最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:175
総数:945435
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生 社会科

◯ 6月10日(水)
写真を見ながらその中にあるきまりについて考えました。

6年生になり、授業中の姿勢がとても素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 お花やお星さまのニンジンがあったよ!

◯ 6月10日(水)
「先生!お花やお星さまの形のにんじんがあったよ」と教えてくれました。
エンジンの苦手な子でもこれなら食べれそうですね。
画像1 画像1

学年園にカエルくん!

◯ 6月10日(水)
学年園で、可愛らしいカエルを見つけました。
画像1 画像1

2年生 体育

◯ 6月10日(水)
今日は曇りで少し涼しい日でした。
2年生の学年体育の様子です。広い運動場を1列になってゆっくり走りました。
画像1 画像1

2年生 初めての6時間授業

画像1 画像1
○6月9日(火)

 2年生になり、初めての6時間授業がありました。5時間目がおわったと同時に、「ついに6時間目だ!帰りの準備しなくていいんだ!」と嬉しそうな様子でした。
 写真は6時間目の図画工作の「ひみつのたまご」の様子です。世界に一つだけの自分だけのたまごを描きました。アイスが描かれていたり、星がついていたりとなんだか楽しそうでした。たまごの形にもこだわっていて、完成が楽しみです。

1年生 3年生に守られて

◯ 6月9日(火)
3年生のお兄さんお姉さんに見守られながら下校をします。

スクールガードの方が、横断歩道で見守ってくださっています。

いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎの雪美 さようなら

画像1 画像1
○ 6月9日(火)
 昨日の夕方、子どもたちがかわいがっていたうさぎの雪美がなくなりました。

 今日の長放課、飼育委員会で雪美のお別れ会をしました。

 突然のことだっため、子どもたちは、なかなか受け入れることができなかったようで、涙をうかべていました。
 
 飼育委員会代表児童がお別れの言葉を雪美に伝えました。

雪美はクローバーが大好きだったため、たくさんの児童がクローバーを集めてきてくれました。雪美もみんなに愛されて、とても嬉しかったと思います。

 雪美!今までありがとう!安らかに眠って下さい。

福井先生による体育指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月9日(火)

 今日は昨年度もお世話になったスポーツ指導員の福井先生にご指導をしていただきました。

 線をまたいでステップを踏んだり、ボールを使ったりして体を動かしました。

 時間があっという間に感じるほど、楽しい時間でした。
暑い日が続いていますが、徐々に運動量を上げて慣れていきたいと思います。

3年生 運動もがんばっています!!

画像1 画像1
○6月9日(火)

 体育では、マット運動に励んでいます。

今日は、開脚後転の練習をしていました。手をしっかりと耳の後ろにつけて頑張っていました。

難しい技ですが、一生懸命練習をして上達することができました。

3年生 いろんな先生から学んでいます

画像1 画像1
○6月8日(月)

 音楽や書写授業は、専属の先生から学んでいます。音楽では、リズミカルに歌唱する方法を教えてもらいました。書写では、用具の確認から丁寧に行ってもらいました。
 これからの授業も楽しみですね。

初めての1・2年下校

◯ 6月8日(月)
今年度初めて、1年生と2年生での下校でした。

2年生は、ちょっとお兄さんお姉さんの雰囲気で、1年生を守りながら下校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 身体測定をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
○6月8日(月)

 本日身体測定を行いました。朝から「ぼく、身長何センチになってるかな。たのしみ!」と身体測定を楽しみにする姿が見られました。実際に子どもたちは、1年生の4月の時より身長がかなり伸びていて、こちらも測っていて子どもたちの成長に驚かされました。
 また、子どもたちはしっかり測ってもらう際に「お願いします。」「ありがとうございます。」とあいさつをしたり、廊下で順番を待っている際にも静かに待ったりと礼儀正しく行動できました。体だけでなく心も成長していることを感じました。

3年生 今から体育です。廊下に整列!

◯ 6月8日(月)
今から体育の授業です。
学級委員が声をかけ、一列にきちんと並んで運動場に向かいます。
画像1 画像1

4年生 社会科(愛知県の産業)

◯ 6月8日(月)
社会科の授業です。
愛知県の中で、住宅地の多いところと農業の盛んなところを色分けしました。

算数では、間違えやすい角度の問題をみんなで確認しました。
画像1 画像1

1年生 先生の話をしっかりと聴いています

◯ 6月8日(月)
先生から説明を落ち着いて聴いて、ひらがなの練習をしています。

休み時間が終わると、丁寧に手洗いをしています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水辺を守る会から黒メダカの卵をいただきました!

◯ 6月5日(金)
五条川の水命を守る会の方から黒メダカの卵をいただきました。

水槽の水に慣らし、大切に育てていきます。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 (理科、図工、書写)

◯ 6月5日(金)
理科の授業では、雲の動きについて映像を見ながら学習をしました。

図工の授業では、アオムシの体をグラデーションを工夫しながら塗りました。

5年生最初の毛筆の授業です。
筆の使い方に気をつけながら、何重もの円を書きました。
筆は、いろいろな太さの線が書けることを実感できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の避難訓練

◯ 6月5日(金)
クラスごとに避難経路を確認をしながら、運動場まで避難をする練習をしました。
押さない、走らない、しゃべらない、戻らないなどのことに気をつけながら避難をします。


画像1 画像1

久しぶり 金魚さん!

◯ 6月5日(金)
長期にわたる休業で金魚も子どもたちに会えませんでした。

今日は久しぶりに子どもたちが餌をやりに来てくれました。

金魚たちも喜んでいます。
画像1 画像1

4年生 音楽の授業楽しい!

◯ 6月5日(金)
新しい音楽の先生との出会いです。
ピアノと作曲の得意な先生です。
先生の演奏やプレゼンでの動画を見て、子どもたちは音楽の授業がとても楽しみになりました。

最後に、子どもたちが考えた「みんなが笑顔になる言葉」を集め、曲を作ってくださるそうです。
題して笑顔プラスの歌です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 5時間授業 終業式 15:00一斉下校
9/1 始業式
9/2 通班長会 眼科検診 特・1年・3年
9/3 ベルマーク収集 委員会
9/4 避難訓練
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221