学校再開に向けて

 来週よりいよいよ学校が始まります。3回の登校日を通して、元気な姿を見ることができました。1日おきの登校日でしたが、来週からは月曜日から5日間の連続となります。体力的にも少し落ちているかと思いますので、徐々にならしながら、学校生活のリズムを取り戻させたいと思います。

 来週からは待ちに待った給食も始まります。おいしい給食が待ち遠しいです。臨時休業期間、そして最後の今日まで、調理員さんが用務員さんと一緒に校庭の除草をしてくださり、きれいな校庭が戻りました。とてもありがたく思います。

 学校の花壇はパンジーが最後の可憐さを見せてくれています。新しく作った花壇のパンジーもきれいですし、今年度学校を離れた用務員さんが種から育ててくれた矢車草が、今、とてもきれいに咲いています。

 この週末も体調を整えて、規則正しく生活をしてほしいと思います。来週の月曜日、元気な顔で登校してくれることを待っています。保護者の皆様には、朝の体温計測・健康観察でお世話になります。また、マスクの着用と清潔なハンカチの携行もお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第3版)」について

「郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第3版)」について「お知らせ」の欄に掲載いたしました。学校再開にあたりまして、本マニュアルを踏まえ、教育活動を行って参ります。

「郡山市立学校新型コロナウイルス対策対応マニュアル(第3版)」

家庭学習応援プログラムの更新について

 福島県教育委員会義務教育課のHPに「家庭学習の取り組み方」についての動画がアップされています。来週25日からの学校再開とはなりますが、今後の家庭学習の取り組みへの参考になりますので、ご覧ください。
【更新内容】
○家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(児童生徒、保護者用)
・図画工作科  ・幼児教育  ・教科書を読み解く力
 なお、前回同様、閲覧に必要なパスワードが設定されておりますので、今回はマチコミメールにてお知らせいたします。動画の掲載期間は6月1日までとなります。

福島県教育委員会義務教育課のHP
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

1・2年生のさつまいもの苗植え3

画像1 画像1 画像2 画像2
 用具の後片付けは2年生が行いました。一緒に仲良く活動できたので、お互いにお礼を言いました。「去年の焼き芋みたいにおいしく食べたいなあ」と2年生。
 大きくなるまでお世話をがんばってほしいと思います。

1・2年生のさつまいもの苗植え2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の様子です。2年生も上手に植えています。

1・2年生のさつまいもの苗植え1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時目に1・2年生がさつまいもの苗を植えました。これまで準備していただいた畑に、先生の説明を聞いて、手を真っ黒にしながら植えました。初めての体験ですが、1年生の植えるスピードは速かったです。 

3回目の登校日

画像1 画像1
 肌寒い1日でした。毎日、気温の低い日が続くので、体調を崩さないか心配をしています。ほとんどの子どもたちが元気に登校できましたが、寒そうな顔をしているお子さんも見られました。来週の学校再開に向けて、どうぞ体調を整え、また元気に登校できるようにお願いします。
 
 どのクラスも朝は落ち着いた生活をしていました。5・6年生は朝の活動の時間に読書をしていました。

不織布マスクと消毒液をいただきました

画像1 画像1
 本日、金田建設株式会社様並びに金田建設株式会社 岩栄会様より児童一人あたり2枚の不織布マスクを、また、郡山南ロータリークラブ様よりアルコール消毒液をいただきました。マスクは明日の登校日に児童に配付いたします。また、アルコール消毒液は学校で使わせていただきます。ご厚意をありがとうございました。

 郡山市教育委員会 総合教育支援センターの指導主事の先生方が本校を訪問してくださり、現在の学校の状況や児童の様子を聞き取りに来てくださいました。(マスクと消毒液も届けてくださいました。)学校再開までの様子や学習・生活状況も含め、子どもたちが2日間の登校日に元気に登校したことやご家庭のご協力で規則正しい生活や家庭学習を頑張っている様子などをお話しさせていただきました。

 明日、21日(木)は3回目の登校日となっています。気温が低く、肌寒い日が続いています。体温調節ができる服装で登校できるようにお願いします。朝の体温測定、健康観察も引き続き、どうぞよろしくお願いします。


下校後の拭き取り作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の下校後、各教室や使用した理科室やパソコン室などの特別教室の拭き取り作業を行いました。また、階段の手すり、昇降口、水道なども養護教諭が拭き取り作業を行いました。また、次の登校時に子どもたちが気持ちよく学習できるようにと、先生方も力が入ったようです。
 次の登校日は21日(木)です。また、元気に登校してきてください。

今日の登校日の様子5

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の皆様には、今日もおいしいお弁当をご準備くださってありがとうございました。どのクラスでもおいしそうにお弁当を食べていました。本日は、市から提供された牛乳が出ました。おいしそうに飲む姿がありました。SCの安田先生がすくすく学級でお弁当を食べてくださいました。子どもたちもうれしそうでした。

今日の登校日の様子4

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は国語科で「話題を決めて自分の考えをまとめる」授業を行っていました。海が苦手な担任の先生の思い出も聞くことができました。すくすく学級では、先生のアドバイスを受けながら、全員が算数の自力学習を頑張っていました。

今日の登校日の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生はいただいた辞書を使って、一生懸命に辞書の引き方を学んでいました。4年生は社会科で白地図を使って、福島県の市町村名を調べていました。

今日の登校日の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は算数でたし算の決まりを知りました。SCの安田先生も2年生の学習の様子を見てくださっていました。3年生は時刻の学習を時計を使って行いました。

今日の登校日の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は2回目の登校日です。雨の中の登校となりましたが、全員元気に登校できました。臨時休業中の段階的な登校ですが、子どもたちは、以前と同じように学校生活のリズムに合わせて生活ができているように感じます。ご家庭での規則正しい生活の習慣づけに感謝申し上げます。
 1年生はブロックを使って「いくつといくつ」の学習を行っていました。真剣にブロックを数えていました。

すくすく水田に・・・

画像1 画像1
 すくすく水田に水が入りました。学校再開も決まりましたので、3密を考えて、できる範囲ですくすく水田活動も行っていきたいと思います。


3年生にニュースです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週14日の登校日に3年生がまいた種が芽を出しました。何の種類の種かは明日のお楽しみです。

さつまいも畑ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、畑の先生の藤田さん,藤田さんのお母さんをはじめ、学校で子どもたちのお世話をしてくださっている片岡さん、そして、用務員さんと2年生の先生がさつまいも畑にマルチがけをしてくださいました。苗もそろいました。今度の登校日に1・2年生で苗植えを行う予定です。

四季折々の花々

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎日のように、職員総出で校庭や花壇の整備をしています。今日も除草作業をしてくれました。日本庭園もすっかり美しくなり、季節の花々の美しさが際立っています。 

学校再開について

 マチコミメールでもお知らせいたしましたが、郡山市立学校の学校再開について市教育委員会より通知が入りました。保護者の皆様へのお便りを掲載いたしますので、ご覧ください。なお、ご家庭へは明日お子さんを通して配付いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

学校再開について

水やりをしてくれました

画像1 画像1
 3年生が種まきをしたポットに、早く芽が出るようにと用務員さんがビニールシートをかけておいてくださいました。今日は、子ども教室に通う3年生がしっかりとお水をかけてくれました。3年生の皆さん、安心してください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 PTA結団式(中止)
5/27 集金日 クラブ活動 全校集会(プール開き)
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161