最新更新日:2024/06/19
本日:count up160
昨日:512
総数:855638
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

【5年生】環境をととのえよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の教室の気温です。
冷房をつけず、しめきった室内だと
このような気温になります。

教室からの眺めは気持ちのよいものですが、
決して過ごしやすい環境ではありませんね。

皆さん、自分の身を守るため、安全に過ごすため、
環境を整備することに意識を向けましょう。

これは、家庭科の学習につながりますよ。

寒暖を調整して過ごしやすくしよう!
身の周りの整理整頓をしよう!

来週からの登校について

 猛暑が続いています。
 熱中症対策グッズ(冷感タオル等)をご活用ください。

 来週からの登校で2点連絡があります。
 1点目、日傘の使用をされる場合、1列での登校でお願いします。日傘の取扱いについては、ご家庭で十分話してください。
 2点目、ランドセルを使わず、肩掛けかばんやリュックの使用を、前期の間、認めます(安全面で手がふさがらないようになるべく手提げかばんはおやめください)。

【5年生】よい子の約束!

毎日、暑い日が続いています。

コロナ感染も恐ろしいですが、
熱中症に気をつけてくださいね。

そして、夏休みももう少しで終わります。
生活リズムなど、見直していきましょう!
画像1 画像1

【うさぎがかり】 きなこの毛が!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きなこさん、元気かなと会いに行くと・・・小屋の日かげで、でろーんとのびていました。外は本当に暑いよね。きなこさん、暑さに負けずがんばってます。

お掃除の間、外へ出してやると・・・なんと体の毛がすごいことに!!!
さ○ま先生のかみがたみたいに、ツーブロックになってます。

毛の生えかわりなんだね。きれいなふさふさの毛が生えそろうのを楽しみにしてるよ。

【5年生】終戦記念日

 今日は、終戦記念日でした。
 1945年、8月15日に終戦してから、今年で75年が経ちました。
 
 戦争は、地震や台風などの自然災害とは大きく違います。なぜなら、戦争は人と人との争いが原因で起こり、それは起きないように防ぐことができるからです。

 現在、実際に戦争を経験した人は減っています。先生たちも、実際に経験していません。そんな私たちが現在できることは、戦争のことをずっと忘れず、その反省から、絶対に戦争をしないということです。そして、自分の命、他の人の命を大切にすることです。

 来年、君たちは社会で歴史の勉強をします。夏休みに余裕がある人は戦争のことについて勉強してみるのもよいかもしれませんね。

 とにかく、命を大事に!!!

【5年生】暑い日の過ごし方

そうそう!運動は大切ですが、
暑過ぎる日にはもちろんやめましょう。

では、そんな暑過ぎる日、
みなさんは家で何をしてますか。

私は、鉛筆、消しゴム、紙1枚を
準備してお絵描きをしています。

これ、やればやるだけ上達するので、
意外と達成感ありますよ!

さぁ!君もお絵描きをしてみよう!
画像1 画像1

【5年生】季節を感じよう。

本日も暑いですね...

しかし!

運動は大切という昨日の投稿に刺激を受け、
私も冷房の効いている部屋から
飛び出してきました!

青い空に、緑が映える。
あー!夏だ、夏!
暑いけど気持ちのよい散歩になりました。

ん?散歩したところはどこ?

みなさんのよーく知っているところです(笑)

熱中症に気をつけていきましょう!
命を大事に!
画像1 画像1

終戦記念日

 戦後75年の日本で戦争に関するイベントが多く予定されていました。過去の過ちをたくさん学べる予定でした。コロナ禍でイベントの数は少なくなりましたが、それでも戦争を学べる機会はあります。被害者としての日本、加害者としての日本、そして今、世界の各地域で起きている戦争に日本はどう関わろうとしているのか。家族で考える機会にしてください。
 明日は8月15日終戦記念日です。
画像1 画像1

夏休みあと10日

 23日間の夏休みもあと10日になりました。夏休み前に立てた目標は達成できていますか。
 残り10日間を充実させるために、今まで13日間の夏休みをふり返り、新たな目標を立ててすてきな夏休みにしましょう。孫悟空も、竈門炭治郎も、高校球児も失敗した後の努力で大きく成長していますね。
 目標に向けて毎日がんばれている子はそのまま最後まで続けようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】先生の休日

画像1 画像1
 とても暑い日が続いています。ですが、だからといってずっと冷房の効いている部屋にいるのも体力が落ちてしまいます。先生は運動不足にならないために今日はサイクリングをしました。みんなも、おうちの人と散歩などして暑さに負けない体づくりをしてくださいね。

 この写真、どこかわかりますか?

学校の様子

 学校閉校期間中ですが生き物のお世話に学校にきました。
 きなこの様子を見に行くと、お野菜がおいてありました。昨日の朝はなかったのに。どなたかがきなこにあげに来てくれたんですね。きなこは野菜を食べていました。先生のおいたラビットフードは食べずにね。きなこは野菜に大喜びです。ありがとう。
 学年花壇の植物も元気です。水まきが終了したところで大雨に降られましたが。城東小のみなさんも健康安全に気をつけて元気にすごしてくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2

お盆です

 今日は「盆の入り」です。「お盆休み」に入られたおうちの人も多いのではないでしょうか。また、今年はコロナ禍で「盆踊り」も中止ですね。
 「盆:ぼん」は日本古来から続く神道や仏教の風習です。しかし、「盆」に似た風習は世界中にあるそうです。先祖や家族を大切に思う気持ちは、国や宗教、思想に関係なく大切にしていきたいですね。故人を敬う形は家庭で違うでしょうけど、ご先祖や家族の話をしてみませんか。
画像1 画像1

【5年生】 どんな夏休みを過ごしていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入ってから、1週間が過ぎました。

 先生は、自粛期間中から、健康維持のためにランニングを始めました。始めたばかりのころはすぐに疲れて長い距離を走ることができませんでした。ですが、続けているとだんだんと疲れを感じにくくなって、自分のパワーアップを感じています。続けること、努力することの大切さを自分で体感しています。

 今、本当なら東京オリンピックが開催していました。ですが、来年に延期になっています。一生懸命努力をした選手たちが最高の舞台で競い合う姿を、来年、日本で観れることを願いながら今はがまんをする時です。みんなで乗り切るときです。

 お盆はとても暑くなる天気予報になっています。こまめに水分をとり、熱中症からも自分の身を守りましょう。

 命を大事に!!!!!

【5年生】今日は何の日?

画像1 画像1
8月7日、今日は何の日?
職員室で話題になりました。

ある5年生の先生は「花の日!」と、
とても美しい答え...さすがです。

他に何かないかなぁ...と調べてみたら
何と「バナナの日」でもあるそうです。

バナナ美味しいですね。

さて、まだまだ暑い日が続きますが、
暑さに負けないように、栄養バランスを
考えた食事を心がけてくださいね!

食事は健康の第一歩です!
しっかり食べて丈夫な体!
命を大事に!

【5年生】お楽しみに!

 このコロナの状況で、懇談会でも心配の声が多数聞こえてきました。今のところは行けると信じてしおり作成中です!
画像1 画像1

【1年生】校外学習下見

秋の校外学習の下見に先生たちで東山動植物園に行ってきました。
動物たちは暑そうにしていて、水浴びをしている動物がたくさんいました。
みんなが校外学習にいく頃には、どんな動物の姿がみられるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】遠足下見2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこかなつかしい風景がたくさんあるところです。
自然もいっぱいで、歩くと山の中を散歩しているようでした。

【3年生】遠足の下見

本日遠足の下見に行ってきました!
 
ここはどこでしょう??

詳細は後日のお楽しみに。
遠足は11月頃の予定です。
無事行けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょう広島原爆の日

 今日、75回目の原爆忌を迎えました。8時15分には職員室の先生みんなで黙祷をしました。
 コロナ禍ではありますが、こういう特別な日だからこそ、戦争の悲劇に目を向けなければと考えます。城東小のみなさんも、日本の平和は数多くの努力と苦労のおかげであること、世界には今でも戦争をしている地域があることを学びましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】夏休みにしてほしいこと!

画像1 画像1
みなさん!しっかり読書をしましょう!

本は、あなたの世界を広げてくれます。
様々な人生を疑似体験することができます。
本を読もう。自分の生活と比較しよう。

そして、アニメ・漫画クラブの担当として...
絵やイラストを描いてみましょう!
私も休みの間に練習します!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287