最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:54
総数:348639

重要 5月20日 教育委員会HP

いままで新型コロナウィルス対策についての犬山市教育委員会からの文書を、学校を経由して各家庭に届けてきました。
このたび、直接に犬山市教育委員会につながるHPを整備しました。
ちょうど右側にある「ネット 教育委員会」というバナーです。
ここをクリックしていただければ、教育委員会のページに直接つながります。
今後、犬山市として連絡がある場合は、このバナーをクリックしてご覧ください。よろしくお願いします。

初夏の日差しの中で

画像1 画像1
 いつの間にか初夏の日差しが降り注いでいます。春は去り、夏の空と光が池野小学校を包んでいます。児童の皆さん、ご家族の皆様、そして地域の皆様、お元気でお過ごしですか。明日木曜日は、午前中に池野小学校の先生方による「連絡袋」のポストインが行われます。届いたら中身の確認をお願いします。
 来週からいよいよ学校が再開します。最初の4日間は分散登校です。通学班ごとに2グループに分かれて隔日登校を行います。間違えないように、今一度登校日をご確認ください。なお5月中は給食はありません。給食開始は6月1日(月)からです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

5月20日(水)5年生のみなさん、コロナに負けずがんばりましょう12

5年生のみなさん、こんにちは! 今日の話題は、2つです。

1つ目は、前回の「頭の体操」の答えです。
問1  2,4,8,16,32,?
問1は、前の数の2倍になっていっているので、32の次は、「64」
 問2  1,2,4,7,11,?
 問2は、+1、+2、+3・・・と変わっていっています。なので、11の次は「16」
 問3  1,4,9,16,25,?
 問3は、1×1、2×2、3×3・・・となっています。25の次は、6×6で「36」
 問4  18,19,17,20,16,?
 問4は、+1、−2、+3、−4・・・と変わっていっています。なので、16の次は「21」
 問5  1,1,2,3,5,8,?
 問5は、前の2つの数字を足したものが答えになっています。なので、8の次は、「13」 
何問分かりましたか?規則に気がついてたくさん正解した人は、するどいですね。

 2つ目は、算数の「体積」の学習についてです。昨日の「大きな体積」で1㎥が出てきました。先生も1辺が1mの立方体を、ストローでつくってみました。先生が何人も入る大きさです。見にくいですが、一番右の写真の真ん中辺りに1c㎥のサイコロが置いてあります。1㎥の中にはこのサイコロが100×100×100で、100万個入る計算になります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月19日 「いけのこまるソング」制作中

画像1 画像1
 現在、「いけのこまるソング」を作っているさいちゅうです。曲を作るのにたっぷりと時間があったため、そろそろできあがります。
 みなさんが考えた歌詞には、いけのこまるのチャームポイントや、「入鹿池」「ヒトツバタゴ」など池野の自然について書いてあるものが多くありました。そのままの言葉を使うかはわかりませんが、考えてくれたみなさんのアイデアをギュッとつめこんだ一曲になるようにがんばります。
 ちなみに、先生には小さいころ夢が3つありました。「先生」と「漫画家」と「作曲家」です。大人になって先生になることをえらびましたが、2つの夢はかなわなかったわけではありません。先生になってからもたくさん絵をかきましたし、今は曲を作っています。なんだかしっかり好きなことをして過ごしているなあと感じています。みなさんにも、好きなことや夢を大切にゆとりある時間を過ごして下さい。

5月19日(火) 3年生のみなさんへ

 やっとホウセンカのめも出はじめました。上の2つはホウセンカの写真です(真ん中は土から出てくるとちゅうの様子)。1番下は今日のヒマワリを上と横からとった写真です。ホウセンカはヒマワリにくらべると小さいですが、子葉の形はにていますね。まだまだこれからどんどん出てきそうです。来週、学校が始まったらみんなでかんさつしたいと考えています。それまでにたねのかんさつをして、「かんさつとじっけん」のノートに記録しておいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 菜の花の種取りとヒマワリの種まき

 1・2年生の畑では、菜の花の種ができていました。たくさん採って、また来年の春に咲かせます。その後はヒマワリの種をまきました。芽が出るのが楽しみですね。
画像1 画像1

5月18日 分散登校について

5月25日からの学校再開に伴う分散登校についての文書です。
よくお読みになり、25日からの分散登校に備えてください。
よろしくお願いします。

なお、文書は、「配布文書」にも掲載しました。 → こちらをクリック
画像1 画像1

5月18日(月) 3年生のみなさんへ

 いよいよ来週の分散登校から学校が再開となります。かなり長い間学校に来ることができなかったので、どうしても生活リズムがくずれてしまいますよね。先生も同じです。今週はスマホやタブレットを見る時間やゲームの時間を少しずつへらしていきたいですね。夜9時すぎには、画面を見ないようにして、ぐっすり眠れるようにしましょう。先週のポストインでくばった学習計画表を見ながら、生活リズムを整えていきましょう。

 今日は、先週まいたたねからそろそろ「め」が出てるかな、と思いながら学校に来ました。学年花だんを見てみると、ヒマワリのたねから、いくつかめが出ているのを見つけました。もうちょっとすると、めがわれたようになって最初に出てきた葉「子葉(しよう)」がよく分かるようになりそうです。ホウセンカはまだのようです。はやく出てこないかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(月)5年生のみなさん、コロナに負けずがんばりましょう11

5年生のみなさん、こんにちは!愛知県の緊急事態宣言が解除となり、いよいよ学校再開に向け、先生の方の気持ちも上がってきました。あと、一週間我慢して、みなさんに会える日を楽しみにしていきたいと思います。
 今日は10日前に実験開始した理科の「発芽」の実験結果をお知らせします。風通しが悪く、なかなかうまくいきませんでしたが、何とか発芽してくれました。種子が発芽する条件は、1、水  2、空気  3、発芽に適した温度 でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アウトメディアの必要性(良い睡眠のために)

画像1 画像1
 普段の生活の中で、「食べる」ことの次に、大切なのは「眠る」ことです。しかも、毎朝、気持ちよく起きるためには、何より「良い睡眠」が重要です。睡眠不足は、皆さんの健康をむしばみ、何より「すっきりした気持ちの良い朝」をむかえることができなくなります。

 ここで重要なのは、「ブルーライト」の影響です。スマートフォンやLED照明には、「ブルーライト」という青色光が入っています。昼間、ブルーライトを浴びると「メラトニン」の分泌が抑えられて活動が高まります。夜にブルーライトを浴びると、体が「今は昼間だ!」と判断して、睡眠を促す「メラトニン」の分泌が抑制されて、眠れなくなると考えられています。

 先進国の中で、睡眠時間が最も短いのは、日本人と言われています。IT機器の普及によって、どこでもネットにアクセスできるようになりましたが、日常生活が便利になるほど、起きている時間が長くなり、睡眠時間が短くなってしまうのです。

「決戦は午前9時です。」そのためには、良い睡眠をとって、朝の良い目覚めが必要です。寝る前の、特に午後9時以降のスマホの使用は控えましょう。目からブルーライトの光が入ると、体が「今は昼間だ」と、誤解をして、眠れなくなってしまうんですね。

5月16日 分散登校について

5月25日からの分散登校についてお知らせします。
2つのグループに分けて登校します。Aグループ・・・ヒルズ、神尾   Bグループ・・・冨士、長者町、安楽寺、入鹿
登校日は、Aグループ・・・25日(月)、27日(水)  Bグループ・・・26日(火)、28日(木) また、29日(金)については全員登校です。
なお、午前3時間授業で11時40分に下校します。
25日以前の臨時登校日は設けません。

学校からの正式文書は、来週早々にホームページに掲載するとともに、毎週木曜日のお子様の連絡袋に同封します。

5月15日 犬山市教育委員会より

犬山市教育委員会より、以下の文書が届きました。

  文書配布にも掲載されています → こちらをクリック1

                 → こちらをクリック2              
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 CCネット放送決定

昨日、取材を受けましたCCネットの放送が決まりました。
放送回数がたくさんありすぎるので、文書を写真に撮りました。
18日(月)〜24日(日)までです。
平日は、1日につき、10回ずつ
土日は、1日につき、9回ずつ放送されます。
校長先生が熱演されていますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

「心のゆとり」を生み出す

画像1 画像1
 毎日午前9時から学習を始める最大のメリットは、学習後に「心のゆとり」が生まれることです。

 これは、夏休みや冬休みなど、長期休業中にもいえることですが、午前中にたとえ30分間でも学習しておくと、なぜかその後、とても「心が軽く」なります。学習している様子を、家族が見守っていてくれたり、学習した内容を家族が見てくれて、ほめてくれたりすると、さらに効果的です。

 どうしてなのか、先生も経験的にしかわかっていませんが、とにかく「勉強したぞ」「家族も見ていてくれた」という実感は、その後、寝るまでの時間を、いつも以上に楽しい時間にかえてくれます。

 ためしに午前9時から勉強してみてください。ゲームしても、遊んでいても、いつも以上に楽しいですよ。断然いつもより、高いスコアーが出るはずです。

 夏休みや冬休み、休日にも有効ですので、お試しあれ。

5月15日(金)5年生のみなさん、コロナに負けずがんばりましょう10

5年生のみなさん、こんにちは!みなさんと楽しく過ごすはずの貴重な1週間が、また過ぎ去ろうとしています。
昨日は4回目のポスストインに伺いました。やっぱり数人でも顔を見られるとうれしくなります。また、提出してくれた課題の中に、お手紙を入れてくれたり、みんなへのメッセージを書いてくれたりする人もいて、すごく励みになりました。本当にありがとう。あと少しと信じて、みんなで乗り切りましょう。
 では、今週の「頭の体操」です。下の数字は、あるきまりで並んでいます。そのきまりを見つけ、次の数字を考えてください。それぞれきまりがちがうので、頭を柔らかくして考えてね。
  問1  2,4,8,16,32,?
  問2  1,2,4,7,11,?
  問3  1,4,9,16,25,?
  問4  18,19,17,20,16,?
  問5  1,1,2,3,5,8,?

5がつ14にち 1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
 こんにちは,ぽかぽかと あたたかく なりましたね。じたくがくしゅうを こんしゅうも がんばってくれて ありがとうございます。おてつだいも いろいろとりくんでいますね。できることが ふえてきたようにおもいます。みんなの いえの あさがおも にょきにょき めがでてきましたか。さあ,めがでたら,ワークシートにかきましょう。
1、きろくしたにひちと なまえをかく。
2、そのひの てんきを えらんで いろをぬる。(いろえんぴつでかきましょう。)
3、ようすをよくみてかく。うえきばちのちかくでかくといいよ。
4、かんそうをかく。
*うえきばちの つちで かきにくくなってごめんなさい。

5月14日(木) 4年 ツルレイシ観察日記+おすすめ本紹介

画像1 画像1
 こんにちはみなさん、小林先生です。今回はツルレイシの苗のようすをしょうかいします。(※5月21日に配る宿題に、ツルレイシの苗を観察するカードを入れておくので、この写真日記を見て書いてくださいね。)
 手でのばしてみると写真のような長さでした。葉の枚数は?つるのようすは・・・?みなさんなりに気がついたことを書いてくださいね。
 【先生の見つけた本のしょうかい】
 最近、ネット通販でこんな本を買いました。「マンガでわかる!10才までに覚えたい47都道府県」という本です。中はイラストがたくさんあって、大変楽しく読めました。教室においておくので、学校が始まったらみなさんも読んでみてくださいね。
画像2 画像2

決戦は午前9時!

画像1 画像1
 池野小が校の皆さん。生きるためには「働く」ことが必要です。皆さんのご家族が、一生懸命働いていてくださるからこそ、皆さんは日々暮らしていくことができます。しかし、ずっと「子ども」でいることはできません。いつの日か、時が来て大人になれば、何かしかの職業に就いて働かねばなりません。

 そんなとき、皆さんを助けてくれるのが、様々な資格であり、学歴です。すでに、社会にとって有用で、まれな能力を身につけている人にとっては、なくてもいいものかもしれませんが、ほとんどの小学生は持っていません。この資格と学歴は、君たちの未来への扉を大きく広げてくれます。調べてみると、多くの資格試験や企業の採用試験の開始時刻は平日の午前9時ごろです。

 将来の方向性を左右する、大切な試験は、平日の午前9時に、皆さんが最高のパフォーマンスを発揮できるかにかかっています。毎日毎日、昼夜逆転の生活をして生活リズムが不規則になっていると、せっかくのチャンスを棒に振ってしまう可能性が高いです。

 児童の皆さんが毎週月曜日〜金曜日までの平日に、毎朝決まった時刻に起床して、身支度を調えて、学校に登校し、9時ごろに1時間目の授業を受けることは、人生を左右するような重要な試験に、持てる力を全て出し切って、挑戦し、乗り越えるための、大切な準備をしているのです。試験の日だけ、あるいは直前だけ練習しても、体も心も頭も、都合良くは働いてくれません。「日々の練習でできないことを、自分の都合のいい時だけできるということは大変難しい」ことです。

 実は、この「学習の習慣化」こそが、池野小学校の皆さんに、是非とも、手に入れてほしい、大切な、大切な、力なのです。覚えておいてください。人生を決める「決戦は午前9時!」です。

5月14日 CCネット取材

今日、CCネットが池野小へ取材にみえました。
臨時休業している子どもたちにむけて先生たちのメッセージを撮影するためです。
本校では、校長先生が子どもたちに熱く語りました。
放送は、18日以降です。時間についてはまた連絡します。
他にも、先生たちがすこし登場します。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 先生たちも草刈り

遺族会の方々に続いて、先生たちも草刈りに精を出しました。
こちらは、中庭と体育館裏です。
授業が始まってはなかなか草刈りに手はまわらないですが、今はできます。3人でがんばりました。
学校再開に向けて、いろいろ手をつくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/25 分散登校Aグループ(11:40下校)
5/26 分散登校Bグループ(11:40下校)