最新更新日:2024/11/11 | |
本日:19
昨日:14 総数:63532 |
白鳥文庫本日、白鳥文庫の皆さんにお話を伺う機会がありました。前進は北小母親文庫だったそうですが、平成15年頃白鳥文庫として新たにスタートして、主に本校と北中の児童生徒に読み聞かせをしてくださっています。 生の声を届けて、子どもたちの反応が返ってくることが何よりうれしいと生き生きと語ってくださいました。 来週、2年生の子どもたちに読み聞かせをしていただきますが、本日はメンバーの皆さんが集まって、当日読む本を選んだり、プログラムを考えたりしてくださいました。 いろいろな工夫をして熱心に読み聞かせをしてくださる白鳥文庫の皆さんに感謝です。いつまでも子どもたちのために読み聞かせをしていただきたいなと思いました。 明日はPTA作業ですさて、今、梅雨の時期ですが、校内の花や畑の作物、そして、校庭の雑草も勢いよく育ってきています。 明日はPTA作業を予定しています。参加予定の皆様、お忙しいなかとは存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。 しかし、…。明日の作業時間の降水確率は70〜80%になっています。今後の予報が変わり予定通り作業ができればいいのですが…。 学級懇談会今日は、4年〜6年の学級懇談会です。放送による校長講話の後、担任の挨拶から始まり、子どもたちの学校や家庭での様子、夏休みのこと、今後の学校行事のことなどが話し合われました。 低学年の学級懇談会は来週の木曜日に実施する予定です。 4年生拾ヶ堰見学この見学は、実際に現地に行き、自分の目で見たり、関係者の話をお聞きしたりしながら、安曇野が田園地帯として発展してきた理由を考えるためのものです。 今の安曇野の姿は、先人の願いや苦労、努力があってこそだということを感じてくれればいいなと思います。7月3日にはもう一クラスが見学する予定です。 北小ギャラリー7月2日と9日は学級懇談会が予定されています。よろしければ、少し足を伸ばして北小ギャラリーをご覧ください。 写真は北小ギャラリーの4年生の作品です。 1年SST今日のテーマは「先生の話の聞き方」です。話の聞き方を実際に先生たちが子どもたちの前で実演します。それを子どもたちは見ながら、話の聞き方について考えていきます。 悪い例を演じると子どもたちは口々によくないこところを発言していきました。【「目」と「耳」で】【やっていることをやめて】【さいごまで】とフラッシュカードを黒板に掲示しながら話の聞き方を確認していきました。 1枚目の写真は、手で鉛筆をいじりながら話を聞いている様子を実演している場面です。2枚目の写真は、フラッシュカードを使いながら話の聞き方を確認している場面です。最後の写真は、この時間に学習した話の聞き方を使って実際に先生の話を子どもたちが聞いている場面です。集中して聞いていると姿勢もよくなるなと思いました。 ※ソーシャルスキル・トレーニングとは、社会で人と人とが関わりながら生きていくため に欠かせないスキルを身につける訓練です。 ミニ研修上の写真は、今日の職員会議5分前の職員室の風景です。 2年前から本校では職員会議前の5分間、ミニ研修を行っています。 今日は、英語の授業で使う1minute Talkingを職員全員で行いました。二人で1分間英語で語り合います。「あなたの好きなスポーツは何ですか」という問いかけをきっかけに1分間英語でしゃべります。 やり始めると、とっても楽しい1分間になりました。 2年生 畑これから、大豆の苗を植えるようです。 2年生は大豆を種から育てました。苗が大きくなってきたのでポットから植え替えをするそうです。 第1回PTA部会本年度になって部会のメンバーは初顔合わせになります。窓を開け、換気をしながらの開催となりました。 はじめに本部役員から今後の方針と進め方について話がありました。その後は、各部会に分かれて計画の打合せを行いました。 新しい生活スタイルにそった例年と大きく異なるPTA活動になりますが、スタートができホッと一安心しました。 児童集会本部からは、児童会目標の「仲間」「協力」「挑戦」について一つ一つの意味を確認していきました。その後、全校児童で目標を声に出して言いました。 運動委員会からは、遊びのルールを全校に呼びかけました。校庭、ジャンボすべり台、遊具の使い方についてクイズ形式で確認していきました。 最後の給食委員会からは、「給食着のエプロンのボタンの留め方について」「飲んだ後の牛乳ビンの片付け方」等についてクイズ形式で全校に呼びかけを行いました。 部活動二手に分かれて、ボール投げをしていました。昨年度の体力テストでは、投げる力が弱いという結果がでています。ボールを遠くまで投げる動作は、腕の力だけでなく全身を使ったり、重心をタイミングよく移動したりすることが必要になってきます。 バランスのよい体を作っていって欲しいなと思いました。 雨上がりの畑&田んぼ上の写真は、以前ホームページで紹介した6年生の植えたさつまいもです。雨のおかげでこんなに葉っぱがピンとしてきました。 下の写真は、先週の金曜日にホームページで紹介しました5年生のミニ田んぼに集まる子どもたちです。ミニ田んぼを見て気づいたことや今後のことを話し合っていました。 これは何でしょう?実は、学校の畑の一角に子どもたちが作ったとっても小さな田んぼです。5年生では総合的な学習の一環として広い田んぼで米作りを行っています。 その学習のなかで5年のあるクラスの子どもたちが、マイ田んぼを作って稲を育てたいという願いをもったそうです。早速、苗の手配を自分たちで行い、自分たちでスコップを使って休み時間を利用して田んぼを作り、水を引いたということです。(子どもたちは手順を踏んで校長、教頭に畑の隅に自分たちの田んぼを作ってよいかと交渉にきました) 今年の4月から小学校は新しい学習指導要領がスタートしました。大きな改訂になりました。新しい指導要領では「総合的な学習の時間」の理念が教育課程全体に位置づけられています。 小さなことかもしれませんが、子どもたち自ら願い(さらに、自分たちの田んぼを作って稲を作りたい)をもち、情報を収集(苗の入手先を調べる、交渉する)しながら、友と協働的(マイ田んぼを協力して作る)に課題解決に向けて動き出す姿がここにあるなと感じました。 工夫して実施した児童総会児童会長のあいさつの後、各委員会より年間活動計画の発表を行いました。通常の児童総会であれば、いくつかの委員会の発表の後、質疑応答の時間がありますが、放送ということであらかじめ意見を集め委員長が答えていきました。 さらに、8分間という短い時間でしたが、本部からあいさつについての提出議案があり、各教室で「自分からあいさつがしやすい学校にするにはどうすればよいか」、「学年や男女関係なく、誰とでもあいさつができる学校にするにはどうすればよいか」について話し合いをしました。予想以上に各教室では様々なアイディアがでてきたそうです。 全校で集まることができなかった児童総会ですが、充実した児童総会になりました。 上の写真は、児童会長が放送機器を使ってあいさつしている場面です。下の写真は、「あいさつ」について話し合いをしている各委員会三役の子どもたちです。 3年生によるたまねぎ収穫体験これは3年生の社会科の「わたしたちの町の農業」の学習の一つとして、地元の農家の方のお仕事を体験することを通して、おいしい野菜を育てる工夫や農家の方の仕事への思いを考えるというねらいで行われました。 子どもたちは、広いたまねぎ畑に両手を広げて一列に並び、目の前にあるたくさんのたまねぎを畑から抜いていきました。「うーん、抜けない。誰か手伝って」 「見てみて、こんなに大きいたまねぎが採れたよ」と、子どもたちから歓声があがりました。 3年生の子どもたちは貴重な体験をすることができました。たまねぎを育てる農家の皆さんの思いを感じることができたひとときになりました。 あいさつ運動ちょっと、照れくさそうにあいさつを返す子。元気よくあいさつを返す子。中には、立ち止まってペコッとお辞儀をして「おはようございます」と返す1年生の女の子もいました。 ある会社の創業者の方が「挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶すると、相手の『心の扉』が開く。だから、世界が広がり、幸せに満ち溢れる」と語っていました。あいさつがあふれる家庭、学校、地域になればいいなと思いました。 本日、地域の皆さんとの植栽活動を行いました(4年生)2年目ということもあってか子どもたちは、70平方メートルの花壇にマリーゴールド、サルビア、百日草などの花々280本を手際よく植えることができました。丸山さんの「この花々は冬が来るまで楽しむことができます。自分たちが植えた花がどうなっているか、気にして見ていってください。」というお言葉に頷きながら、植えた花々を満足そうに眺める子どもたちの様子が印象的でした。 この活動が、身近な地域の環境に関心を持ったり、地域のために自分たちができることを考えたりするきっかけになるといいです。 英語、楽しいね!
6月1日から通常日課の授業が開始されました。今週は、これまで実施できなかった健診が行われたり、プール清掃が終了したり、第1回の児童会が行われたりしました。しかし、このところの暑さもあり、本来の学校生活のリズムに慣れない一週間でした。
さて、今週の最後は2年生の外国語活動の様子をお伝えします。 「英語、楽しいね!」(2年:学年通信より) 今年はジョン先生に英語を教えていただいています。月に1度の英語をとても楽しみにしています。 今回は「色と形」について。グループで色カードを使って色当てゲームをしたり、クーピーで色を塗ったりしながら色の言い方、○や□ △などの言い方を練習しました。楽しみながら学習しています。 第1回児童会1回目ということで、自己紹介から始まり、当番活動の確認や年間の活動計画について話し合いをしました。特に当番活動については、活動を行う場所まで移動して、委員長や副委員長から説明を受けていました。収集委員会の児童が、階段を降りながら私の後ろで「楽しそうだね」と友だちと話している声が聞こえてきました。 授業とはひと味違った児童会活動です。遅ればせながら発足した今年の児童会です。子どもたちにとってやりがいのある活動になればいいなと願っています。左は代表委員会のまとめの場面の写真。右は環境委員会の活動の場面の写真です。 水はどこから(4年・学級通信より)学校の水は、道路の下にある管を通って運ばれてタンクにためられることや、ポンプの勢いを利用して水道まで運ばれていることなどを知ることができました。他にも、滝澤先生は毎日だいたい同じ量の水が使われているかを水道のメーターを確認していることを話してくれました。改めて、私たちの生活は色々な方から支えられて成り立っているのだなあということを実感しました。 |
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201 住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692 TEL:0263-72-2054 FAX:0263-72-2999 |