最新更新日:2024/06/27
本日:count up69
昨日:216
総数:945678
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

緊急 学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク訓練ご協力のお願い

○ 5月13日(水)

各学校における情報伝達経路の確認(事件発生を想定し、緊急情報が短時間に正確に学校やスクールガードに伝達できるかどうか)を目的に、本年度も次のように「学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク」訓練を実施します。保護者の皆様には訓練の目的をご理解の上、可能な限り訓練にご協力いただきますようお願いします。
○ 訓練日時 5月20日(水)13時〜15時ごろ
○ 訓練方法  
1 警察署又は隣接市町から訓練緊急情報が、岩倉市教育委員会を経由して各学校に入ります。
2 保護者メールで【訓練】緊急情報を発信します。
3 保護者メールで緊急情報を受信後「空メール」にて返信をお願いします。
(メールが確認できた時点で返信いただければ結構です)
4 各学校にて、「空メール」の返信により受信状況の確認をします。
5 保護者の皆様は、「空メール」の返信にて訓練の終了とします。

5年生 みんなもチャレンジ パート2

画像1 画像1
○ 5月13日(水)
 第2問 あるなしクイズ。あるに共通して当てはまることは何でしょうか。先生達も一生懸命考えて、ようやく分かりました。頭の体操をしましょう。

以下は答えです。

−答え−


あるの文字の前に「かみ」をつけると言葉になる。
・かみねんど
・かみコップ
・かみしばい
・かみテープ
分かったかな?

5年生 みんなもチャレンジ パート1

画像1 画像1
○ 5月13日(水)
 5年生には2回目のレターパックの中に、先生クイズがありました。もう解いてくれましたか。答えは5月22日(金)のホームページか学校に来たときに伝えます。100点を取りましょう!
 さらにクイズです。みんなもチャレンジ!頭の体操をしましょう。上の写真は、クイズを考える日本語担当の土屋先生です。

第1問 誰が誰でしょう。
 3人の男がいます。
・いつも必ず本当のことを言う拓郎。
・いつも必ずうそを言う光。
・時々うそを言う哲哉

では、次のセリフはそれぞれ誰が言っているか当ててください。
・A「Cは本当のうそつきだよ」
・B「Aは本当のうそつきだよ」
・C「おれは本当のうそつきだよ」

以下は答えがのっています。

ー答えー


第1問
A:光
B:拓郎
C:哲哉
解説
 まず、拓郎はうそをつかないので、Cはありません。同じく、光はうそしか言わないので、「おれは本当のうそつきだ」という事もない。だからCは哲哉。そして、Aの「Cは本当のうそつき」という発言がうそになるのでAが光。残ったBは拓郎になります。できたかな?
 

5年生 先生達もチャレンジ

○ 5月13日(水)
 家庭学習プリントは進んでいますか?先生達も体育のストレッチや縄跳びにチャレンジしています。運動不足にならないように、みんなも体を動かしましょう。できたら2人跳びにもチャレンジしてみてね。
画像1 画像1

お返事ありがとう!

画像1 画像1
◯ 5月13日(水)
みんなからのメッセージに元気が出るよ。

今日の「笑顔」

◯ 5月13日(水)
今日も約95人の葉書が届きました。今日は「え」の文字までうめることができました。
子どもたちからのイラスト付きの温かいメッセージに先生たちも喜んでいます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ぐんぐん成長

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月13日(水)

 みんな 元気かな?先生たちは元気です。先日紹介したモンシロチョウの幼虫や植物の種がどんどん変化しています。

<上の写真>
モンシロチョウの幼虫です。今日の朝、先生が顔を見せたら、ぐっと体を伸ばしてくれました。とてもかわいいいです。名前は「モンちゃん」です♪
<下の写真>
もう種から芽がでてきました。この植物は、「ヒマワリ」です。種から芽がでてきたばかりで、種が芽にかぶさっているのが分かりますか。

 みんなと一緒に観察できる日を楽しみにしています!!


4年生 分度器の使い方について

○ 5月12日(火)
 4年生算数の角度の問題です。

40度と120度の角度を、分度器を使って作図する方法を写真付きで説明します。

みんなも一緒にがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

うさぎさんはクローバーが、おやつ

画像1 画像1
うさぎの雪美ちゃんは、美味しそうにクローバーを食べています!

ハガキを見て喜ぶ

画像1 画像1
ハガキうれしいなあ!

声が聞けてうれしかったよ

◯ 5月12日(火)
先生たちは、みんなの元気な声が聞きたくて時々おうちにお電話をしています。
画像1 画像1

今日の「えがお」

◯ 5月12日(火)
今日は約95名分のハガキが届きました。
えがおの「え」の文字がほぼ完成しました。
皆さんの温かい気持ちが伝わりました。

みんなの大好きな色に水色が多いのは、
青い空や海のイメージかなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の「えがお」

◯ 5月11日(月)
今日、子どもたち約80名分の三角が集まりました!まさに笑顔のもと!
子どもたちの大好きが、北小の「えがお」を作りました。
今日から、毎日この「えがお」をアップします。楽しみにしていてください!
画像1 画像1

みんなからのハガキ届きました!ありがとう!

◯ 5月11日(月)
レターパックに入れたハガキにお返事を書いてくれてありがとうございました。

今日、学校にたくさんのハガキが届きました。

早速、先生たちが三角の部分を切り取って「えがお」の文字枠に貼り付けました。

一人一人のステキなメッセージやイラストに、先生たち涙が出るほど喜びました。

早く会いたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境を整えて

◯ 5月11日(月)
学校の花壇に生えている草をきれいに抜きました。

きれいな学校で、子どもたちを迎えられるように先生たち頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 すくすく大きくなってるよ

画像1 画像1
○5月11日(月)

 モンシロチョウのよう虫が、どんどん成長しています。大好物のキャベツも、モリモリ食べているようです。

3年生 クロスワードパズルに挑戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月11日(月)

 先生が考えたクロスワードパズルをのせます。ぜひ、挑戦してみてください。

<タテのカギ>
1 「モ〜」となくどうぶつ
2 オレンジ色で、かわをむいて食べるくだもの
3 かぐやひめは、何からうまれたでしょう
4 3本のちょく線でかこまれているのは「○○○○形」
7 きゅう食には、パンやめん、しろい○○○がよくでる
8 「白」は何とよむ
9 夜になると、空に見えるきれいなもの
10 おどうぐ箱の中にある紙やぬのをくっつけるぶんぼうぐ
12 「草」は何とよむ

<ヨコのカギ>
1 なつにぴったりの曲。「○○は広いな 大きいな〜」
2 あさがおやミニトマトは、たっぷりと○○をあげると大きくそだつ
5 学校の中で、けがをした人の手当てをするへやは「○○○しつ」
6 石の下や草にかくれている黒くて丸くなることができる生き物は「○○○むし」
9 シカやサイのあたまには、○○がはえている
11 2×3=○(ひらがなでかく)
13 赤くて、木になるくだもの


こたえ
<タテのカギ>
1-うし 2-みかん 3-たけ 4-さんかく 7-ごはん 8-しろ 9-つき 
10-のり 12-くさ
<ヨコのカギ>
1-うみ 2-みず 5-ほけん 6-だんご 9-つの 11-ろく 13-りんご

学校発見

 学校の南東側の門に刻まれた紀元二千六百一年の文字の秘密は分かりましたか?
 紀元二千六百一年とは、日本書紀で神武天皇が即位したと書かれている年から数えて二千六百一年目という意味です。この年は昭和16年に当たります。昭和16年は日本が太平洋戦争に突入した年です。この門柱は戦争をくぐり抜けてきたのですね。北小の歴史を感じます。
 写真は昭和初期の北小の運動会風景です。
画像1 画像1

感嘆符 2回目のレターパック送りました!

◯ 5月8日(金)
今日2回目のレターパックを全学年送り終えました。
おうちの方への連絡や学習プリントが入っていると思います。
おうちの方と一緒に確認してください。
以前にもお知らせしましたが、ハガキが入っています。
三角のところ、大好きな色を塗ってね。切り取らないでね。

担任の先生に、メッセージよろしくお願いします!

2年生 サツマイモの苗を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
○5月8日(金)

 2年生のみなさん、お元気ですか。先生たちはとっても元気です。みなさんに会いたくて、日々うずうずして過ごしています。
 
 それではクイズです。この苗はなんの植物の苗でしょうか?
・・・そうです。サツマイモの苗です!
 今日先生たちは、一生懸命畑を耕し、サツマイモを植えました。秋になるときっとたくさんのイモができるかと思います。大きなおイモがたくさんできるのが楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 夏季休業期間中の授業日(〜31日) 5時間授業 15:00一斉下校
8/25 アルミ缶回収
8/27 5時間授業 15:00一斉下校
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221