南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

4月20日(月) Hi, everyone! 1年生のみなさん(英語)

 健康に気をつけて過ごしていますか?
休校中に、担任の先生方に届けてもらった英語のプリントは、アルファベット(大文字・小文字)の練習プリントです。書き順を数字で示してありますので、参考にしてくださいね。一人3枚(3セット)です。休校明けには、「アルファベットを完璧に書けますよ!」とぜひ言ってくださいね!みなさんが登校するのを楽しみに待っています!See you next time!
画像1 画像1 画像2 画像2

4月20日(月) 学習アドバイス〜国語編〜(2年生)

画像1 画像1
【休校中の課題について】
・漢字プリント→よみがながついている漢字はよみがなまでしっかりと書きましょう。すべての漢字を、読めるように、書けるようにしておきましょう。

・読み取り問題→しっかりと文章を読み、問いに答えましょう。自分で時間を設定し(1文章あたり10分〜15分程度)時間内に正確に読み解く練習をしておくと良いと思います。

・その他→教科書P16〜P27を繰り返し読んでおきましょう。
「見えないだけ」では、「用いられている表現技法は何か」や「作者が思いを伝えるためにどのような工夫をこらしているか」などの視点をもって読むと良いかもしれません。
「アイスプラネット」では、「主人公の心情がどこでどのように変化しているか、その根拠となる表現は何か」や「作品の主題(作者が読者に伝えたいこと)は何か」と考えながら読むと、学校が再開したときの授業で必ず役立つと思います。
(画像は椎名誠「アイスプラネット」より)

4月17日(金) キャンプクイズ第3問(2年生)

画像1 画像1
 分水嶺公園の写真です。民家の近くにあり、容易に訪れることができる分水嶺は、国内で珍しいそうです。
 流れてきた水は、一方は○○川として伊勢湾(太平洋)へ、もう一方は○川として日本海へと流れていきます。
 地図帳の中部地方のページを開いて、何という名前の川か、調べてみましょう。(地図帳には、ひるがの高原がある郡上市「高鷲」も載っています)

※キャンプクイズの正解は、来週のブログで発表します。

4月17日(金) 理科を学ぼう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回はタンポポについてとりあげました。今回は家のまわりや道端などでよく見かける植物をとりあげてみます。
【1枚目の写真】
 マメ科の植物、カラスノエンドウです。濃い紫の花と巻いたツルが特徴的な植物です。学校の周辺にあったカラスノエンドウには、さやが付いていました。もし見つけたら、切り開いて観察してみましょう。教科書p28が参考になるはずです。
【2枚目の写真】
 黄色の花がかわいらしいカタバミや、ナズナは、道端でよく見る植物です。じつはこの植物、よく見ると葉のかたちがハートの形をしています。
【3枚目の写真】
 日の当たらないところにも植物はいます。日かげがあればゼニゴケを探してみてはどうでしょう。ゼニゴケには雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)がありますが、花や種子(たね)ができません。ではゼニゴケはどうやって育ち、ふえるのでしょうか?教科書p54やインターネットなどで調べてみてくださいね。

 植物の観察を通して、葉の葉脈や花のつくりなどを見ておくと、理科の学習がスムーズになりますよ。ぜひ足元に目を向けてみましょう。

4月17日(金) 学習アドバイス〜社会編〜(2年生)

画像1 画像1
 1年生3学期から学習している地理的分野「世界から見た日本の姿」は、自然環境や産業など、2年生の地理的分野の中心となる「日本の諸地域」の学習の基盤となります。
 学習内容の多くは、小学5年生の内容と重なります。家庭訪問で配付した課題プリント地理No.4は、小学校の教科書をもとに作成したものです。日本の自然環境や産業などについて復習をして、2年生の授業に備えましょう。
 また、地理の教科書p.150〜175の太字の語句を押さえたり、地図帳p.75以降を見たりしながら、この一年の学習の見通しをもちましょう。
(画像は、「NHK for School」のクリップから)

4月16(木) 学習のポイント・家庭科(3年生)

画像1 画像1
・2年生で勉強した、快適な室内環境の条件と、環境を整えるための工夫について復習しておきましょう。
・まつり縫いの練習をしましょう。授業でテストをします。
・身近にある商品についている表示やマーク(例:PSCマークやJISマークなど)を探して、意味を調べてみましょう。
 職員室のロッカーでJISマークを見つけました!

4月16日(木) 理科を学ぼう その1(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたたかい季節になりましたね。春は学校周辺にもたくさんの植物がみられます。1年生の理科の授業では、はじめに「花のつくり」を学習します。今回は教科書にもある「タンポポ」をとりあげてみます。
【1枚目の写真】
 「タンポポの花」は、じつはたくさんの花の集まりでできています。赤く囲んだものが「タンポポの1つの花」です。近くにタンポポが咲いていたら、ぜひいくつの花が集まっているか調べてみましょう。先生が調べたタンポポは、実に81もの花が集まっていました。
【2枚目の写真】
 教科書p12〜13に、タンポポの1つの花のつくりが紹介されています。めしべ・おしべ・花弁・がく・子房(のちに種子になる部分です)はどこか、あわせて調べてみるといいですよ。
【3枚目の写真】
 花には、花弁がたがいに離れている「離弁花」と、花弁がくっついている「合弁花」という種類があります。タンポポはよく「離弁花」のなかまだと間違われるのですが、じつは「合弁花」のなかまです。タンポポの花弁にはうすいすじがあり、5つの花弁がくっついているのです。これは注意深くタンポポの花弁を観察すると分かります。

 日当たりのいいところに育つイメージの強いタンポポですが、場所によっては日かげでもたくましく咲いています。見慣れた花の1つですが、ぜひこの機会にタンポポにふれてみてくださいね。

4月16日(木) 学習アドバイス〜英語編〜(2年生)

画像1 画像1
 1年生の教科書のUnit11以降をしっかり復習しましょう。重要な連語、文法事項、そして一般動詞の過去形などは確実に理解してください。特に一般動詞の過去形は、音声トレーニングプリントを毎日2回は読み、書きして確実に覚えましょう。また、暗唱プリントを何度も練習して書けるようにすることも大切です。
 課題を活用して、1年生全体の復習をしておくのも大切です。せっかくの長い自己学習の時間を、どう活用するのかが今後のカギになります。1年生で理解しきれなかった内容を取り返す大きなチャンスです。計画的に取り組めるといいですね。

4月15日(水) 3年生のみなさんへNo.3

画像1 画像1
 学校休校に在宅勤務、外出自粛。世間ではそのような言葉が毎日のように報道されていますが、受験生という立場は変わりません。そんな中、今日の中日新聞にこのような記事が掲載されていました。
 「休校 プラスにとらえる」
 記事の内容はもちろんですが、物事をプラスに考えることはどんな場面でも有効なことです。「〜のせいで」ではなく「〜のおかげで」といった考え方で、前向きになれるのではないでしょうか。今できることを続けていきましょう。

4月15日(水)学習アドバイス〜数学編〜(2年生)

画像1 画像1
 2年生の初めは、計算分野です。1年生で学習したことが基本となるので、今までの計算がスムーズにできるように、繰り返し問題を解きましょう。また、間違えた問題をやり直すことも力をつけるために大切です。
 配付された課題を利用し、1年生の復習をしておきましょう。1年生の学習は、2年生が始まる前に理解しておくと、今後の学習が楽になります。コツコツと努力していこう。
『すぐに成果は出なくても、頑張ったことはいつか力としてあらわれる。』

4月14日(火) 3年生のみなさんへNo.2

 3年生のみなさん、元気で過ごしていますか?学校で授業をすることはできませんが、自宅での学習は進んでいるでしょうか?
 今日は授業で行う予定だった「進路決定までの流れ」をお伝えしていきます。

 現状での1年間の流れは画像の通りです。
 定期テストやiテストで力をつけ、11月頃までに各学校の見学会・説明会に参加し、全3回実施する進路希望調査とそれらを踏まえた面談・保護者会で希望を固めていきます。
 最終的には1月から行われる各学校の入学試験を経て、来年の4月から次のステージへ進みます。

 大まかな流れは以上ですが、詳しい話は学校で随時していきます。休校が続くなか、日程や内容が変更されることも十分に考えられます。
 自分の将来のことを考えていかなければいけない時期です。先生たちはみなさん一人一人の進路選択を全力でサポートしていきます。たくさん悩んで、たくさん考えて、大きく成長していってほしいです。
画像1 画像1

4月14日(火) 消毒シミュレーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、養護教諭指導のもと、校内の消毒シミュレーションを行いました。教室の扉の取っ手や、トイレ、手洗い場の蛇口など生徒の皆さんが手を触れるところを行いました。学校再開後は、下校後に毎日消毒を行う予定です。

4月14日(火) キャンプクイズ第2問(2年生)

画像1 画像1
 キャンプ初日のハイキングでは、ひるがの高原スキー場を出発し、国道156号を通って分水嶺公園へと向かいます。
 国道156号の道路脇には、写真のような矢印の形をした標識がたくさん見られます。何のためでしょう。

☆ヒントは・・・地理の教科書p.256を開いてみましょう。北海道でも同じような標識が見られます。

4月13日(月) 学習について(1年生)

画像1 画像1
1年生のみなさんへ 早速ですが問題です。

好きな数一つを思い浮かべてください。
その数に1を足してください。
その数を2倍してください。
その数に6を足して、2で割って、最後に最初に思い浮かべた数を引いてください。







その数は、ずばり4ですね!!

これはどんな数を思い浮かべても必ず4になります。

なぜこのようなことが起きるのでしょう?「小学生」から「中学生」になり「算数科」から「数学科」に変わりました。基本的なことは大きく変わりませんが、「なぜ?」「どうして?」と考えていくと勉強が面白くなると思います。楽しみながら学習しましょう!
※この内容は、1年生で習う【方程式】という考え方を使うと説明することができます。実はどんな数でもできるわけではないのですが・・・。分かった人は授業が再開されたときに数学の先生に教えてください。

4月13日(月) キャンプクイズ第1問(2年生)

画像1 画像1
 キャンプ事前レポートのテーマ2「ひるがのの自然」に関する問題です。
 ひるがの高原スキー場からキャンプ場までのハイキングコース上には、上の写真のようなマンホールがたくさん見られます。
 マンホールにえがかれている植物は何でしょう。また、この植物の花が咲くのは、いつごろでしょう。

☆ヒントは・・・1年音楽科教科書p.16〜19を見てみましょう。

4月13日(月) 新3年生のみなさんへNo.1

画像1 画像1
 新3年生のみなさんへ
 久しく顔を見ていませんが、体調を崩すことなく、元気で過ごせているでしょうか。
 なかなか新学期が始まらず、焦りを感じている人もいるかもしれませんが、まずは生活リズムを維持することを心がけてください。学校が再開された時に、心置きなく学校生活に集中して過ごせるよう、生活リズムを整えていてほしいです。
 今日の写真は、みなさんを学校で待っている教材たちです。
 先生たちも皆さんのことを待っていますが、教材も皆さんの手に取られる日を心待ちにしています。その日をお楽しみに。

 新3年生向けに、HPを使って、休校中の学習について、教科ごとに発信していきたいと思っています。時々、HPものぞいてみてくださいね。
 
 NHKのHP「NHK for school」に、「昔話裁判」という番組の映像があります。みなさんも知っている昔話を裁判にしてみたら...という内容です。3年生社会科の公民分野で学習する裁判員制度についても学べます。興味のある人は見てみてください。

4月10日(金)愛知県からの緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について

保護者の皆様へ
     一 宮 市 長 
     中 野 正 康
     一宮市教育委員会 教育長
     高 橋 信 哉
     一宮市立南部中学校  
     校 長 坂 井 辰 美
       
  愛知県からの緊急事態宣言に伴う臨時休校の延長について

 本日、新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、愛知県は緊急事態宣言を出しました。これにより、愛知県教育委員会より、5月6日(水・祝)まで県内の小中高校や特別支援学校の臨時休校を延長するよう要請がありました。
 この要請を受け、本市の小中学校においては、下記のような措置をとることといたします。保護者の皆様には趣旨を十分のご理解いただき、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とお子様の静養にご協力くださいますようお願いいたします。

   記

1 休校延長期間 令和2年4月20日(月)から5月6日(水・祝)まで
※4月7日(火)から4月19日(日)は休校決定済み

2 留意していただきたい点について
(1)臨時休校中の過ごし方について
・愛知県の緊急事態宣言を受け、休校中の不要不急の外出と移動を自粛し、とりわけ人ごみへの外出は控えるようにしてください。
・屋内や乗り物など換気が不十分な場所へ出かける際は、マスクの着用を心がけてください。
 
(2)新型コロナウイルス感染症の予防について
・手洗いや咳エチケットに心掛けるようにしてください。
・免疫力を高めるために、十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に心がけて
ください。

(3)新型コロナウイルスにかかったのではないかと心配される場合について
・体温測定や日常の健康状態の確認に心掛けるようにしてください。
・発熱や風邪の症状がみられるときには、無理をせず自宅で休養させてください。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合には、帰国者・接触者相談センターに相談して、指示を受けてください。   
・新型コロナウイルス感染症にり患した場合は、すぐに学校へ連絡してください。
(ご家族のり患に関してもご連絡ください。)

(4) 相談窓口について
・一宮保健所  電話 0586-72-1699
 開設時間:平日 午前9時から午後5時 夜間・土・日・祝日:24時間体制 
・愛知県    電話 052-954-6272
 開設時間 午前9時から午後5時 (土日祝日可)
・厚生労働省  電話 0120-565-653(フリーダイヤル)
 開設時間 午前9時から午後9時 (土日祝日可)

3 今後の連絡について
 必要に応じて学校ウェブサイトや保護者メール等で連絡します。

【問い合わせ先】     
教頭 小林利明 電話 0586−28−8753

4月10日(金) キャンプ下見(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(火)・15日(水)の2日間、岐阜県郡上市のひるがの高原で、キャンプを行います。今日は、現地でキャンプ場の方と打ち合わせをしました。実際に活動場所を回りながら、災害時の対応や感染症対策を確認しました。
 生徒のみなさん、春休み課題のキャンプ事前学習は終わりましたか?休校明けには、キャンプオリエンテーションを行います。
 日程が1泊2日となってしまいましたが、充実した活動ができるように準備を進めていきます。

※来週のブログで「キャンプクイズ」として、ハイキング中に見ることができる景色などから出題します。お楽しみに!!

4月10日(金) 新型コロナウイルス感染症を予防しましょう。

 新型コロナウイルスは、まだ明らかになっていないことも多いウイルスですが、季節性インフルエンザウイルスよりも感染力が高く、特に基礎疾患のある人や高齢の人が感染すると重い肺炎などに罹患して、命が危険になることがあります。一人一人が自分自身だけでなく、家族のため、みんなのために、しっかりと予防対策をしていきましょう。
1 毎朝体温を測り、体調を確認しましょう。発熱していたり、かぜ症状があったりした時は、まずは家庭でゆっくり休養しましょう。
2 咳エチケットを心がけましょう。マスクやハンカチなどで飛沫拡散を防ぎましょう。
3 手洗いをしっかりしましょう。
4 部屋の換気を十分にしましょう。
5 「密閉空間」「密集場所」「密接場面」を避けて生活しましょう。
6 病気に対する抵抗力を高めるために、十分な睡眠やバランス良い栄養を心がけましょう。
画像1 画像1

4月10日(金)臨時休校期間の家庭訪問について

 4月7日から臨時休校が延長となりました。そこで、南部中学校では、家庭学習として取り組むプリント類やPTA関係書類の配付のため、家庭訪問を実施します。期間は4月13日(月)から16日(木)の午前8時30分から午後4時ごろを予定しています。
 天候や感染拡大の状況により変更する場合があります。
保護者の方にご在宅いただく必要はありません。郵便ポストに封筒を投函させていただきますので、確認をお願いします。
 お困りのことや確認されたいことがありましたら、中学校に連絡してください。
 また、PTA総会を開催することができないため、書面議決によって開催に代えさせていただきます。上の学年のお子さんの封筒の中に「書面表決書」「令和2年度PTA総会要項」を同封しますので、ご協力をお願いします。
 提出書類につきましては、学校再開時にお願いします。

一宮市立南部中学校長 坂井辰美
【問い合わせ先】教頭 小林利明

一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/4 一宮市防犯の日 保護者会
8/5 保護者会
8/6 保護者会
8/7 1学期終業式
8/10 山の日 交通事故ゼロの日 会議行事等を行わない期間(16日まで)

保護者向け

緊急時の対応

いじめ対策広報

コミュニティースクール

2年生学年通信

3年生学年通信

保健だより

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549