7月6日(土)からは管内大会! 応援よろしくお願いします

「選べる制服」

 今回の制服の見直しは、人権教育の一環でもあります。

・「選べる制服」を導入したことがゴールではありません。
・これを機会に、さらに相談体制を整えます。
・子どもたちに人権尊重の精神を培います。

 多様な価値観をもった、多様な社会の在り方を考え、支えていくことができる子どもたちに育って欲しいと考えています。
 選べる制服の完成が、相談したり、認め合ったりして、互いを尊重できる仲間作りへと繋がることを願っています。
 LGBTの方は、左利きの割合と同じく、11人に1人。これまでにも、心と身体の不一致に困っている子供がいました。丁寧に対応してきましたが、本人のカミングアウトありきの対応でした。
 自分の心と身体の不一致に違和感を持ちながらも、自分でも原因が分からずに苦悩している子どもたちが、想像以上にたくさんいます。
画像1 画像1

「犬山ブレザースタイルのアンケート」

画像1 画像1
 本日、各生徒に「犬山市ブレザースタイル」導入に関するアンケートのお手紙を配付しました。

◆ここをクリック ⇒ 制服アンケートについて

 今日のお手紙はお知らせのみです。実際のアンケートは、7/7にメール配信しますので、Web上でご回答ください。
○アンケート対象:
 中学生全員・中学生の保護者全員・小学校5・6年生の保護者全員  
○アンケート有効期間:
 メール到着後〜7/13(月)
※小中学校からアンケートが届いた場合は、それぞれのお立場でご回答ください。
※メール配信未登録の家庭には、紙で配付します。ご記入後、担任にご提出ください。

★次回(来週の月曜日)は「選べる制服について」アップいたします。

今日の給食  7月3日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、

・麦ご飯
・牛乳
・夏野菜カレー
・ツナオムレツ
・コールスローサラダ    です


 今日は人気メニューのカレーです。
夏野菜が美味しい季節になってきました。
今日は、ナスとピーマンを入れたカレーを提供します。

旬の食材には、普段よりも栄養価も高くなり、おいしさもアップします。
栄養素の流出が少ないように、ナスは皮ごと調理をしました。

コールスローサラダには、サイコロ状にカットしたチーズをふんだんに入れました。
不足しがちなカルシウムを取ることができます。

今日も楽しく会食しましょう

進路学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年の保護者様、2年の保護者様(希望者)を対象として進路学習会を実施しました。天候が優れない中でしたが、100名以上の参加がありました。ありがとうございました。(密集にならないよう、座席を広く配置して行いました。)
 本日参加された方に配付した資料は、2・3年全ての保護者様に届くようにいたします。進路に関わるご質問がありましたら、担任や学年職員にお問い合わせください。

学習の様子(3年生)

 数学では、練習問題に取り組み、学習を定着できるようにしていました。
 国語では、説明文の内容理解をしながらまとめていました。
 道徳では、日本人の礼儀正しさから、どのような態度を大切にしていくか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(2年生)

 英語では、旅行時での表現について学んでいました。
 社会では、安土桃山時代に活躍した人物について確認していました。
 理科では、問題の解き方を工夫できるよう学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 5・6時間目に上級教育カウンセラーの殿木先生をお招きし、ピアサポートについてのお話を聞きました。ピアとは、仲間という意味であり、東部中学校ではピアサポート活動に力を入れて取り組んでいます。互いに声をかけ合い、支え合うことができる仲間との信頼関係を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアサポートを学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が学年でピアサポートを学びました。十年来お世話になってきた殿木道子先生をお招きして、実践も交えながら仲間とのサポートの仕方をたくさん学びました。楽しい時間です。仲間と共に仲間作りや支え合いを体験しながら、これからの関係に生かしたいですね。

今日の献立  7月2日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ミルクロールパン
・牛乳
・鶏肉のみかんジャムソース
・ほうれん草とコーンのサラダ
・レタススープ
・型抜きチーズ       です。

 鶏肉のみかんジャムソースに使用したジャムは、
犬山産のみかんを使用しました。
JA様の協力で、作っていただきました。
さわやかなみかんの味を鶏肉と一緒に味わって下さい。

スープには、給食では珍しいレタスをいれ食感よく仕上げました。
レタスには、食物繊維が豊富に含まれています。
さっぱりと煮見やすいスープに仕上げました。

今日も楽しく会食しましょう。





「選べる制服の夏服」

画像1 画像1
 本日は、新制服の【夏服】についての情報です。

 ドライ素材で清涼感のあるシャツやポロシャツを考えています。
 推奨品は作成しますが、一定の条件(色・衿など)を満たせば、家にある物でも使用できる方式を考えています。推奨品は、ノンアイロン・速乾タイプです。
 靴は、運動をする時と兼用できる、白の運動靴を通年で考えています。

★明日は新制服についてのアンケート調査についてお知らせします。

5・6組の技術では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6組の技術では、オリジナルのペン立てを作っています。ここまで、各自でデザインを考え、卓上ボール盤で穴を開け、糸のこ盤で切断するという作業を進めてきました。
 前の時間までにサンドペーパーによる表面仕上げを終え、今日は絵の具での塗装です。
 時間内に丁寧な色塗りができました。次回はニス塗りです。それぞれが世界に一つだけの素敵な作品になりそうです。

学習の様子(3年生)

 英語では、ガーナの文化について学んでいました。
 道徳では、よさを認めることについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(2年生)

 数学では、バスケットボールを例題に、連立方程式の問題に取り組んでいました。
 理科では、酸化物について学んでいました。
 社会では、安土桃山時代に来日したザビエルについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(1年生)

 英語では、和やかな雰囲気でリスニングをしていました。
 道徳では、物事を選択するときに、配慮することについて話し合っていました。
 国語では、だまし絵を使ってどのように見方を変えることができるか、説明し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「犬山ブレザースタイルの価格」

 本日は新制服の価格についての情報です。

 コストダウンを図るために、犬山市内を統一モデルにする予定です。販売数が増えればその分『スケールメリット』があります。

※【スケールメリット】=【規模の経済】・・・生産量・販売量が増加することによって、商品1単位あたりの費用が減少すること。

 今春の販売店の例を挙げます。A・Bの販売店で、男女合わせて約500着販売されました。
●詰め襟学生服上下は、約36,000円〜約40,500円(売れ筋サイズ)
●セーラー服とスカートは、約37,000円〜約38,000円(売れ筋サイズ) 
 犬山市用の試作品の予想価格は、上下の制服と付属品を含めて30,000〜34,000円だと聞いています。スケールメリットを活かして、更に家庭の負担が少なくなる方法を考えていきます。 
※画像は、2020年度から取り入れた愛知県のある中学校の例です。

★明日は夏服についての情報をアップします。


画像1 画像1

東部中学校区学校連絡会

画像1 画像1
 本日、校区内3小学校の校長先生をお招きし、学校連絡会を行いました。
 この会は、校区内の小中学校が連携を深めていくため、毎年3回行われているものです。また、年度はじめの第1回は、各小学校からの新入生が大いにがんばっている様子をそれぞれの校長先生方に見ていただく意味もあります。
 コロナ禍による、特殊な年度のスタートでしたが、中学校でもがんばっているみなさんの姿に、どの校長先生も安心していらっしゃいました。

「犬山ブレザースタイルの目的と方法」

 犬山市の中学校では、令和3年4月より「犬山ブレザースタイル」の新制服を加えることを検討しています。制服を見直す活動を通して、子どもたちには、人権尊重の精神を培い、差別や偏見のない地域社会づくりを進めていこうとする意欲や態度を育てたいと考えています。
 市内4中学校統一モデルを作成し、今年10月には各校より保護者へ提案することを目標にしています。

<現在の制服が抱える課題> 
 寒暖の調整のしにくさ・動きにくさ・スカートで自転車に乗るときの安全性・膝下を露出することへのコンプレックス・価格の問題等に、ジェンダレスの課題が加わってきました。

<現在考えている方法>
・現在の制服もずっと使用できる。
・4校の統一モデルとする。(価格を下げるため) 
・女性用スラックスを用意する。
・学校ごとの特徴は付属品(リボン・ボタンなど)で表現する。
・夏服は、清涼感のある速乾性のシャツとする。
・夏服は推奨品を示すが、選択肢を広げて価格の安い物も認める方向である。
・ブレザースタイル制服の価格が現在の制服より高くならないようにする。

 新制服に関わる情報は、明日以降も掲載いたします。
 明日は価格についてお知らせいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

重要 正しい自転車の乗り方

画像1 画像1
 明日7月1日より、臨時で許可を受けた生徒の自転車通学が可能となります。天候がよくないとの情報もありますので、慣れた『徒歩』での登下校で全く問題はありません。
 整備された自転車やヘルメット、レインコートなどの準備ができ、ルールや約束がしっかりと頭の中に記憶され、自信をもって【大丈夫】といえる人から自転車通学を開始してほしいと思います。

 今回の臨時的措置で自転車通学の生徒はこれまでの2倍以上となります。そんな中での心配はやはり『交通事故』です。自転車(軽車両)による事故は、加害者・被害者どちらにでもなる可能性があります。取り返しのつかない事故になる場合もあります。責任をもってハンドルを握るということを忘れないでほしいと思います。

 警視庁から『自転車の正しい乗り方』資料が発表されています。
詳しくはこちら
   ↓
正しい自転車の乗り方

 これから自転車通学をはじめる人はもちろん、これまで自転車通学だった人もぜひ目を通してほしいと思います。ここに載せられているルールは守られなければならないもので、『知らなかった』『忘れていた』ではすまされません。それが責任をもつということです。交通事故0に向けて、みんなで注意していきましょう。

今日の給食  6月30日

画像1 画像1

☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・豚キムチ丼の具
・いかねぎ焼き
・水餃子入り中華スープ   です。

 6月最終日の今日は、中華献立を実施しました。
豚キムチ丼は、ピリ辛でご飯が進むような味付けに仕上げました。
最近ご飯の残食が多かったのですが、今日は丼ぶりにすることで、食べやすく残食が少なかったです。
 暑くて食欲が落ちがちの季節ですが、健康に過ごすためにたくさん食べて栄養を付けましょう。

キムチには、植物性の乳酸菌が豊富に含まれており、腸内環境を整えてくれます。

中華スープには、もちもちの水餃子を入れ提供しました。
しっかりとしょうががしっかりときいた味付けで、冷房などで冷えた身体を温めてくれます。

今日も楽しく会食ができました。

学習の様子(3年生)

 3年生は、これまでの総合学習のまとめに取り組んでいました。記事の位置をレイアウトよくしたり、図を効果的に使ったりと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/26 2年自然教室
8/27 2年自然教室
8/28 2年自然教室

年間計画

学校紹介

お知らせ

SCだより

犬山市より

緊急時の対応

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744