最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:593
総数:1746236
6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

学習の様子(3年生)

 道徳では、法律や社会の構造にふれながら、道徳心をもつことについて考えていました。
 国語では、戦争と平和について書かれた詩を読んでいました。
 数学では、二次関数の変化の割合を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 理科では、舌の構造について学んでいました。
 社会では、江戸時代に活躍した人物の政治について比べていました。
 英語では、リスニングを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 今日は総合の時間に、地域学習をして祭りについて調べてきたことの発表をしました。祭りは地域の伝統や願いによって、多くの人々の手で続けられている行事の一つです。いろいろな地域の祭りと比較することによって、あらためてこの地域の祭りについて考えをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  9月17日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・フィッシュタルタルドッグ
・牛乳
・コーンスープ
・型抜きチーズ    です。


 今日は久しぶりの犬山ドッグの登場です。白身フライ・キャベツを挟んで上からタルタルソースをかけて完成です。
サクッと揚がった白身魚とタルタルソースの相性が抜群です。
 スープには、クリームコーンとスイートコーンの2種類を使用し、しっかりと甘みを感じられるスープに仕上げました。

 デザートには、チーズが付いています。
普段の動物や乗り物の型抜きとは違い、アルファベットの型抜きになっています。
カルシウムがしっかりと取れます。
しっかりと食べていきましょう。

感嘆符 各ご家庭での備えはいかがでしょうか?

画像1 画像1
昨日、東部中では避難訓練を行いました。
その際、南海トラフ巨大地震についての話がありました。テレビや新聞などで公表されている情報のため、ご存じかもしれませんが、確認のためご家庭にもお伝えしておきたいと思います。

【南海トラフ地震についての情報:気象庁や地震調査委員会等の情報より】
・例外はあるものの、およそ100年周期で発生
・前回の巨大地震から約75年経過
・今後30年以内に発生する可能性は70%〜80%
・全国での死者数の予想は、32万人
 ※阪神淡路(1995)が約5000 東日本(2011)が約16000

とのことです。諸説あるため、必ずしもこの情報が正しいとは言い切れませんが、命に関わる巨大災害が、いつ起きるか分からないという状況は間違いなさそうです。

家具の固定や防災セットの準備、避難(家族の合流する)場所の確認など、各ご家庭で今できる『備え』があるかと思います。みなさんのご家庭の『備え』はいかがですか?

避難訓練

 今日は全校で避難訓練を行いました。前回に行った訓練と比べて、すばやくまとまって行動することができていました。
 南海トラフ大地震が来る確率はとても高いものです。いざというときに、身近にいる人とともに、命を守ることの大切さについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 緊急時における給食の対応について

 犬山市教育委員会から【緊急時における給食の対応について】という文書が発信されました。本日、各ご家庭にプリントで配付いたします。
 この文書、緊急の場合に給食を中止する可能性があることと、その際、状況によっては弁当持参をお願いするというものです。
 重要な内容ですので、この記事もしくは配付されたプリントでのご確認をお願いいたします。

◆配付文書はこちら→緊急時における給食の対応について
 
画像1 画像1 画像2 画像2

学習の様子(3年生)

 これまでの学習を振り返りながら、どの程度学習が定着しているか確認する問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 社会では、江戸時代の政治や改革について話し合っていました。
 国語では、これまでの学習を振り返っていました。
 数学では、一次関数の問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、発音に気をつけながら学習に取り組んでいました。
 体育では、校内体育大会に向けて、走る競技や高跳びなどそれぞれが出場する種目に合わせて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収へのご協力ありがとうございました

 当初予定していた『親子のひろば』での『道徳』の授業参観が中止になってしまったことはとても残念でしたが、午後の予定であった資源回収は、全ての地区で先ほど無事終了しました。

 どの地区でも、一生懸命に取り組む東中生の姿が印象的でした。ご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 14日(月)は代休日です。ご承知おきください。

学習の様子(1年生)

 今日は、学年で「6さいのおよめさん」という教材で、道徳の授業をしました。
 小児ガンをテーマに扱ったものでした。命と幸せの関係について、温かな雰囲気で話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東中生がんばっています2

画像1 画像1
画像2 画像2
 集合時間の前から活動を始めている地域もありました。PTA地区委員さん以外で、車を使って回収に協力してくださる保護者の方もたくさんみえました。今年度始めての資源回収ですが、保護者の方々や生徒のみなさん、そして先生たちの協力によって、うまく流れているようです。
 疲れが出て、集中力の落ちたときが、事故の起きるときです。最後まで集中力を切らさないようにしたいですね。
 東中生のみなさん、ご苦労様でした。PTA地区委員様ならびにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

東中生がんばっています1

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後からの資源回収では、どの地域に行っても、熱心に活動する東中生の姿が見られました。仲間と協力しながらがんばる様子は、とても清々しいものでした。休憩や水分をしっかりとって、熱中症に気を付けて!

学習の様子(3年生)

 今日は「人生の目覚まし時計がなったとき」という教材で学年道徳をしました。
 身近な人や自分自身の余命を宣告されたらどのように日々を生きていくか、またどのように関わっていくかという難しいテーマでした。「生き方」について考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 今日は学年で「はなちゃんのみそ汁」という教材を使って道徳の授業を行いました。
 お母さんと娘との交流をもとに、命についての考えを話していきました。家族の幸せについてあらためて考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 午後の資源回収について

 午後の活動は資源回収です。熱い中での活動になりそうですので、熱中症に気を付けつつ取り組みたいと思います。タオルや水筒、必要に応じて帽子など、お子様の持ち物について、ご配慮ください。

 また、最近不安定な天候が続いています。活動中に急に天候が悪くなった場合は、雨宿りができる場所へ避難するように指示しますが、ご家庭でもお声かけをお願いします。

 くり返しになりますが、各地域におけるPTA地区委員様や生徒、職員による活動に、一人でも多く保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

駅伝練習☆3年生開始

画像1 画像1
画像2 画像2
早朝駅伝練習をはじめて1週間。三年生が入っていよいよ本格化します。これで三学年ともにテストを終えて、次の目標に一緒に向かえます。リードする三年生の姿や、1年生2年生の負けない走りは力強いです。涼しく爽やかな朝、気持ちのいい汗をかいてがんばる東中生です。

本日の日程について

画像1 画像1
おはようございます。
本日の土曜授業及び資源回収は、予定どおり実施いたします。
日程は以下のとおりです。

8:15〜ST
8:35〜午前中授業(1〜4限)
 ※授業参観は実施しません。
下校完了12:35
14:00〜資源回収
 ※地区によって若干違います。

 午後からの資源回収では、各地区におきまして、PTAの地区委員様や生徒、職員の活動にご協力をお願いいたします。

今日の給食  9月11日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・冷やし中華
・牛乳
・春巻き
・巨峰(2)    です。

 今日は、今年度最後の冷やし中華です。
キャベツ、にんじん、きゅうりなどたっぷりの野菜とタンパク質の卵も一緒にたべることができます。
 普段は、ハムを入れることが多いですが、今日は贅沢に焼き豚を入れました。
ハムとは異なる味や風味があります。新しい味です。楽しんで食べてみて下さい。

 今年度の冷たい麺の提供は残り1回です。楽しみにしていて下さい。

 春巻きは久しぶりの登場です。
たくさんの具材が皮で包まれ、パリッときれいに揚げてくださいました。

 今日は、秋の味覚の代表の「巨峰」が登場です。
種なしでたべやすいです。
楽しく会食しましょう


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/19 秋季合同練習会
9/20 秋季合同練習会
9/21 敬老の日
9/22 秋分の日

年間計画

学校紹介

お知らせ

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744