7月16日(木) 本日の学校風景(1)・ケチャップライス ・サラダマカロニ ・マセドアンスープ ・牛乳 給食クイズは、 マカロニにはいくつかの形があり、料理や味付けの仕方によって使い分けます。リボンのような形をしたマカロニは、何と呼ばれているでしょう。 1.コンキリエ 2.ファルファッレ 3.ペンネ 正解は2番のファルファッレです。 蝶という意味のイタリア語がこの名の由来です。見た目がかわいらしいのでスープや小鉢など一品料理に使われます。 1番のコンキリエは、貝殻の形をしたマカロニです。くぼみに具を詰めたりして使うこともあります。 3番のペンネは、切り口がペン先のようにとがったマカロニです。パスタとして使ったり、グラタンで使用したりする主食にもなる食材です。 栄養士 武井 7月15日(水) 本日の学校風景(4)・五目あんかけ焼きそば ・ジャーマンポテト ・すいか ・牛乳 給食クイズは、 すいかに塩をかけると甘さが増したように感じます。これはどの効果によるものでしょう。 1.味の抑制効果 2.味の相乗効果 3.味の対比効果 正解は3の味の対比効果です。 「 味の対比効果 」とは、2種類以上の違った味を混ぜたとき、どちらか一方の味を強く感じる現象のことです。甘い物に塩を加えることで甘さを際立たせることができます。 「 味の抑制効果 」とは、「 苦味と甘味 」「 酸味と甘味 」など味を混ぜて刺激を弱める現象です。コーヒーの砂糖やハチミツにレモンなどは抑制効果によるものです。 「 味の相乗効果 」とは、組み合わせによって味が何倍も強く感じる現象で、昆布とかつお節の合わせ出汁が有名です。 栄養士 武井 7月15日(水) 本日の学校風景(3)爪楊枝を使いながら、解剖、解体? していきます。 担当の先生が用意していただいた資料( 前出記事の写真:中 )と比較しながら解剖を進めています。 みんな指先が器用で目も良いのですね。小さな「 カタクチイワシ 」から「 水晶体 」や「 脳 」などを取り出していきます。私は、ここ数年、細かいものが不思議? と見えづらくなっています。 写真:下のように「 カタクチイワシ 」の標本が出来上がりました。 1時間の授業で、魚類の体の仕組みをしっかり学べたのではないでしょうか。 理科教育アドバイザーの先生から「 飛鳥中の生徒は、学びに向かう姿勢ができているのだから、しっかり学力をつけてください。」と伝えられていました。 本日は、理科教育アドバイザー林先生、授業観察から指導助言まで長時間ありがとうございました。 校長:高田勝喜 7月15日(水) 本日の学校風景(2)『 本時のねらい 』は、「 カタクチイワシ(煮干し)の体のつくりを観察する 」です。理科の授業では、感染予防の観点から理科室での本格的な実験は控えています。 担当の先生は、少しでも実験に近いものをと、今回の授業を工夫されていました。 授業の導入時、魚の体の外観について、小学校で学習した内容を復習していました。背びれ・尾びれ・胸びれ・・・と。 さらに、魚類と私たち人類の「 共通点 」と「 相違点 」について、ワークシートに書き出しました。 その後、カタクチイワシを解剖? し、体の中身を観察します。 先ほどの授業に引き続き、理科教育アドバイザーの林先生が授業を参観されました。 飛鳥中学校では、理科だけでなく、数学・英語等でも教育委員会等外部の専門の先生にお越しいただき、授業内容や指導法などの改善に向けて助言をいただいています。 校長:高田勝喜 7月15日(水) 本日の学校風景(1)『 本時のねらい 』は、「 力の分解を求める・分力を求める 」です。 「 力の分解 = 1つの力を、これと同じはたらきをする2つの力に分けること 」という少し難しい定義を学習しています。 分解して求めた力をもとの力の「 分力 」といいます。 日常生活で、荷物を1人で持つより、2人で持つほうが楽になるということは、誰しも経験していることと思います。 2人で荷物を持つときも、この「 分力 」を生かすともっと楽に運ぶことができるのです。 今日の授業では、この「 分力 」をどのように求めるかを学びました。 担当の先生は、三角定規を使って、平行線を引く方法を繰り返し伝えていました。それだけ、平行線が大切なのですね。 また、本日の授業は、北区教育委員会より理科教育アドバイザーの先生にお越しいただき、授業の様子や進め方などをご覧いただきました。 理科教育アドバイザーの先生は、滝野川小学校元校長の林先生です。現中学3年生が小学校1年生のとき、滝野川小学校にいらっしゃいました。授業の開始前、3年A組の廊下にいた生徒たちの中には、林先生のことを覚えている生徒がいました。すごいことですね。 校長:高田勝喜 7月14日(火) 本日の学校風景(3)昨日の放送朝礼で、「 あ・じ・み・こ・し 」について生徒たちに伝えました。 「 あ・じ・み・こ・し 」とは、飛鳥中生に身につけてもらいたい基本的生活習慣です。その「 あ 」は、「 あいさつ 」の「 あ 」です。( 詳細は、昨日の「おりたたみ記事」に掲載 ) さわやかなあいさつは、人の心をなごませ、人間関係を円滑にする第一歩です。 「 あいさつ 」は、あらゆる社会で要求される基本的生活習慣の一つです。進んであいさつができるように、そして、明るい元気なあいさつが飛び交う飛鳥中学校を目指していきたいと考えています。 ご家庭でも、あいさつなど、心を込めた礼儀の実践が習慣化していくよう、日々の生活の中で意識していただけたら幸いです。 昨日の放課後、ソフトテニス部の生徒たちが、来校される方々に大きな声であいさつをしていたのが、とても印象的でした。 飛鳥中の生徒のみなさん、「 あいさつ 」の輪を広げていきましょう。 校長:高田勝喜 7月14日(火) 本日の学校風景(2)写真は、上から順にA組・B組・C組の様子です。 『 あいさつを交わして 』ー朝市の「おはようございます。」ー を取り上げています。 「 作者の私は、朝市ですれ違った少年のあいさつに思わず感激します。見知らぬ自分を一人の人として対等にとらえる少年。そして、少年が、無視をせずにあいさつをしてくれたことがうれしかったのです。 本文後半では、人に会ったらあいさつをするように育てられたアメリカの男性のエピソードが紹介されます。その男性は、東京にきたとき、道行く人全員にあいさつをして大変な思いをしたというエピソード。 アメリカの男性のように礼儀を大切にし、自分のするべきことを一生懸命やっている少年。その気持ちのよいあいさつに触れた作者の感動を通して、あいさつの持つ意義について考える内容です。 校長:高田勝喜 7月14日(火)本日の学校風景(1)・オニオンライス ・魚のムニエルトマトソース ・フレンチサラダ ・野菜スープ ・牛乳 給食クイズは、 玉葱の生産で有名な島はどれでしょう。 1.伊豆大島 2.淡路島 3.佐渡島 ※ちなみに今日使っている玉葱はクイズの答えの島で採れたものです※ 正解は2.の淡路島です。 淡路島は兵庫県に属する島で、日照時間が長く、土壌のミネラルが多いため、辛みが少なく、甘さが強い玉葱が採れます。 良い環境だけでなく、じっくり時間をかけて育てることによって、うま味や栄養成分が増しているとも言われています。 また、玉葱を吊るして乾燥させることによって、さらに糖度も高めています。天候不順で野菜が高くなっていますが、旬の野菜を食べて健康維持に役立ててください。 栄養士 武井 7月13日(月) 本日の学校風景(4)先週の保護者会に引き続いて、「 三者面談 」へご協力いただきましてありがとうございます。 学校公開日や学校行事等が実施できない中、家庭と学校が互いに理解し、連携をさらに深めていくために実施するものです。 15分程度の面談時間になりますが、有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。 なお、副担任等で対応できる部活動については、再登校せずに行っています。生徒たちの健全育成の一環でもありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 7月13日(月) 本日の学校風景(3)・ガーリックフランス ・オーロラサラダ ・パンプキンシチュー ・牛乳 給食クイズは、 かぼちゃの黄色い色素( ベータカロテン )は体内で、どのビタミンへ変換されるでしょう。 1.ビタミンA 2.ビタミンC 3.ビタミンD 正解は1.のビタミンAです。ビタミンAは粘膜や皮膚の抵抗力を高める働きがあります。 ビタミンCは、体内で合成することができないので、食事から摂りたい水溶性ビタミンです。 ビタミンDは、骨の形成を助けるので、成長期にあたる中学生には是非接種してほしいビタミンです。ビタミンDの多く含んでいる食材はキノコ類、乳製品、鮭などです。 栄養士 武井 7月13日(月) 本日の学校風景(2)2年C組の数学の授業は、2つのグループ( 基礎クラス・標準クラス )に分けて、授業が進められています。 以前もお伝えしましたが、「 習熟度別指導 」は、個に応じたきめ細かな指導を通して、基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために取り入れています。また、生徒の個性を生かし、自ら学び、自ら考える力など「 確かな学力 」を育むために実施しています。 写真の教室では、担当の先生が作成したワークシートを使い、連立方程式の応用問題に取り組んでいました。「 応用問題 」ということで、高校入試に出題された問題も取り入れられています。中には、難関校といわれる高校の問題も含まれていました。 放送朝礼でお話しした「 授業を受ける姿勢 」。「 体の構え 」としての姿勢はもちろん、「 物事に取り組む態度( 授業に臨む態度 )」としての姿勢もたいへん立派でした。 少し難しい内容でしたが、家庭学習を含め、自分の力にしていってください。 現在の飛鳥中には、写真:下のようなプロジェクターを利用できる教室は、2教室しかありません。リノベーション後は、各教室に電子黒板機能付きプロジェクターを設置してもらうよう北区教育委員会と調整しています。 校長:高田勝喜 7月13日(月) 本日の学校風景(1)写真は、上から順に放送朝礼中の1年生・2年生・3年生の教室の様子です。 全校生徒が集まり対面( 生徒の顔を見ながら )で話をする朝礼は、今なお感染防止の観点から実施していません。 今日、学校に出勤し、正門を過ぎたところで、反対側の門から登校してきた3年生の男子が、大きな声で「 おはようございます。」とあいさつをしてくれました。とてもうれしく感じると同時、良い習慣が身についているなぁと感心しました。 以下、朝礼で話した内容になります。 あはようございます。 学校が再開し、1ヶ月半、すでに7月も中旬となりました。学校での新しい生活様式の中ですが、少しずつ活気ある学校生活が戻りつつあります。 今日は、改めて飛鳥中学校に通う生徒、飛鳥中生に身に付けてもらいたい「基本的生活習慣」について話したいと思います。 つづきは、【おりたたみ記事・ここをクリック】に掲載しています。 校長:高田勝喜 7月10日(金) 本日の学校風景(4)今回は、1年生から3年生まで、59名がチャレンジしました。 飛鳥中学校では、中学校3年間で一人一資格以上(3級以上)の検定取得を目標に取り組んでいます。 多くの生徒が受検しやすいように、可能な限り学校を会場で実施しています。この取り組みをサポートするため、先生方は放課後の時間帯も試験監督等にあたってくれています。 生徒のみなさんは、こうした機会を有効に活用し、ぜひ、「 一人一資格以上(3級以上)取得 」を目指してください。 ※ 2回目の「 漢字検定試験( 10月実施分 )」については、3年生の検定料が区から補助されます。区としても資格取得に向けて支援しています。3年生は、次回3級以上の取得を目指し、積極的に申し込みましょう。 校長:高田勝喜 7月10日(金) 本日の学校風景(3)ALT( Assistant Language Teacher )の先生との授業が行われていました。 Do you ( iike ・ play ・ eat ・ drink )〜 ? の構文を使って、ALTの Kevin 先生に質問していきます。 Kevin 先生の答えが、「 Yes, I do. 」だとポイントが入るというゲームです。 順番に「 Do you iike summer ? 」 「 Do you play soccer ? 」 「 Do you eat umeboshi ? 」に、「 Yes, I do. 」の答え。 Kevin 先生は、梅干しも納豆も食べるそうです。 マスクを着用しての英会話の練習になるので、自信をもって少し大きな声で質問できるといいですね。 Kevin 先生が何度か「 Pardon ? 」と言ってました。 ALTの先生との授業は、週に1回程度です。有意義な時間にしてください。 校長:高田勝喜 7月10日(金) 本日の学校風景(2)・エッグピラフ ・ナポリタンサラダ ・ポテトポタージュ ・牛乳 今日のクイズは、 ピラフと同じ作り方をする米料理は、どれでしょう? 1.パエリア 2.チャーハン 3.赤飯 会食や外食を完全自粛している私は、最近、よく「 パエリア 」を作ります。 パエリア用の鍋を購入し、シーフードパエリア、チキンパエリア、夏野菜のパエリア・・・と。 調味料もいろいろと試しています。 無洗米を使って、鍋の中の水分が蒸発し、チリチリと音がし始めたら、そろそろ出来上がり。ちょっとおこげができるとおいしいです。 「 With コロナ 」自粛期間中ならではです。 「 ピラフ 」も「 パエリア 」もお米を炊き上げる点で共通していますね。 校長:高田勝喜 7月10日(金) 本日の学校風景(1)「 家庭生活と地域との関わりを考えよう 」を学習しています。 『 本時のねらい 』は、「 家庭生活と地域との関わりについて理解できる。」です。 ワークシートに取り組んだ後、教科書 P.217 の実習例を考えました。 次のような場面で、あなたは何と声をかけますか? また、声をかけられた人の気持ちを考えてみましょう。 というものです。 実習例:資源ごみの日に、近所の人が生ごみを持ってきた。 車いすの人が、道端の段差を上がれなくて困っている。 一人ひとりがどのように声掛けするかを考え、その後、グループで意見交換をしていました。 「 今日は資源ごみの日だった。」とそれとなく気付いてもらえるよう、間接的に声に出してみるという意見。 「 おはようございます。今日は、資源ごみの日ですよ。」と、まずあいさつをしてから、直接伝えるという意見もありました。 「 あいさつ 」や「 言葉遣い 」は、人とのコミュニケーションを円滑にしていくために必要な力です。実践できる力を身につけていきましょう。 校長:高田勝喜 7月9日(木) 本日の学校風景(2)黒板には、「 魚類・両生類・は虫類・鳥類・哺乳類 」と生き物( 脊椎動物 )のなかま分けが示されています。 担当の先生の「 両生類のなかま、どんなものを知っていますか?」の問いに、「 カエル・ウーパールーバー・サンショウウオ・・・ 」と 「 どんな特徴がありますか?」に「 水陸両用!」「 ヌメヌメしている。」・・・「 かわいい。」の返事に、「 それは人それぞれ感じ方が違いますね。」と先生。 「 それでは、は虫類は?」に「 ワニ・トカゲ・ヘビ・カメレオン・イグアナ・カメ・アオウミガメ・アカウミガメ・・・・」どんどん生徒たちから声が上がります。 「 アカウミガメって本当にいますか?」に「 アオがいるんだから、アカもいるのでは?」と。 「 は虫類に共通していることは?」に「 ヤバいやつ!」の声が、確かに危険そうな生き物たちが多い気もしますが・・・。 生き物の分類の導入として、既習事項やこれまでの体験にもとづく知識を確認していました。 校長室に戻り、調べたところ「 アカウミガメ 」は存在していました。 また、哺乳類のところであがった「 ハクビシン 」。担当の先生は、2・3日前、学校の門を出たところで「 ハクビシン 」を見たとのこと。「 鼻のところに白い線があるのですぐに分かりました。」と。 最近北区内でも「 ハクビシン 」の被害にあうことがあるようです。先生から、「 見かけても触ったりしてはいけないよ。保健所に連絡するようにね。」と注意がありました。 そのとおりで、「 ハクビシン 」で検索すると「 ハクビシン退治おまかせください。」や「 ハクビシンがいると思ったら、被害が大きくなる前に・・・」がヒットします。 見かけたら、くれぐれも注意するようにしてくださいね。 「 ハクビシン 」の「 ハクビ 」は、漢字で書くと「 白鼻 」白い鼻の猫のような生き物には注意しましょう。 校長:高田勝喜 7月9日(木) 本日の学校風景(1)・キムチチャーハン ・春雨サラダ ・肉団子スープ ・フローズンヨーグルト ・牛乳 連日ボリュームのある献立です。 「 キムチチャーハン 」は、どの学校でも人気のメニューで、給食の定番の献立になっているようです。 「 キムチチャーハン 」って、いつごろから出されるようになったのかな?と思いながら、今日もすべて食べてしまいました。 校長:高田勝喜 7月9日(木) 保護者会 配布資料昨日は、ご多用の中、また、平日開催にもかかわらず、大勢の保護者の皆さまにご出席いただきましたこと、改めて御礼申し上げます。 ありがとうございました。 保護者会時に配布いたしました資料のうち、「 年間行事予定 」「 学校概要 」「 閉庁日等について 」を右側「 配布文書一覧 」に掲載いたしました。 紙ベースのものを保存していただくとともに、外出先など必要に応じてご活用ください。 なお、「 台風等への対応について 」は、昨日生徒たちに配布しておりますので、ご確認ください。HP右側「 配布文書一覧 」からもご覧いただけます。 校長:高田勝喜 7月8日(水) 英検申し込みについて申し込みを忘れた生徒は、明日7月9日(木)8時00分から8時20分まで、英検担当の業者が受付を行います。8時20分までに直接渡すようにしてください。 1年生から3年生まで、多くの飛鳥中生が、資格取得にチャレンジしてくれることを願っています。 検定日は、10月2日(金)、飛鳥中が会場になります。 ★以下、7月3日(金)にお伝えした内容を再掲します。 「 第2回 実用英語技能検定( 英検 )のお知らせ 」を配布しました。 今年度から、北区では、「 第2回 実用英語技能検定( 英検 )」の検定料を中学1年生から3年生まで、全学年の生徒を対象に全額補助することになりました。(ただし、1人1つの級のみ) 飛鳥中学校では、中学校3年間で検定試験での「 1人1資格以上取得(3級以上)」を推進しています。 3年生に限らず、多くの生徒が、検定試験にチャレンジしてくれることを願っています。 校長:高田勝喜 |
|