまえ べんきょうした とりのくちばし について、「いちばん おどろいた こと」と、「なぜ そう おもったのか」を はっぴょうしました。
しっかり できた ひとは、みんなから はくしゅを してもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月)かさの学習をしています。【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かさの学習をしています。LやdL、mLといった単位に気をつけて計算をしたり、かさをはかったりしました。どの子も一生懸命に授業に取り組めています。

8月31日(月)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日も外遊びができないほどの暑さになりました。今日の献立は、かきたま汁、ミンチカツ、フローズンヨーグルト、ごはん、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

8月31日(月)今日のなかよし時間も・・・

朝から夏空が広がり、気温が高いです。
2時間目の授業の終わりごろの暑さ指数(WBGT=湿球黒球温度)が31度を超えていましたので、残念ですが室内で過ごすことになりました。
早く涼しくなってほしいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(月)運動会の練習が始まります 4年生

8月中は原則として体育の授業を行っていませんでした。今日から、9月27日(日)に行う、運動会の練習が始まりました。
最初なので、まず並び方を確認し、先生の動きとリズムのカウントに合わせておどりました。集中して練習し、短い時間の中でも演技を完成させたいと思います。
体育の授業は、どの学年も1時間目か2時間目に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日(月)ダンスの練習にとりくみます 3年生

体育の授業では、運動会で発表するダンスの練習をしました。
先生の動きとリズムのカウントに合わせておどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、合同な図形で対応する頂点、辺、角を確認しました。家庭科の学習では、玉結びと玉止めの練習をしました。休み時間にも練習している子もたくさんいました。

8月28日(金)聴力検査を行いました(1年)【保健室から】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の聴力検査を行いました。話を聞いているときも、順番をまっているときも、とてもいい姿勢で静かに過ごすことができました。検査も上手に受けていました。

8月28日(金)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日は、晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと目まぐるしく天気がかわりました。今日の献立は、海鮮仕立ての中華スープ、アジの夏野菜ソース、ごはん、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

8月28日(金)なかよし時間

今週から2学期が始まりました。暑い日が続き、「暑さ指数」も高くてなかなか外で遊ぶことのできる日がありませんでした。
今日は湿度はやや高いですが、曇っていて風も少しあり、いつもより暑さ指数が低かったです。久しぶりに外で元気に遊べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金)一人一鉢運動 4年生

ベゴニアの花を鉢に植え替えました。運動会まで、責任をもって自分の鉢を管理します。水やりもしっかりとしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木)たしざんのべんきょう 1ねんせい

かあどを つかって たしざんの べんきょうを しました。
3+1、1+4、2+2・・・。
こたえが おなじになる かあどを たてに ならべました。
かいだん みたいな かたちに なりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/26 運動場使用禁止
9/27 運動会 学校運営協議会3
9/28 代休日
9/29 運動会予備日
9/30 交通事故ゼロの日
10/1 どんぐり読書月間

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

学習支援資料

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他