ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

重要 夏季休業日における授業の実施について

 今年度、コロナウィルスの感染拡大防止のための臨時休業を行いましたが、授業時数の不足を補うため夏季休業中に10日間の授業日を設定いたしました。
 詳しくは配布した文書、または同じ文書をお知らせに掲載いたしましたのでご覧ください。

4年生 競技用のバーに初挑戦!走り高跳びの学習

画像1画像2
走り高跳びの授業は3回目を迎えました。

昨年度からゴム紐を使って自分にあった高さに挑戦してきました。

今日は、初めて競技用のバーとマットを使用して記録に挑戦しました。

ゴム紐で跳べていた高さでも
「高そうに見える・・・」「こわそう・・・」「とべるかな・・・」
と不安な子どもたち。

それでも、一度跳べると、「助走をリズムよく・リード足をあげる」を意識してどんどん挑戦していきました。

友達にアドバイスを送り合い、さらなる記録を目指しました。

来週の記録会が楽しみです。

5年生 総合 みんなの将来の夢は?

 総合的な学習の時間では、職業についての調べ学習を進めています。
 今日は、iPadで職業について興味のあるものだけではなく、様々な職種を調べました。
調べてみることで、
「将来の夢が変わったかもしれません!なってみたい仕事見つけました!」
と目を輝かせて話す子ども達の姿がありました。
画像1

1年生 えいごのがくしゅうをしました

 今週はケリー先生と初めて英語の学習をしました。ケリー先生が自己紹介やイギリスの料理などをクイズで出してくれました。1年生も「Hello.I'm〜.」と一人ずつリレーのように次々と自己紹介。みんなはりきっていました。
 生活科では、校庭で草花や虫を探しました。初めて見た草花や虫もいました。「これは、○○の仲間だよ。」と教えてくれる虫はかせの子がいたり名前を図鑑で調べたりする子もいました。春にきれいに咲いていた桜の木の下には、たくさんの桜の実が落ちていました。かわいい実ですが、美味しいさくらんぼではないのが、ちょっと残念そうでした。
 暑い日が続いていますが、みんな元気いっぱいです。
画像1画像2画像3

5年生 図画工作〜「心のもよう」

 図画工作科で,絵の具を使って,
画用紙に思いのままに描いてみました。
 うれしい・喜び・悲しみ・怒り,
ふわふわした気持ち…。
 心が表す気持ちの変化は,様々です。
 一人ひとりの心の模様が,
色とりどり,素敵に広がりました!
画像1画像2

4年生 羽化の瞬間

画像1
画像2
画像3
体が透けて見えていたサナギからモンシロチョウの成虫が羽化しました。
羽化の瞬間がみたくて家に持ち帰りました。
駐車場に入り、虫かごをのぞくと背中が割れています。
「これはでるぞ!」 急いでカメラをかまえました。
数秒でシワシワの成虫が出てきました。
「やっと会えたね。」
うれしくて顔がゆるみました。

明日、子どもたちによい報告ができます。
でも、子どもたちはこう言いそうです。
「先生ずるいよ。わたしも見たかった。」

大丈夫、まだこれから生まれそうなサナギさんもいます。
この感動は、子どもたちにも味わってほしいです。

給食準備の時間

画像1画像2画像3
今日の給食は「食パン・牛乳・スライスチーズ・ツナサラダ・チキンコンソメスープ」でした。食パンにチーズとツナサラダをはさんで食べます。ツナサラダの味付けは、塩・こしょう・アレルギーに対応した卵の入っていないノンエッグマヨネーズです。
6年2組の給食準備の様子です。換気をして、ソーシャルディスタンスを保ちながら、静かに準備をしていました。

4年生 無事サナギになりました

画像1
画像2
「サナギになっちゃった。」
無事にサナギになれたのは、嬉しいはずなのに、なぜか寂しそうな子どもたち。
それは、サナギが動かないからです。
そこで、サナギにそっと触って、サナギの反応を見ました。
サナギは、ぴくっとおしりを振るように動きました。

「あっ、動いた。生きてる!」

子どもたちの目が輝きました。
静止しているサナギを、「もの」のように見ていた子どもたちが、「命」を感じることができたからです。
驚いた子どもたちは、もう一度動くサナギを見たくて触ろうとしました。
担任が、「本当はサナギを触るのは、いいことではないんだよ。サナギにとっては、ストレスでしかないんだよ」と話すと、子どもたちは、そっと指をとめました。

虫かごを閉じ、羽化する瞬間まで、大事に見守ります。

観察名人!

画像1画像2
 ホウセンカが順調に育っています。皆さんの自宅のホウセンカはいかがでしょうか?
 今日、学校のホウセンカを観察しました。前回の観察のときはかわいい子葉が出ていましたが、今日はのこぎりみたいなギザギザした葉っぱが出ていました。
「とげとげした葉っぱだなぁ。」
「触るとチクチクするよ。」
「虫メガネで見ると、白い毛が生えている!」
「大きさは・・・。」
次から次へといろんなことに気付く子供達。もう、すっかり観察名人です。
「うちのはどれくらいになったかなぁ・・・?」
 ホウセンカに限らず、身の回りの自然物に興味を高め、その色や形、大きさに注目して観察できるようになるとよいですね。

今週の2年生

画像1
図工の時間に「えのぐじま」の学習をしました。絵ふでをつかって、絵の具でいろいろな線をかいたり、ぬったりする学習です。絵の具を水でといて、こさを調節するのがむずかしいようです。基本的な色をまぜて、新しい色をつくる学習にも、少しずつ取り組んでいます。
もんだい
 次の色をまぜると何色になりますか。色の次の数字は、まぜるわりあい(くらべる量)です。
ちなみに はだいろは、白2 + 黄0.5 + 赤0.5です。
やさしいもんだい
 ・ 赤1 + 黄1 =
 ・ 青1 + 赤1 =
 ・ 黄1 + 青1 =
 ・ 白1 + 黒1 =
ちょっとむずかしいもんだい
 ・ 赤2 + 黄1 + 青1 =
お家の人といっしょに考えてみてください。
来週に、もう少し色をつけたして完成です。



 




おそうじ当番 ありがとう

 友達が帰っていく中、残って、一生懸命おそうじをしている そうじ当番のみなさん、おつかれ様でした。みなさんのおかげで、明日も気持ちよく過ごせます。
画像1画像2

4年生 黙々と活動、清掃当番

今週から始まった放課後の清掃。
曜日ごとに当番制としたので、清掃は5〜6人です。
ほうき、机の移動、黒板とどの子も黙々と作業をすすめていきます。
清掃が始まって、およそ10分、てきぱきと働く姿は一年前の6月とは全く違っています。

状況に応じて、自ら気づき、考え、行動できるようになっていた四年生!
毎日の清掃は、確実に成長していることを実感できる幸せな時間になっています。
画像1
画像2

4年生 国語辞典は、いつも手元に

画像1画像2
国語辞典は、いつも子どもたちの手元に置くようにしています。
毎日、言葉の意味を調べることで、読みをふかめたり、言葉の世界を広げたりしています。
また、調べた言葉に付箋を貼っています。この付箋が増えることも、辞典を引く励みになっています。

四年生の子どもたちは、新しいことをぐんぐん吸収します。
新しい言葉を知り語彙数を増やすことは、日本の文化を感じることであり、 感情が豊かになることにも繋がっていくと考えています。

4年生 天気と気温

理科の学習で、天気によって気温がどのように変わるのかを調べました。
今日は晴れの日の気温の変化です。

昨年、地面の温度が日光が当たる日なたが日かげより高いこと、
朝や夕方よりも正午あたりの温度が高いことを学習しました。
その学習をもとに、子どもたちは、気温も正午あたりが最高気温になると予想しました。
さて、結果はどうだったでしょうか。
続きは

1年生 としょかんでほんをかりました

 学校図書館にクラスごと行き、司書の岡田先生から本の扱い方や図書館の本の種類や並び方について教えてもらいました。たくさんの絵本や物語の本に目を輝かせる一年生。
 その後、自分で読んでみたい本を一冊ずつ選びました。人気があったのは絵本や生き物の図鑑。1学期中は家には持ち帰らず、朝や雨の日の休み時間に読書をします。
 たくさん読んで、本となかよしになってほしいなあと思います。
画像1画像2

5年生 家庭科 初めてソーイング!

 みんなが楽しみにしていた家庭科の裁縫の授業が始まりました。
玉結び、玉留め、針に糸を通す等、細かな作業が続きますが、子ども達は熱心に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

手作りひじきごはん

画像1画像2
本日は5月の最後の給食でした。献立は「ひじきごはん・牛乳・厚焼き卵・小松菜のからしあえ・さやえんどうのみそ汁」でした。ひじきごはんの具は、給食室で手作りします。鶏もも挽肉・にんじん・油揚げ・ひじきの4種類の具を、回転釜で調理しました。出来上がった具は、調理員さん達が各クラスのごはんに混ぜます。鉄分たっぷりのひじきごはんを、おいしくいただきました。

4年生 命守り隊

先生、クロアゲハを踏まないで!先生の机の下にとまっています。

教室に入ると、教卓を子どもたちが囲んでいました。
朝、羽化したクロアゲハがいよいよ羽も伸び、準備万端です!

ところが、初心者のクロアゲハ、あまり飛行が上手じゃなかったのでしょうか?
着地点がよくありません。
先生が気づかず踏まないように守ろうと子どもたちが集まってきたのです。

この後、無事緑ケ丘の大空に飛んでいきました。

追伸 庭のみかんの葉にアゲハが卵を産みました。孵化の時が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 あさがおを育てています

画像1
画像2
 分散登校中にまいた種の、芽が出ました。
 子どもたちは、毎朝、自分のあさがおの様子を見ながら、一生懸命に水やりをしています。
 来週、間引きをします。持ち帰った際には是非おうちのお庭や鉢植えで育ててみてください。

今週の2年生

 分散登校から一斉登校になり、1週間がたちました。2年生のみなさんも、毎日元気に登校しています。学校の友達といっしょに学習したり、遊んだりすることが子どもたちにとって何より元気の源です。休校中、子どもたちの学習や生活をみてくださったご家族の方に感謝申し上げます。
 今週は、各教科ともに、4月に学習した内容のふり返りと、新しい内容の学習とを取り混ぜながら、学習を進めてきました。国語は、4月から習った漢字の練習と、「たんぽぽのちえ」の読み取り、算数は、2けたのたし算の筆算の習熟に時間をかけて学習をしました。
 校庭での体育も行いました。準備運動や基本の運動を、となりの人との間を広く取って行いました。また、鉄棒、うんてい、登り棒を使った運動も行いました。休業中には、体を動かすことが少なかったので、これから、学習とともに、体力作りにもがんばっていきます。

画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
9/2 ・4年郷土を学ぶ学習
9/3 ・みどりのきょうだい弁当
9/4 奉仕活動
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961