最新更新日:2024/11/07
本日:count up1
昨日:14
総数:63513
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和6年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活     【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

児童集会

画像1 画像1
 本年度、第1回の児童集会が放送で行われました。児童会本部、運動委員会、給食委員会から連絡がありました。
 本部からは、児童会目標の「仲間」「協力」「挑戦」について一つ一つの意味を確認していきました。その後、全校児童で目標を声に出して言いました。
 運動委員会からは、遊びのルールを全校に呼びかけました。校庭、ジャンボすべり台、遊具の使い方についてクイズ形式で確認していきました。
 最後の給食委員会からは、「給食着のエプロンのボタンの留め方について」「飲んだ後の牛乳ビンの片付け方」等についてクイズ形式で全校に呼びかけを行いました。

部活動

画像1 画像1
 部活動が先週から始まりました。学校の校庭を見ると、陸上部の子どもたちの元気な姿が…。
 二手に分かれて、ボール投げをしていました。昨年度の体力テストでは、投げる力が弱いという結果がでています。ボールを遠くまで投げる動作は、腕の力だけでなく全身を使ったり、重心をタイミングよく移動したりすることが必要になってきます。
 バランスのよい体を作っていって欲しいなと思いました。

雨上がりの畑&田んぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、気温が高く、天気のよい日が続きました。各学年で畑に植えた作物がしなびてきていました。でも、昨日のたくさんの雨で元気になってきました。
 上の写真は、以前ホームページで紹介した6年生の植えたさつまいもです。雨のおかげでこんなに葉っぱがピンとしてきました。
 下の写真は、先週の金曜日にホームページで紹介しました5年生のミニ田んぼに集まる子どもたちです。ミニ田んぼを見て気づいたことや今後のことを話し合っていました。

これは何でしょう?

画像1 画像1
 上の写真ですが、何だと思いますか。
 実は、学校の畑の一角に子どもたちが作ったとっても小さな田んぼです。5年生では総合的な学習の一環として広い田んぼで米作りを行っています。
 その学習のなかで5年のあるクラスの子どもたちが、マイ田んぼを作って稲を育てたいという願いをもったそうです。早速、苗の手配を自分たちで行い、自分たちでスコップを使って休み時間を利用して田んぼを作り、水を引いたということです。(子どもたちは手順を踏んで校長、教頭に畑の隅に自分たちの田んぼを作ってよいかと交渉にきました)
 今年の4月から小学校は新しい学習指導要領がスタートしました。大きな改訂になりました。新しい指導要領では「総合的な学習の時間」の理念が教育課程全体に位置づけられています。
 小さなことかもしれませんが、子どもたち自ら願い(さらに、自分たちの田んぼを作って稲を作りたい)をもち、情報を収集(苗の入手先を調べる、交渉する)しながら、友と協働的(マイ田んぼを協力して作る)に課題解決に向けて動き出す姿がここにあるなと感じました。

画像2 画像2

工夫して実施した児童総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会総会が昨日行われました。コロナ対策の関係で校内放送を使って実施しました。
 児童会長のあいさつの後、各委員会より年間活動計画の発表を行いました。通常の児童総会であれば、いくつかの委員会の発表の後、質疑応答の時間がありますが、放送ということであらかじめ意見を集め委員長が答えていきました。
 さらに、8分間という短い時間でしたが、本部からあいさつについての提出議案があり、各教室で「自分からあいさつがしやすい学校にするにはどうすればよいか」、「学年や男女関係なく、誰とでもあいさつができる学校にするにはどうすればよいか」について話し合いをしました。予想以上に各教室では様々なアイディアがでてきたそうです。
 全校で集まることができなかった児童総会ですが、充実した児童総会になりました。
 上の写真は、児童会長が放送機器を使ってあいさつしている場面です。下の写真は、「あいさつ」について話し合いをしている各委員会三役の子どもたちです。

3年生によるたまねぎ収穫体験

画像1 画像1
 本日、寺所地区の赤澤喜夫さんにご協力いただき、3年生が「たまねぎの収穫体験」を行いました。
 これは3年生の社会科の「わたしたちの町の農業」の学習の一つとして、地元の農家の方のお仕事を体験することを通して、おいしい野菜を育てる工夫や農家の方の仕事への思いを考えるというねらいで行われました。
 子どもたちは、広いたまねぎ畑に両手を広げて一列に並び、目の前にあるたくさんのたまねぎを畑から抜いていきました。「うーん、抜けない。誰か手伝って」
「見てみて、こんなに大きいたまねぎが採れたよ」と、子どもたちから歓声があがりました。 
 3年生の子どもたちは貴重な体験をすることができました。たまねぎを育てる農家の皆さんの思いを感じることができたひとときになりました。

画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、社会福祉協議会の皆様と児童会役員で校門の前に立ち、あいさつ運動を行いました。のぼり旗を手に持ち、登校する子どもたちに元気な声で「おはようございます」と呼びかけていきます。
 ちょっと、照れくさそうにあいさつを返す子。元気よくあいさつを返す子。中には、立ち止まってペコッとお辞儀をして「おはようございます」と返す1年生の女の子もいました。
 ある会社の創業者の方が「挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶すると、相手の『心の扉』が開く。だから、世界が広がり、幸せに満ち溢れる」と語っていました。あいさつがあふれる家庭、学校、地域になればいいなと思いました。

本日、地域の皆さんとの植栽活動を行いました(4年生)

画像1 画像1
 今日の1,2時間目に4年2組の子どもたちが、総合的な学習の時間の学習の一環として、寺所北交差点歩道脇の花壇で地域の方、市都市計画課の皆さんと植栽活動を行いました。昨年の信州花フェスタがきっかけでご縁をいただき、今年もお手伝いさせていただくことになりました。
 2年目ということもあってか子どもたちは、70平方メートルの花壇にマリーゴールド、サルビア、百日草などの花々280本を手際よく植えることができました。丸山さんの「この花々は冬が来るまで楽しむことができます。自分たちが植えた花がどうなっているか、気にして見ていってください。」というお言葉に頷きながら、植えた花々を満足そうに眺める子どもたちの様子が印象的でした。
 この活動が、身近な地域の環境に関心を持ったり、地域のために自分たちができることを考えたりするきっかけになるといいです。

英語、楽しいね!

 6月1日から通常日課の授業が開始されました。今週は、これまで実施できなかった健診が行われたり、プール清掃が終了したり、第1回の児童会が行われたりしました。しかし、このところの暑さもあり、本来の学校生活のリズムに慣れない一週間でした。

 さて、今週の最後は2年生の外国語活動の様子をお伝えします。

「英語、楽しいね!」(2年:学年通信より)
 今年はジョン先生に英語を教えていただいています。月に1度の英語をとても楽しみにしています。
 今回は「色と形」について。グループで色カードを使って色当てゲームをしたり、クーピーで色を塗ったりしながら色の言い方、○や□ △などの言い方を練習しました。楽しみながら学習しています。

画像1 画像1

第1回児童会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、第1回の児童会が行われました。4月15日に第1回児童会が行われる予定でしたが、一月半遅れの児童会のスタートとなりました。
 1回目ということで、自己紹介から始まり、当番活動の確認や年間の活動計画について話し合いをしました。特に当番活動については、活動を行う場所まで移動して、委員長や副委員長から説明を受けていました。収集委員会の児童が、階段を降りながら私の後ろで「楽しそうだね」と友だちと話している声が聞こえてきました。
 授業とはひと味違った児童会活動です。遅ればせながら発足した今年の児童会です。子どもたちにとってやりがいのある活動になればいいなと願っています。左は代表委員会のまとめの場面の写真。右は環境委員会の活動の場面の写真です。

水はどこから(4年・学級通信より)

画像1 画像1
 社会では水の使われ方や、循環について学んでいます。先週、庁務員の滝澤先生を特別講師として授業に招きました。
 学校の水は、道路の下にある管を通って運ばれてタンクにためられることや、ポンプの勢いを利用して水道まで運ばれていることなどを知ることができました。他にも、滝澤先生は毎日だいたい同じ量の水が使われているかを水道のメーターを確認していることを話してくれました。改めて、私たちの生活は色々な方から支えられて成り立っているのだなあということを実感しました。 

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
残念なことですが、新型コロナウイルス感染症対策の一環として今年の水泳学習が中止になりました。子どもたちは、水泳の授業を行うため5月中旬以降、3密に注意しながらプールサイドの草取りを進めてきました。今年の水泳の授業は行うことができませんが、プールの維持管理のために本日、5・6年生がプールの最後の清掃を行いました。6年生の子どもたちは、小学校生活最後の水泳ができないということで、とても残念な気持ちをもっていると思います。それでも、これまでお世話になったプールに感謝の気持ちを込めて一生懸命に作業に取り組む姿が印象に残りました。
写真(左)は、草取りの最後の仕上げをする5年生。写真(右)は、プールサイドの排水溝にたまった泥を取り除く6年生。

視力検査

画像1 画像1
臨時休業中で実施が延びていた身体測定や各種健診を今行っています。6月半ばまで様々な健診を行います。写真は1年生の視力検査の様子です。

休校中と休校明けの子どもたちの感想

 長い臨時休業が終わり来週からは6月になります。子どもたちはこの休業をどう感じていたのでしょうか。学級通信に感想が載っていたので紹介します。
〜休校日記より〜
・休校中,とてもひまでした。ですが,母と自転車で買い物に行ったり,お昼ご飯を自分で作って自分で片付けたり,(略)学校に行っていた時とはちがうことができました。また,たまっていたテレビも見られましたし,何より学校へ行けることの楽しさが身にしみて分かりました。
〜休校明けの日記より〜
・5月21日、22日でうれしかったことがあります。21日でうれしかったこは、クラス全員一人も休まずに元気に学校にこれたことです。22日は、体育の授業でしっぽとりをしたときにルールをやぶる人がいなくてみんなで楽しくできたことです。

 私は、感想を読んで、子どもたちが長い休業を通して改めて学校のよさを見直したように感じました。みなさんはどう感じたでしょうか。

画像1 画像1

体育の授業は3密をさけて

画像1 画像1
通常登校が始まって以降、3蜜を回避しながら体育の授業を行っています。写真は、4年生がダンス「パプリカ」を学習している場面です。

5年生 田植えの感想

画像1 画像1
今週の月曜日に5年生の田植えの様子をホームページで紹介しました。今日は田植えが終わった5年生の子どもたちの感想を紹介します。

「田植えの思い出」
 私は,田んぼのどろに入るのが初めてでした。家に田んぼもあります。田植えもします。けれど,「どろ」に入ったことはありません。いつも,田植えの時は母と姉とおばあちゃん,おばちゃんとご飯を作っていました。あと,手伝いをしたのはおぼん洗いです。いねがのっていたおぼんを洗うのです。だから,「どろ」に入ったことはありませんでした。
 でも,今日初めてどろに入り,自分たちでいねを植えたのがすごく楽しかったです。はじめは歩くのも大変だったけど,なれたらすごく楽しくて,もっとやりたかったくらいです。
 今回,どろに入って思ったことは,ぐちゃぐちゃするのってすごく楽しい,今度からは家の田植えもみんなといっしょにやりたいなと思いました。

「田植えをした」
 今日は,田植えをするために田んぼに入りました。
 まず,田んぼに入っていねを植えました。いねは一列ずつ前に植えていきました。どろもあって1歩ずつ進む時が気持ちよかったです。足はひざくらいまでどろに入りました。
 終わった後に機械で田植えをしているのを見ました。一気に5列くらいいねを植えていました。その機械にはいねがたくさんあり,校長先生が乗っていました。楽しそうでした。機械は速くて,曲がる時に校長先生が落ちそうになっていたけれど,落ちなくてよかったです。
 初めて田植えをしたけど,どろに入って進むのが楽しかったです。


6年生がさつまいもの苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、6年生がさつまいもの苗を植えました。何と300本もの苗を植えました。昨日は、強い日差しの中、マルチシートに穴をあけ、じょうろで水を入れながら苗を植えていきました。さつまいもは根付くまで水がたっぷり必要ですが、昨晩ちょうど雨が降り、植えたばかりのさつまいもにとっては恵みの雨だなと思いました。

5年生による田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、5年生が田植えを行いました。「踏入ゆい生産組合」の皆さんに支援をしていただきながら子どもたちは真剣に苗を植えていきました。田植えが終わったばかりの男の子は、「田んぼに入ったとき、最初はぬるぬるして足が気持ち悪かったけど、だんだんと気持ちよくなってきた。楽しかった」と感想を語ってくれました。自分たちで植えた苗がだんだんと大きくなり、みんなで収穫の喜びを味わえればいいなと願っています。

明日から通常登校がはじまります

画像1 画像1
4月9日から始まった臨時休業も本日で終了します。明日からは通常登校が始まります。今朝早く、学校で借りている田んぼの代かきを黒田さん(踏入ゆい生産組合)が行ってくれました。5年生で取り組む稲作りにご協力いただいています。5年生は、あさって田植えを計画しています。「新しい生活様式」を意識しながら一歩一歩学校生活を取り戻していきたいと思います。

分散登校だより2「給食再開!」

分散登校も5日目、給食が再開しました。約1ヶ月ぶりの給食になります。
感染症の防止に努めながら、子どもたちからも大人気のメニュー、カレーライス、ハムと野菜のソテー、フルーツあえをおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999