7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

学習の様子(3年生)

 社会では、日本の国際社会への復帰への道のりについて学んでいました。外交問題・経済復興など現代につながる内容を学んでいます。
 英語では、どのようにしてコミュニケーションを円滑にしたり、アイスブレイクしたりするか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 2年生は総合の時間で、キャリア学習をしていました。中学校を卒業した後に、どのようにして上級学校を選び、職業に就いていくのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、お手本となる英語を聞きながら、正しい発音について考えていました。
 社会では、国によって異なるお金の価値について学んでいました。
 理科では、身近な動物の種類について分類していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来賓玄関前の花壇リニューアル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化プロジェクトのメンバーによる作業が清掃時間に行われました。午前中までの雨で、それぞれの苗は生き生きしています。この苗の勢いならば、プランターの土にすぐになじんで育ち、素敵な花壇ができあがりそうです。メンバーのみなさん、ありがとうございました。

第一回PTA委員総会

 今日は第一回PTA委員総会が行われました。
 本年度、保護者の皆様とともに行う初めての会でした。学校再開後の動きや、今後のPTA活動の方針、資源回収の行い方などについて協議しました。
 健康面での配慮として、体育館で開催しました。今後とも地域の皆様とともに東部中学校の生徒の健やかな成長を願って、諸活動を行っていきたいと思います。
 ご理解ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月10日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・五穀ご飯
・牛乳
・あじの梅しそがけ
・野菜の塩昆布和え
・鶏ごぼう汁       です。

 今日は入梅の日です。

入梅とは、漢字のとおり梅雨の季節に入ることを言います。
イワシは旬を迎えこの時期に採れるものを入梅イワシと言い栄養価も高い食材です。

入梅の日に合わせて梅おろしををあじにかけて提供します。

梅の栄養価で特徴的なのは、、有機酸が豊富なことです。
有機酸とは、クエン酸やリンゴ酸、コハク酸などで疲労回復などに効果があります。
また、唾液の分泌を促進させて食欲増進にも効果があります。
増進させるわけではなく、消化吸収も助けてくれる働きも多く含まれているので
疲れた胃腸関係も労ることができます。


暑い時期ですが、身体を労りながら楽しく会食しましょう



今日の給食  6月9日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・レンズ豆のキーマカレー
・オムレツ
・茎わかめとツナのサラダ
・型抜きチーズ       です。

今日はキーマカレーでした。
いつものカレーよりもさっぱりに仕上げました。
レンズ豆も入り栄養満点の食べやすいカレーでした。

レンズ豆は、凸レンズに似ていることからそう呼ばれるようになりました。
育てられる地域によって、緑色、黄色、褐色と異なる色があるのもレンズ豆の特徴の一つです。
カレーに入れることにより、食べやすく仕上げています。

今日も楽しく会食しましょう

部活動再開

 ようやく部活動が始まりました。中学生は体力的にも精神的にも大きく成長する時期です。部活動の時間を調整をしたり、内容を考えたりしながら少しずつペースを作っていきます。手洗いやソーシャルディスタンスなども考えながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子

 6月も第2週となりました。
 1年生は数学や美術、音楽など真面目に取り組んでいました。
 2年生は理科、英語、体育など進んで取り組んでいました。
 3年生は学級目標で候補に挙がったものの中から練り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 自転車通学のみなさんへ

 先日、地域の方から、自転車での登下校時のルールやマナーについて、何件かご意見をいただきました。その内容は、自転車に乗る人(東中生)同士が話をするために2列・3列と並列でゆっくりと走り、道いっぱいに広がっているため、自転車や自動車で追い抜かしやすれ違いをするときにとても危険だというものでした。道路はみんなで譲り合って使いたいものです。また、自転車の並列走行は道路交通法の違反でもあります。※自転車だけではありません。並列での徒歩で、道いっぱいになっているのも迷惑行為です。
 事故が起こってからでは遅く、万が一命が失われてしまったら、悔やんでも悔やみきれません。地域の方々からのこういったご意見に感謝しつつ、間違っているところがあれば、すぐに改めなければいけません。
 各ご家庭でも、登下校時の交通ルール・マナーについて話していただけたらありがたいです。万が一の事故を防ぐためにもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

立派な花を贈っていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 新型コロナウィルス感染拡大の影響により、かつてない花き業界の国内消費減少を鑑み、お花の生産者や花屋さん支援のため、生販連携による公共施設での花の装飾展示をするという取組が行われています。その取組の一環として、本日本校にも地域の花屋さんから、立派な花が届きました。現在、来賓玄関に飾ってあります。

学び続ける集団

 生徒下校後に、道徳の研修会を行いました。まず、人権について日本と、ノルウエーを比較して考える題材で研修しました。それから、スマホの正しい使い方について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  6月8日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・鶏ごぼうピラフ
・牛乳
・たこのから揚げ
・切り干し大根のサラダ
・パスタとキャベツのスープ
・乾燥豆腐           です。

 歯と口の健康週間3日目です。
今日が噛み応えのあるたこを食べやすいようにカリッと揚げて仕上げました。

今日のかみかみ食材のたこは、良質なタンパク質が豊富で疲労回復効果があります。

鶏ごぼうのピラフは、給食室で炊き上げました。
バターをふんだんに使用し贅沢に仕上げました。

今日も楽しく会食しましょう。


第一回委員会

 今日は第一回委員会活動がありました。
 それぞれの委員会でどのように半年間取り組んでいくか確認をしたり、当番を決めたりしていました。委員長を中心に、それぞれの委員会で今後に向けて前向きな姿勢が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館の利用も始まります

画像1 画像1
コロナ対策として、図書館にもシールドオープンです。不安なく利用できるように、先生たちのお手製です。本の大好きな人、有意義に過ごしたい人、図書館へぜひとも出掛けてみましょう。入るときの手洗いや消毒はしっかりと行いましょう。

6月2週目☆明日からは部活動開始です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだんwithコロナの学校生活に慣れてきました。毎日、手洗いや消毒をしながらと決して緩まないよう学習に励んでいます。午後の授業ですが、スライドを活用したり実験で魅せたり、みんなとわかりやすい授業作りを進めています。

「新しい生活様式」を踏まえたご家庭での取組について

 新型コロナウイルスの感染症対策として、文部科学省から【「新しい生活様式」を踏まえた各家庭での取組】という協力依頼の文書が届きました。
 
詳しくはこちらです。→◆「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組

 お子様が安心・安全な学校生活を送ることができるよう、ぜひご一読いただき、この取組へのご協力をお願いいたします。
 

学習の様子(3年生)

 理科では、力の分解と合成について学んでいました、
 英語では、現在完了形の疑問文について書いたり話したりしていました。
 社会では、歴史の学習として、映像資料を使いながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、ヒアリングの確認テストを行っていました。
 国語では、詩の技法について学んでいました。
 理科では、植物の特徴について種類毎に分類しながらまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標決め

 クラスでこれから更にまとまることができるようにと考え、学級目標を決めていました。事前に考えてきたことを出し合い、言葉に込めた願いについても相談しあいながら、最もよいと思うものを選んだり、直したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/2 あいさつ運動
9/3 修学旅行 1・2年東部テスト
9/4 修学旅行 あいさつ運動
9/5 修学旅行
9/7 1・2年期末テスト
9/8 1・2年期末テスト

年間計画

学校紹介

お知らせ

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744