最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:65
総数:692102
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.15 ゆるみ (6年生)

画像1 画像1


愛知県も「緊急事態宣言」が解除されるというニュースが出ました。



去年の今頃、みなさんは何をしていたでしょうか。


去年は、近くに人がいても、何も気にせず「当たり前」のように過ごしていましたが、その「当たり前」が今はなくなっています。



「当たり前」のことがどれだけ大事だったのか考えて、


「当たり前」のことに感謝することが大切です。



前のような「当たり前」を取り戻すために、できることってなんだろう?



今一度、再確認しよう。マスクの着用、手洗い、うがいはしっかりと。

「緊急事態宣言」が解除される時こそ、気の「ゆるみ」に気を付けてくださいね。



ゴールドからの特別メッセージも見てね。

https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...



5.15 やってみよう!その14(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん,昨日の問題は挑戦できましたか……??
まだ芽は出てないけど,これからも観察していこうね☆

----------

さて,今日は『英語』の問題です!!

----------

*問題1
前回の英語の「やってみよう!」の記事を参考にして英語用のノートを作ろう☆
(英語用のノートがある人はそっちを使ってね♪)

↓前回の記事はこちら↓
4.28 やってみよう!その5(5年生)

*問題2
身の回りをよ〜く見わたして,英語で書いてあるものを見つけよう☆
見つけられたら,大文字や小文字など大きさに気をつけて英語ノートに書き写そう!

*問題3
『問題2』で書いた英語を,『全部大文字』や『全部小文字』に書きかえてみよう☆

*問題4
下のリンクをクリックすると,みんな大好き『パプリカ』の英語バージョンが流れるよ♪
練習用の動画もあるから,ぜひ英語で歌ってみるのに挑戦してね☆

↓『パプリカ 英語バージョン』↓
https://www.nhk.or.jp/school/paprika/origin/sin...

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪

5.14 しりとりをしよう その3(ひまわり)

画像1 画像1
1.えを みて なまえを いいましょう。

2.すたあとの えを みて わくのなかの えが
  しりとりになるように ばんごうのじゅんばんを
  いいましょう。
正解は

5.14 先生と勉強しよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あつい毎日がつづいていますが、みなさん元気にすごしていますか?
 
 今日も理科の勉強をしましょう!

 前回、学年園にうえた「ヒマワリ」は「子葉」が出てくるまでに育っていました。
 さあ次はどうなるのでしょう…よそうはできていましたか?

 今日 見に行ってみると、「子葉」のあとにはさらに2まいの葉が出ていました!
 どう?自分のよそうと合っていましたか?

 大きさは、4センチメートル
 葉の色は、みどりいろ
 葉の形は、子葉とはちがっていました。

 たねまき→子葉がひらいた→新しい葉が2まい出た 
 と、ぼうグラフにしてみました。

 さあ、この後、ぼうグラフはどうなっていくのでしょうか?
 よそうしてみよう!

5.14 生かつかのきょうかしょ(2年生)

こんにちは。

まずは、このまえのこたえあわせです。

○とうじょうじんぶつは、「竹やぶ」「ふきのとう」「雪」「お日さま」「はるかぜ」の
 5にん でした。
○「よいしょ、よいしょ。おもたいな。」と、いったのは、「ふきのとう」 でした。
・・・できたかな?

そして、今日もかえるくんから「あんごう」がとどきましたよ!よんでみてね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5.14 やってみよう!その13(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん,昨日の問題は挑戦できましたか……??
きっとみんななら名たんていのようにすいりできたよね☆

----------

さて,今日は『理科』の問題です!!

----------

今週,学年の花だんに花の種をまいたよ!
4年生の時は「ツルレイシ」を育てたけれど,今年は……??

*問題1
写真の○1〜○3の種は一体何の花の種でしょう??
ヒントを参考にして考えてみてね☆

★ヒント★

○1の種は……
夏になると花がさくよ。【緑のカーテン】によく使われるよ。
『ア○○○』,知ってるかな??

○2の種は……
【長い期間花がさく】のが特ちょうだよ。いろいろな色や形の花がさくよ。
『ひ○○○○○○』,知ってるかな??

○3の種は……
黄色やオレンジ色の花がさくよ。【この花の名前の曲が有名】になったよ。
『マ○○○○○○』,知ってるかな??

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪
正解は

5.13 夜に浴びる光 (6年生)

画像1 画像1
6年生の皆さん、「夜に浴びる光」と聞いて、何を思い浮かべますか?


月の光!!!・・・と格好良く言いたいところですが、スマートフォンやゲーム、テレビなどから出る光を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

そういった電子機器の画面に使われるブルーライトには、「メラトニン」と呼ばれる、「眠りをさそうホルモン」の分泌をおさえてしまいます!

それが原因で夜更かしをしてしまったりするのです!


【ここで問題です。】
Q.小学校6年生に聞きました。
「家族で決めた、夜の寝る時刻を守れている」人は、全体の何%でしょうか。

答えは下に掲載します。


さきほど、夜更かしの原因の話をしましたが、睡眠をしっかりとることで、「成長ホルモン」が分泌されます。

身長を伸ばしたり、筋肉を増やしたり、身体や脳の疲労を取り、それを治してくれるのが「成長ホルモン」です。

成長ホルモンが分泌されるのは夜。
夜10時〜午前2時頃をピークに、深い眠りの間にたくさん分泌されます。


朝は、太陽の光を浴び、夜の光を浴びることは控える。
みんなの体と心の成長のためにも、正しい生活リズムで過ごしましょうね。


正解は

5.13 やってみよう!その12(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん,昨日の問題は挑戦できましたか……??
地球儀のそれぞれの部分の名前を覚えておいてね☆

----------

さて,今日は『算数』の問題です!!
名たんていになって,すいりしてね♪

----------

*問題1
『4年生の算数の教科書』を探そう☆


*問題2
p.102の4人の男の子がそれぞれ だれなのか,表を完成させてすいりしよう☆
きちんと4人の名前がすいりできるかな……??

*問題3
p.103の5人の女の子がそれぞれ だれなのか,表を完成させてすいりしよう☆
きちんと5人の名前がすいりできるかな……??

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪
正解は

5.13 なわとびにチャレンジ♪(4年生)

 4年生のみなさん、こんにちは。

 早速、前回の答え合わせをします。
1. 愛知(あいち)県 2.山梨(やまなし)県 3.福井(ふくい)県
他にも、みなさんがすきな食べ物や動物は、どこの都道府県の特産品なのか調べてみても良いですね。

 さて、今回は、なわとびをしましょう!
先週配布した休校中の宿題の1つに、体育のなわとびがありましたよね。
具体的にどんなとび方をすれば良いのかな?と思った人は、下の写真を見てチャレンジしてみてください。
全てできたら、カッコいい4年生になれるかも♪
外に出る時は、夕方などのすずしい時間をえらんだり、ぼうしをかぶったりして、体調かんりには十分気をつけてくださいね。

 みなさんと学校で再会できる日を、心よりたのしみにしています。

画像1 画像1

5.12 先生と勉強しよう!(3年生)

3年生のみなさん、こんにちは!
先週、みなさんに大切な封筒を届けに行きました。
改めて、今の状況が少しでも良くなって、また一緒に学校で過ごせるようになってほしいなぁという気持ちが高まりました。
心と体、健康でいてくださいね。

封筒には、おたよりと一緒に休校中の課題が入っています。
国語と算数、どちらも3年生の学習内容の予習になる範囲です。
鉛筆を握って文字を書く習慣、机に向かって集中して学習する習慣を、この機会に取り戻していきましょう。

今日の学習は、4月27日に勉強した、こん虫の育ち方の単元の続きです。
前回、みなさんには、モンシロチョウのたまごを写真や教科書で確認してもらいました。
あれから2週間。
学年園にあるキャベツの葉には、下の写真のような生き物が3匹いました。
そう、アオムシです!
今日見つけたのは、それぞれ、体の長さが2センチくらい、3センチくらい、4センチくらいのアオムシです。
色はどれもきれいな黄緑色で、腹側が少し薄い色になっています。
細長いアオムシもいれば、太めのアオムシもいました。

このような成長段階を“よう虫”と言います。

けれども、よう虫はたまごの中から出てきたはずなのに、たまごのからがありません。
風で飛ばされたのかと思ったので、教科書のP28を開いて調べてみると、そこには驚きの事実が!!
ぜひみなさんも、たまごのからはどうなったのか、調べてみてください。

モンシロチョウは、たまご→よう虫→・・・このあと、どのように成長していくのか、今後の観察が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.12 やってみよう!その11(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん,昨日の問題は挑戦できましたか……??
面白い落語があったら,学校が再開してから教えてね♪

----------

さて,今日は『社会』の問題です!!
教科書p.9を参考にして答えてみてね☆

----------

*問題1
写真の道具の名前は何でしょう……?


*問題2
写真の□に説明されている部分の名前は何でしょう……?


*問題3
インターネットが使える人は,下のリンクをクリックして,動画を見てみよう!
詳しく説明してくれるよ♪
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪
正解は

5.12 しりとりをしよう!その2 (ひまわり)

画像1 画像1
1.えを みて なまえを いいましょう。

2.すたあとの えを みて わくのなかの えが 
  しりとりになるように ばんごうの  
  じゅんばんを いいましょう。


正解は

5.11 やってみよう!その10(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん,金曜日の問題は挑戦できましたか……??
できるはんいで体を動かしてみてくださいね☆

----------

さて,今日は『国語』の問題です!!

----------

*問題1
教科書p.154,155,を読んで『落語』について知ろう☆


*問題2
p.155の「落語のしぐさ」をマネしてみよう☆
上手にできるかな……??

*問題3
p.274,275の落語の一部分を声に出して読んでみよう☆

*問題4
インターネットが使える人は,「じゅげむ」や「まんじゅうこわい」など,『落語』を検索して実際に話しているのを見てみよう☆

下のリンクをクリックすると,『じゅげむ』の動画が見れるよ!
https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0...

●写真は図書館にあった『落語』の絵本です♪
 学校が再開したら,ぜひ読んでみてね!

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪

5.11 どこの特産品でしょう(4年生)

画像1 画像1
雨があがって、今日は汗ばむくらいのお天気になりましたね。
 
 では、前回の答え合わせをしましょう。答えは、上の図のようになります。
道具の名前は … 分度器
使うときは  … 角の大きさをはかるとき できたかな。

 今日は、社会の問題です。下の写真の3つのものは、どこの県の特産品でしょう。
1. 名古屋コーチン 「名古屋」ということは!?
2. ぶどう 全国1位の生産量をほこる県で、名前に「山」の字が入っていますよ。
3. 越前がに 「越前」はこの県の昔の名前だよ!

 社会の教科書 132.133ページや、地図帳を見て考えてみましょう。

画像2 画像2

5.11 植物の成長と日光の関わり(6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、先週配った課題プリントは進んでいますか。無理のないよう計画的に進めていきましょう。
 6年生の学年園には、ジャガイモがすくすくと育っています。特に日光がよく当たっているところは、葉がたくさんつき、広がっています。5年生で学習した「インゲンマメの成長」では、インゲンマメは種子の中のデンプンを使って発芽し、成長には日光が必要なことを確かめました。では、植物の成長と日光は、どんな関わりがあるのでしょう。6年生のみなさん、予想してみましょう。教科書28・29ページも参考に考えてみましょう。

5.11 学びの時間(1年生)

いちねんせいのみなさん、こんにちは。げんきにすごしていますか。

せんしゅうは、みなさんのおうちをまわって、ぽすとに、おてがみや、しゅくいだいをいれさせていただきました。もう、しゅくだいは、はじめているかな?きょうは、さんすうのぷりんとのこたえと、みなさんにきをつけてほしいところをおはなししたいとおもいます。まずは、いちどじぶんでやってみましょう。つぎに、できたところまでのこたえあわせをしてみましょう。あっていたら、おうちのひとにまるをつけてもらうといいですね。

11時間目(さんすう)

○どちらがおおいでしょう

・どちらがおおいかをくらべるときは、うえのえと、したのえを、かならず、せんでむすびます。
・せんは、まがったりせず、できるだけまっすぐなせんでひきましょう。
・すきなところからひかないで、じゅんばんにひだりからせんをひきましょう。
・あまったほうが、かずがおおいほうです。となりの( )のなかに、○をかきましょう。
これが、これがまちがえないためのポイントです!

○いくつあるでしょう

・えのかずだけ□に○をかきます。そのとき、えに、しるしをつけながらかぞえると、まちがえないよ。

○5までのかず

・すうじのかずだけ、りんごにいろをぬるときには、かならず、ひだりからじゅんばんにいろをぬってください。えんぴつでぬってもいいです。できるだけはみださないようにていねいにいろをぬりましょう。
・すうじのかきかたは、かならずかきじゅんをまもってかきましょう。
・おてほんのじをまねっこして、かたちがそっくりになるといいですね。
・すうじのかきおわりは、かならずとめましょう。さぁっと、はらってはいけませんよ。

たくさんのだいじなポイントがあったね。このポイントをまもってべんきょうしたら、さんすううのべんきょうのスタート、ばっちりだよ!

★前回の、せいかつかのがっこうたんけんのこたえです。
1.おんがくじゅんびしつ
2.りかじゅんびしつ
3.かていかしつ
あっていたかな?
がっこうがはじまったら、いっしょにみつけにいこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 今。 (6年生)

昨日から2日間、宿題等の配付物をポストに投函させていただきました。
中には英語の教科書も入っておりますので、勉強などに、是非ご活用ください。
何か、不備などございましたら、お手数をお掛けしますが、ご連絡のほどよろしくお願いいたします。


6年生のみなさんこんにちは。お元気ですか?
2日間、ご家庭を訪問させていただきましたが、元気な姿を見せてくれた子もいて、先生はとても安心しました。
中には、先生の体調を気遣ってくれて、手紙をくれた子もいて、感激しました。
先生たちはもちろん元気です。

こうして訪問した時にも、ソーシャルディスタンスを守り、マスクをして話をしたり、ベランダから話をしてくれる子もいたりと、去年では考えられないような会い方で話をしたりしましたが、そういった子たちに話を聞くと、


「コロナについての知識をつけたいから、コロナについて勉強している」


「なかなか外出ができないので、家でできる運動をして体力をつけている」


「学校で勉強ができない今、学校での勉強を、家で予習と復習をして頑張っている」


「普段できないようなことにチャレンジしている」


「家族の手伝いを一生懸命している」


などと、今の情勢のことをきちんと理解して、「自分に何ができるのかを考えて動けている子」がたくさんいました。とても素晴らしいことです。



他人に言われて動く、 「行動」 は大切だと思いますが、


自ら考えて動く、 「考動」 は、もっと大切です。



「今、みなさんにできること」は何ですか?

そして、

「今しかできないこと」は何ですか?



それを是非、君たちの "考動" に。



画像1 画像1

5.8 かえるくんの「ふうとう」2年生

2年生のみなさん、おひさしぶりです。
みなさんのおうちに 先生たちからの「ふうとう」は、
とどきましたか?
がっこうにも かえるくんから ふうとうがとどきました。

また、あんごうのお手がみだったから、よんでみてね。
みんなに、おしえてほしいいことがあるらしいよ。
こたえてあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.8 先生と勉強しよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん、元気にすごしていますか?
 今日も理科の勉強をしよう!
 5月1日に学年園に「ヒマワリの種」をうえました。
 3まいのしゃしんのように芽(め)が出てきたよ。
 今日は、2まいの葉が出ていました!(しゃしんの3まい目)

 さて、ここで問題です。
 この2まいの葉には名前がついています。何でしょうか?
 教科書22ページに答えがのっています(^-^)



 答えは、「子葉(しよう)」です。
 色は緑色、大きさは1センチメートルくらいだったよ。
 
 では、子葉が出たヒマワリはこの後、どのように育っていくのでしょうか?
 予想してみてくださいね!

 

5.8 やってみよう!その9(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん,昨日の問題は挑戦できましたか……??
休校中,たくさん家のお手伝いをしてくださいね☆

----------

さて,今日は『体育』の問題です!!
●必ず家の人に相談して,許可をもらってからやってね!

----------

*問題1
写真は毎年使っている「なわとびチャレンジカード」です。
人にぶつからないところでなわとびにチャレンジしてみよう☆


*問題2
好きな音楽に合わせて踊ってみよう☆
歌詞のイメージに合わせた動きにしたり,曲の雰囲気に合わせた動きにしたり,自分なりの動きで表現してみてね♪

◎下のリンクをクリックすると,みんな大好き『パプリカ』が流れるよ♪
https://www.nhk.or.jp/school/paprika/

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153