最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:32
総数:429303
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

8月26日(水)聴力検査を行いました(5年)【保健室から】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の聴力検査を行いました。感染症対策のため、クラスの半分ずつ会場に入って検査を行いました。また、前の人の検査が終わったら、毎回消毒液で器具の拭き取りを行いました。さすが5年生、とてもスムーズに終えることができました。

8月26日(水)はたらく人 3年生

はたらく人について勉強しました。
写真にうつっている人は、何をしているのでしょう? どんなところではたらいているのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水)明日はテストです 5年生

明日は理科のテストです。
メダカのたんじょうについて、プリントで確認しました。
わからなかったところや、まちがえたところはしっかりと見直しをしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水)教科書を見てまとめました 4年生

理科の授業では、教科書を見てまとめました。
空気や水について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(月)本をしょうかいしよう 2年生

自分のえらんだ本を、みんなにしょうかいします。
本の内ようや自分のかんそうをまとめて、はっ表します。
どんな内ようにするか、先生とそうだんしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水)平行四辺形 4年生

算数の授業で平行四辺形の勉強をしました。
三角定規を使ってかいてみました。
平行四辺形の特徴をしっかりと覚えることができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(水)版画をはじめよう 6年生

木版画を始めます。
どのように制作していくか、手順を動画で勉強しました。
描きたいものを、どんなふうに画面に並べるか、構図をしっかりと考えて、勢いのある作品にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日(水)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日も気温が上がり蒸し暑い一日となりました。今日の献立は、ソフトめんミートソース、チキンナゲット、ソフトめん、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

8月25日(火)2学期が始まりました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり2学期が始まりました。今日は2学期の目標を立てたり、図工で「ひらいて広がるふしぎなせかい」の作品のイメージをふくらませました。また、一人一鉢運動も行いました。目標に向けて良い2学期のスタートがきれたかな?

8月25日(火)2学期が始まりました。【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
【1枚目】
理科の授業では、星座の勉強をしています。
天気の良い日に夜空を見上げてみてください。
【2枚目】
一人一鉢運動でベゴニアを植えました。
運動会できれいな花を咲かせるように、大事にお世話をしていきます。

8月25日(火)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日も暑い日が続いています。今日の献立は、カレーマカロニ、焼きフランクフルト、クロワッサン、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

8月24日(月)かん字のべん強 2年生

かん字のべん強をしました。
よみ方を変えたり、おくりがなをつけると、少しちがった意味になることがわかりました。
ふしぎですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月24日(月)算数の授業 6年生

度数分布を勉強しました。
どこにどれくらいの値が散らばっているのかを調べ、それを表にします。
表からあたらしい発見があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月)CD(しーでぃー)でおはなしをききました 1ねんせい

こくごの じゅぎょうです。
CD(しーでぃー)で きょうかしょの おはなしを ききました。
どこを よんでいるかを ゆびで なぞりました。
3しゅるいの 「とり」の おはなしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日(月)2学期が始まりました。【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まりました。久しぶりに友達と会え、みんな楽しそうに過ごしました。2学期に頑張りたいことを目標に掲げ、どの子もやる気に満ちていました。「九九頑張る!」「あいさつ頑張りたい!」

8月24日(月)今日の給食【全校】

画像1 画像1
 今日暑い日が続いています。今日の献立は、みそ汁、ハンバーグのおろしだれ、小魚、ごはん、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。

8月24日(月)二学期始めの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期です。今から言う3つのことを守って、2学期の生活を送ってほしいと思います。
1つ目、「困ったことがあったら相談をする。1人で悩まない。」みなさんの周りには、みなさんのことを思ってくれている大人がいます。そして友だちもいます。困ったことがあったら、1人で悩まないで誰でもいいですので相談をしましょう。学校の昇降口には「そうだん箱」もあります。相談に行きづらいな、と思う人はぜひ利用してください。
2つ目、「みんなで仲よく、相手の嫌がることはしない、言わない。」いじめは絶対に許しません。自分がされて嫌なことは人にもしない、自分はそんなに嫌でなくても人は嫌だと思うかもしれないことは言わないようにしましょう。
3つ目、「思いやりの気持ちを大切にする。」2つ目と似ていますが、いつも相手のことを考えて接してほしいということです。例えば、新型コロナの感染者多い場所から来た人に、理由も知らないで嫌がらせをするというニュースをテレビで見ました。どうしても行かなくてはいけない理由があって、すごく気をつけて出かけている人もたくさんいます。また、コロナに感染した人を差別するようなこともいけません。気をつけていたのにうつってしまった人は、きっと自分が一番苦しいのだと思います。前にもお話ししましたが、この病気は気をつけていてもいつのまにかうつっていることがあります。そのほかにも、面白半分で噂話を広めたり、本当かどうかわからないことを話したりしないようにしましょう。
とても暑い日が続いていますが、熱中症に気を付けながら、運動会の練習をがんばりましょう。今年はいつもより種目が少なくなりますが、大志っ子の1人1人が活躍するすばらしい運動会になることを期待しています。

8月21日(金)2学期が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い日が続いていますね。うさぎさんたちは日陰で暑さをしのいでいました。短い夏休みが終わり、来週からまた学校が始まります。みなさんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。

8月20日(木)夏休みがそろそろ終わります!

画像1 画像1
画像2 画像2
大志っ子のみなさん、お元気ですか?校庭でセミの抜け殻を見つけました。セミは成虫になるまで3〜17年ほどの長い間、土の中で準備をします。いったん成虫になると、外の世界に出てから1週間〜1か月ほどの短い一生を終えます。セミのようにしっかり準備をして、生活のリズムを整えて2学期を迎えられるといいですね。

8月19日(水)夏休みの学校【6年生】

画像1 画像1
 暑い日が続きますが、体調を崩してないでしょうか。学校のメダカたちは元気に泳いでいます。もうすぐ学校が始まります。生活リズムを整えて、元気いっぱいに過ごしてくださいね。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/26 事故けがゼロの日
8/30 交通事故ゼロの日
9/1 始業式 やまびこの日 避難訓練

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

学習支援資料

年間・月間行事予定表

学習支援サイト利用について

学校評価

その他