最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:20
総数:61391
○学校教育目標 「もとめる きたえる 思いやる」  ○目指す学校の姿 「みんながつながる 笑顔あふれる学校」  ○令和5年度の重点 1 学び合う教室 2 健やかな体づくり 3 けじめと思いやりのある生活 ※ひとりひとりを大切にした学校生活  2・3月の月目標  ☆1年間のまとめをして、新しい学年の準備をしよう!   【相談窓口】 いじめ、不登校、セクハラ、わいせつ、体罰等についてご心配なことがありましたら以下の場所へ相談ください。秘密は厳守いたします。・職員室・校長室・保健室・ステップ教室

工夫して実施した児童総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会総会が昨日行われました。コロナ対策の関係で校内放送を使って実施しました。
 児童会長のあいさつの後、各委員会より年間活動計画の発表を行いました。通常の児童総会であれば、いくつかの委員会の発表の後、質疑応答の時間がありますが、放送ということであらかじめ意見を集め委員長が答えていきました。
 さらに、8分間という短い時間でしたが、本部からあいさつについての提出議案があり、各教室で「自分からあいさつがしやすい学校にするにはどうすればよいか」、「学年や男女関係なく、誰とでもあいさつができる学校にするにはどうすればよいか」について話し合いをしました。予想以上に各教室では様々なアイディアがでてきたそうです。
 全校で集まることができなかった児童総会ですが、充実した児童総会になりました。
 上の写真は、児童会長が放送機器を使ってあいさつしている場面です。下の写真は、「あいさつ」について話し合いをしている各委員会三役の子どもたちです。

3年生によるたまねぎ収穫体験

画像1 画像1
 本日、寺所地区の赤澤喜夫さんにご協力いただき、3年生が「たまねぎの収穫体験」を行いました。
 これは3年生の社会科の「わたしたちの町の農業」の学習の一つとして、地元の農家の方のお仕事を体験することを通して、おいしい野菜を育てる工夫や農家の方の仕事への思いを考えるというねらいで行われました。
 子どもたちは、広いたまねぎ畑に両手を広げて一列に並び、目の前にあるたくさんのたまねぎを畑から抜いていきました。「うーん、抜けない。誰か手伝って」
「見てみて、こんなに大きいたまねぎが採れたよ」と、子どもたちから歓声があがりました。 
 3年生の子どもたちは貴重な体験をすることができました。たまねぎを育てる農家の皆さんの思いを感じることができたひとときになりました。

画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、社会福祉協議会の皆様と児童会役員で校門の前に立ち、あいさつ運動を行いました。のぼり旗を手に持ち、登校する子どもたちに元気な声で「おはようございます」と呼びかけていきます。
 ちょっと、照れくさそうにあいさつを返す子。元気よくあいさつを返す子。中には、立ち止まってペコッとお辞儀をして「おはようございます」と返す1年生の女の子もいました。
 ある会社の創業者の方が「挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶すると、相手の『心の扉』が開く。だから、世界が広がり、幸せに満ち溢れる」と語っていました。あいさつがあふれる家庭、学校、地域になればいいなと思いました。

本日、地域の皆さんとの植栽活動を行いました(4年生)

画像1 画像1
 今日の1,2時間目に4年2組の子どもたちが、総合的な学習の時間の学習の一環として、寺所北交差点歩道脇の花壇で地域の方、市都市計画課の皆さんと植栽活動を行いました。昨年の信州花フェスタがきっかけでご縁をいただき、今年もお手伝いさせていただくことになりました。
 2年目ということもあってか子どもたちは、70平方メートルの花壇にマリーゴールド、サルビア、百日草などの花々280本を手際よく植えることができました。丸山さんの「この花々は冬が来るまで楽しむことができます。自分たちが植えた花がどうなっているか、気にして見ていってください。」というお言葉に頷きながら、植えた花々を満足そうに眺める子どもたちの様子が印象的でした。
 この活動が、身近な地域の環境に関心を持ったり、地域のために自分たちができることを考えたりするきっかけになるといいです。

英語、楽しいね!

 6月1日から通常日課の授業が開始されました。今週は、これまで実施できなかった健診が行われたり、プール清掃が終了したり、第1回の児童会が行われたりしました。しかし、このところの暑さもあり、本来の学校生活のリズムに慣れない一週間でした。

 さて、今週の最後は2年生の外国語活動の様子をお伝えします。

「英語、楽しいね!」(2年:学年通信より)
 今年はジョン先生に英語を教えていただいています。月に1度の英語をとても楽しみにしています。
 今回は「色と形」について。グループで色カードを使って色当てゲームをしたり、クーピーで色を塗ったりしながら色の言い方、○や□ △などの言い方を練習しました。楽しみながら学習しています。

画像1 画像1

第1回児童会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、第1回の児童会が行われました。4月15日に第1回児童会が行われる予定でしたが、一月半遅れの児童会のスタートとなりました。
 1回目ということで、自己紹介から始まり、当番活動の確認や年間の活動計画について話し合いをしました。特に当番活動については、活動を行う場所まで移動して、委員長や副委員長から説明を受けていました。収集委員会の児童が、階段を降りながら私の後ろで「楽しそうだね」と友だちと話している声が聞こえてきました。
 授業とはひと味違った児童会活動です。遅ればせながら発足した今年の児童会です。子どもたちにとってやりがいのある活動になればいいなと願っています。左は代表委員会のまとめの場面の写真。右は環境委員会の活動の場面の写真です。

水はどこから(4年・学級通信より)

画像1 画像1
 社会では水の使われ方や、循環について学んでいます。先週、庁務員の滝澤先生を特別講師として授業に招きました。
 学校の水は、道路の下にある管を通って運ばれてタンクにためられることや、ポンプの勢いを利用して水道まで運ばれていることなどを知ることができました。他にも、滝澤先生は毎日だいたい同じ量の水が使われているかを水道のメーターを確認していることを話してくれました。改めて、私たちの生活は色々な方から支えられて成り立っているのだなあということを実感しました。 

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
残念なことですが、新型コロナウイルス感染症対策の一環として今年の水泳学習が中止になりました。子どもたちは、水泳の授業を行うため5月中旬以降、3密に注意しながらプールサイドの草取りを進めてきました。今年の水泳の授業は行うことができませんが、プールの維持管理のために本日、5・6年生がプールの最後の清掃を行いました。6年生の子どもたちは、小学校生活最後の水泳ができないということで、とても残念な気持ちをもっていると思います。それでも、これまでお世話になったプールに感謝の気持ちを込めて一生懸命に作業に取り組む姿が印象に残りました。
写真(左)は、草取りの最後の仕上げをする5年生。写真(右)は、プールサイドの排水溝にたまった泥を取り除く6年生。

視力検査

画像1 画像1
臨時休業中で実施が延びていた身体測定や各種健診を今行っています。6月半ばまで様々な健診を行います。写真は1年生の視力検査の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
安曇野市立豊科北小学校
〒399-8201
住所:長野県安曇野市豊科南穂高2692
TEL:0263-72-2054
FAX:0263-72-2999