最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:349
総数:1751422
7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

感嘆符 ★臨時休業延長にともなう生徒の登校日について【再確認】

 4月28日付で本校より発信しました登校日の情報(登校時間)について、【再確認】をさせていただきます。

【課題等配付・回収日時および場所】
 5月7日(木)※明日です!
○1年生(1年脱履)
1組13:00〜13:45
2組13:45〜14:30
3組14:30〜15:15
4組15:15〜16:00
○2年生(2年脱履)
○3年生(体育館)
※2・3年は同じ時間帯となっています。
1組13:00〜14:00
2組14:00〜15:00
3組15:00〜16:00
※3密の状況をつくらないよう、今回は学級ごとに登校時間を設定しています。

提出物や諸注意等、詳しい内容については、以下の文書でご確認ください。

臨時休業延長にともなう生徒の登校日について(東部中)



3年生 つばさ日記☆

 3年生のみなさん、こんにちは。
今日は5月1日。「令和」が始まって、ちょうど一周年です。
本来なら、きっと何かのイベントがあった日かもしれませんね。

 さて、みなさんは次に登校する日がいつか、確認していますか。
3年1組の人たちは、何時に登校でしょうか?2組は?3組は?
そして、学校の「どこに」行けばよいのでしょうか・・・

 答えは、HPの下の方に掲載されています。保護者の方々にも連絡が伝わっていると思いますので、不安な人は確認しておきましょう。

 先生たちは、あなたに配付するためのプリントや持ち帰ってもらいたい教科書などを、一人一人の机において準備を進めました。もう少しだけ、増える予定です・・・
 伸びてしまった「休校」と、待ってくれない「受験」。今できることは、「自分を信じて、できる勉強をすすめること」です。先生たちも、何ができるか模索しています。

 今は「GW」です。いつもと違う読み方をしてみてください。

 今度も一瞬かもしれませんが、みんなの笑顔が見られることを楽しみしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生のみなさんへ〜英語科より〜

1年生のみなさん、元気ですか。
もう、「アルファベット」と「ヘボン式ローマ字で自分の名前」は書けるようになったかな?
この2つが書けるようになったら次は「単語」にチャレンジしよう。
まずは教科書12,13ページの単語が発音できる、書けるように繰り返し練習しよう。教科書Unit0,Unit1に出てくる語句や本文の発音は、教科書「NEW HORIZON English Course リスニングCD 部分サンプル」のホームページを開けば聞けるようになっています。

      
 東部中学校ホームページの画面右側にある「リンク集」
      ↓
  「英語学習教材」

をクリックすればいつでもページを開くことができます。5月7日以降の課題でもこのページを開いて学習を進めていくことになるので、一度開いてみてくださいね。

※英語学習教材URL
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/subject/english...


画像1 画像1 画像2 画像2

動画作成☆国語科

画像1 画像1
今日は市内の中学校国語科の先生4名が集まって動画作成中です。3年生のみなさんに学習が届けられるよう、頑張ってもらっています。ご期待ください。

保健体育科より 東中トレーニング4

東中生のみなさん、こんにちは。

 口に十と書いて、叶う。「どんなことでも、十回口にすれば叶う」と言われています。言霊という言葉があるように、言葉は私たちの心や身体に影響を与えます。ネガティブな言葉は、ネガティブな思考を生んでしまいます。こんなときだからこそ、前向きに!ポジティブな言葉を口にして頑張りましょう!今の自分にどんな言葉をかけますか?

 今日のトレーニングは【スラロームジャンプ(敏捷性・瞬発力)】です。軽く膝を曲げながら左右に両足でジャンプをします。縄跳びなどを置いてやるとやりやすいです。

〈ポイント〉
・素早くジャンプ動作を行う
・足指で地面を弾くイメージ
・足の裏をべったり付けない
画像1 画像1

3年生 英語の学習について

 英語科の課題の取り組み方について、詳しい説明をPDFファイルで作成しました。

 下をクリックして、しっかりと学習に取り組みましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="168324">3年生 英語課題の取り組み方2</swa:ContentLink>

2020年度第一回英語検定日程変更のお知らせ

 東部中学校生徒・保護者の皆様へ

 2020年度第一回英語検定について本会場での試験日程が以下のように変更になりました。申し込みをしている生徒の皆さんは確認をして下さい。詳しくは英語検定ホームページをご覧下さい。
 学校での受検については4月9日に東部中学校ホームページに載せた通り、中止としております。

本会場一次試験:5月31日     → 6月28日
本会場二次試験:6月28日、7月5日→ 8月23日

3年生 つばさ日記☆

 3年生のみなさん、元気に過ごせていますか。
今日はとても「暑い」日でしたね。4月なのに夏のような暖かさで、もしかしたら半袖で過ごした人もいたかもしれません。

 先日、学校のHPや保護者へのメールで伝わったと思いますが、犬山市の中学3年生を対象に、学習支援の動画を作成することになりました。市内の先生方と協力して、5教科を中心に授業動画や学習プリントを作成しています。早速、教科ごとに集まって作業を進めました。
 実際に教室の黒板を使い、目の前に生徒のみんながいる、という気持ちで一生懸命説明をしています。できあがったら視聴方法を連絡しますので、もう少し待っててくださいね。
 それにともない、市内の中学校共通の学習プリントも作成しています。5月に入ったらそれも配付する予定です。ということは・・・今、あなたの手元にある課題は、GWが終わるまでには終わらせないといけない、ということですよ。

 3年生の12分の1が終わってしまいましたね。5月も休校が続きますが、早くみんなと一緒に生活できることを願って、前向きに生活をしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

◆犬山市教育委員会がHPを立ちあげました◆

 犬山市教育委員会が、現状における情報の発信や学習動画の閲覧ができるようにするため、独自のホームページを立ちあげました。アドレスは、各ご家庭に配信したメールに載せてあります。そのアドレスを、スマートホンやパソコンの検索サイトのお気に入りとして登録してください。

※学校のホームページ上にアドレスを載せると、アクセス集中によるさまざまな問題が発生するため掲載はいたしませんので、ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ〜理科〜

1年生のみなさんへ

1年生のみなさん元気でしょうか。宿題は順調に進んでいるでしょうか。今回は、宿題を進めていくためにあたり是非参考にしてほしい動画とワークの進め方を紹介します。参考にしながら、課題に取り組んでください。
※動画を観るときはタイトルの下にあるURLをクリックしてくださいね。

動画のタイトル1〜3
1「アブラナの花のつくり」 
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...     
2「虫媒花と風媒花」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
3「マツの雌花と雄花」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

 ワークの進め方
 1 教科書を見ながら解いていく。※答えを写さないようにする。
 2 丸付けをする。また、どうして間違えたか分からない問題は解答の解
  説を読む。
 3 間違えた問題をノートなどに解き直す。
  丸付けをした後に解き直しまで行うと学習内容が定着していきます!
  頑張っていきましょう!

1年生 ☆ひまわり日記☆

TEAMひまわりの皆さん、こんにちは。
 みなさん元気に過ごしているでしょうか。外出自粛のためストレスがたまっていると思います。以前に続き、今日はストレス解消をする方法PART2を紹介したいと思います。今回紹介するのが「散歩すること」です。毎日少しだけ時間をつくって、散歩してみてください。そして、散歩しながら日の光を浴びたり、鳥の鳴き声を聞いたりするなど自然にふれてみてください。散歩すると心身にエネルギーを補充することができます。また、スタンフォード大学の研究で散歩によって創造的な思考を高めてくれることが明らかになっているようです。勉強する前に散歩することで、勉強がはかどるかもしれませんよ!

 最後にある著名人の言葉を紹介します。
「すべての運動の中で、歩くことが最も素晴らしい。」 
 トーマス・ジェファーソン(アメリカ第2代大統領)

是非1日の中で散歩する習慣を付けてみてくださいね(^^)

画像1 画像1

保健体育科より 東中トレーニング3

 東中生のみなさん、こんにちは。
毎日同じような日々が続き、飽きが生じているかもしれません。でも、みなさんには〈今日は昨日の自分より成長しよう〉という気持ちをもって、生活してほしいなと思います。小さなことでいいので、毎日やり続けたり、挑戦したりしてください。昨日の自分がライバルだと思って!その積み重ねが、きっと大きな力になるはずです。

 今日のトレーニングは【ジャンプスクワット】

〈ポイント〉
・真上に高く跳ぶ
・着地後の切り返しを速くする
・着地は膝を曲げて行う

10回×3セット目標にやってみましょう!
画像1 画像1

3年生のみなさんへ〜理科〜

3年生のみなさんへ

学習サポート3年生p.104〜p.109の解説が教科書にのっています。
参考にしてください(^^)
・p.104
1 マツの花の作り (1年生教科書p.30)
顕微鏡の使い方 (1年生教科書p.18〜p.19)

・p.105
2 凸レンズによる像のでき方(1年生教科書p.150〜p.154)

・p.106 
3 溶解度と再結晶 水溶液の濃度(1年生教科書p.120〜p.125)
4 地震による地面の揺れ方と大きさ(1年生教科書p.228〜p.236)

・p.107
5 化合する物質の質量の割合(2年生教科書p.62〜p.67)

・p.108~p.109
1 消化と吸収(2年生教科書p103〜p.109)

・p.109
2 回路図のかき方(2年生教科書p169〜p.171)
電流・電圧の関係と抵抗 (2年生教科書p180〜p.184)
電流のはたらき(2年生教科書p188〜p.190)

2年生のみなさんへ〜理科〜

2年生の皆さん、理科の学習は進んでいますか。
新しい内容を理解するのは難しいと思いますが教科書、便覧を頼りにがんばってください。
しかし、教科書を見て学習しても、ただ知識を詰め込むだけになってしまいます。
本当は、実験をして現象を見てもらい、経験の中から科学的思考を身につけてほしいです。
そこで、少しでも、実験の様子が伝わればいいと思い、NHK for Schoolの実験の動画のURLをのせておきます。実験で起きる現象に興味をもち、「なぜ?」という気持ちをもってください。

10min.ボックス 理科1分野 「物質と分子・原子」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi...
前半 熱分解の内容
 皆さんは、ホットケーキやクレープは好きですか。クレープは焼いても生地は薄いのに、ホットケーキは焼くとふわふわに膨らみます。ホットケーキがなぜふくらむのか、ふくらませているものは何か、考えてみましょう。

中盤 水の電気分解の内容
 水は、熱すると水蒸気、冷やすと氷となりますが、どれも水が状態変化したものです。
しかし、今回は水がどんな成分からできているかを調べるために水に電圧をかけます。水が何からできているか。どうやって水が分解されるのかを考えていきましょう。

後半 物質をつくる原子
 水を分解すると別の性質をもった2つのものがでてきました。世の中にあるものは、なにからできているのでしょうか、物質をつくる小さな粒子が何なのか、目に見えない世界を想像しながら考えていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

東部中学校保護者の皆様へ

犬山市より
「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ」
「中学3年生の保護者の方へ」
という2つの文書が発信されましたので、本校ホームページにて掲載させていただきます。

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業延長のお知らせ

中学3年生の保護者の方へ

この2つの文書を受けて、本校より各ご家庭に
「臨時休業延長にともなう生徒の登校日について(東部中)」
という文書を発信いたします。5月7日の登校日についてのご案内です。

臨時休業延長にともなう生徒の登校日について(東部中)

どの文書も大変重要な内容となっておりますので、必ず目を通していただきますようよろしくお願いいたします。



3年生のみなさんへ 〜社会科〜

画像1 画像1
 3年生社会科では、4/7に配布した【3年 休日課題プリント 社会 地理(No.1)】の解説(一部)をします。

10 
 上の写真中a〜dは、アメリカ、フランス、中国、ブラジルのいずれかである。a〜dに当てはまる国名をそれぞれ答えなさい。

 この問題の解き方としては、a〜d国の産業の特徴を読み、文章に書かれている「キーワード」に注目することです。aであれば「適地適作」「企業的な農業」、bであれば「経済特区」、cであれば「バイオエタノール(バイオ燃料)」、dであれば「混合農業」です。それぞれの「キーワード」がどの国の産業を説明したものかを判断すれば、文章全体を読む必要はありません。問題文を見たときに必要な情報だけを読み取る力があれば、その分ほかのところで時間をじっくり使うことができます。「キーワード」と「国名」、あるいは「キーワード」同士を結びつけておくことが大切になってきます。

 地理(NO.1)のプリントは、資料中に当てはまる語句や都道府県名、国名などを答えられるようにすることに特化したものです。このプリントを完璧に解くことができれば、入試に向けて大きな力を得ることにつながります。何度も繰り返して取り組んでみてください。

2年生のみなさんへ 〜社会科〜

画像1 画像1
 2年生社会科では、【都道府県】の復習に取り組みましょう。次の方法によって復習を進めていきます。
 以前配布した「都道府県プリント」に再度取り組みましょう。

1 まずはプリントに書き込まず、ノートに都道府県と都道府県庁所在地を書いていく。テストのつもりで取り組むこと。その後、答え合わせをする。

2 間違えたところを再度取り組む。(地図を見ながら、番号・位置・都道県名・都道府県庁所在地をまとめて覚えていくように意識する。)

3 完璧になったと思ったら、最後にプリントに書き込んで最終確認をする。

 2年生最初の定期テストでは、1年生の後期期末テストと同様に、最初の問題を都道県名・都道府県庁所在地を答える問題にする予定です。今から準備を進めておきましょう。

東部中学校のみなさんへ 〜音楽科より〜

 先日配付した歌曲や鑑賞曲についてまとめる課題についてですが、教科書を見たり、音楽を聴いたりして、自分なりにまとめてください。その曲は、どのような特徴があるのか、どのような思いで作曲されたか等を見つけることができたらよいと思います。そして、学習して感じたことや感動したことを自分の言葉でまとめてください。
 また、2・3年生は音楽記号やオーケストラの楽器名の課題があったと思います。音楽記号をしっかりと覚えると、これからの合唱がより豊かに表現できるようになります。楽器名を覚えると、さまざまな曲を鑑賞するときに楽器から出てくる音色をより豊かに聴くことができると思いますので、がんばって覚えましょう。
 1年生のみなさん、東部中学校の校歌はもう覚えましたか?なんとなく覚えるのではなく、一つ一つの言葉にどのような意味が込められているのかもぜひ考えてみてください。このHPに校歌が聞けるようになっていますので、聞いて口ずさんでみてください。

 家庭で過ごす時間が多い今、音楽をたくさん聴いて、たくさん歌って心を豊かにしましょう。

画像1 画像1

☆給食のレシピ紹介  2

画像1 画像1
 今日は、大好きメニューで毎回上位に入るマーボー豆腐のレシピの紹介です。

給食では誰でも食べやすいように、辛くなりすぎないように作っています。
家庭で作られる際は、好みに合わせてトウバンジャンの量を調節してみてください♪

  豆腐の栄養について
 豆腐は、畑の大豆といわれるほどたんぱく質量が豊富です。
お肉等に含まれているたんぱく質とは異なり、低カロリー、低脂肪です。
また、消化吸収率も大変良いので、胃腸への負担が軽減される効果もあります。

ぜひ ご家庭で給食の味を楽しんでください。

1年生 ☆ひまわり日記☆

画像1 画像1
 「日々是好日」には、毎日毎日が素晴らしいという意味であります。 そこから発展し、毎日が良い日となるよう努めるべきだと述べているとする意味、さらに進んで、常に今この時が大切なのだという意味も込められています。
 今、社会は先が見えない、不安定な状態です。日々不安な気持ちが大きくなったり、気が滅入ってしまったりしているかと思います。同じことの繰り返しのような毎日に喜びや幸福、楽しさを見いだせていない人も多いかもしれません。でも、どんな1日も、どんな時間も紛れもなくみなさんにとってはかけがえのない時間です。今日がいい日だった、また明日もいい日にしようという思いをもって、日々前向きに生活していればきっといいことが舞い込んでくると先生は信じています。また明日も、みなさんにとって素晴らしい日になることを願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/28 2年自然教室
9/1 通学班集会
9/2 あいさつ運動
9/3 修学旅行 1・2年東部テスト

年間計画

学校紹介

お知らせ

給食関係文書

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744