新緑の季節

画像1 画像1 画像2 画像2
 連休も終わり、学校は新緑に満ちあふれています。木々の緑は美しいのですが、子どもたちのいない校庭の雑草が増えてしまいました。毎日、用務員さんが除草作業をしてくださっているところです。今日は、子どもたちが帰ってくるまでにきれいな校庭にしようと、子どもたちの課題を作りながら、職員が交代で除草作業をすることになりました。この連休中にも除草作業に来てくれた職員もいて、大変ありがたく思います。
 連休中の事故や病気の連絡はありませんでした。子どもたちが元気に過ごしていることと思います。ご家庭でのご指導に感謝いたします。子どもたちのことを思いながら、先生達も一生懸命に動いています。

手作りマスクをいただきました

画像1 画像1
 地域にお住まいの方から子どもたちにと手作りマスクをいただきました。文部科学省からのマスクも届きましたので、保護者の方がお見えになる時にお渡ししたいと思います。

課題の回収と配付について

 本日、マチコミメールにて、臨時休業延長に伴う子どもたちの課題の回収と配付についての連絡をさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

臨時休業中の運動の確保について

 昨日に引き続き、本日、マチコミメールにて臨時休業延長の通知をお知らせいたしました。どうぞよろしくお願いいたします。

 また、臨時休業中の児童の健康維持や運動不足の解消に向けて、下記の資料の提供がありましたので、お知らせいたします。郡山市のウェブサイトにも掲載されています。
 子どもたちの心と体の健康のために、ぜひ生活リズムを整えて、適当な運動をして、体重をはかって健康管理を行っていただくようお願いいたします。

1 おやこでタッチ(文部科学省)
https://www.recreation.or.jp/kodomo/download/pd...

2 マイスポーツメニュー(スポーツ庁)
https://www.mext.go.jp/sports/content/20200122-...

3 NHK for School(日本放送協会)
https://www.nhk.or.jp/school/

4 アクティブチャイルドプログラム(日本スポーツ協会)
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/in...


ご覧ください

画像1 画像1
 本日、学校だより・生徒指導だよりと共に、福島県教育委員会並びに郡山市教育委員会より届いている臨時休業中の子どもたちの学習や生活に関する資料や、保護者の皆様への資料を送らせていただきました。届きましたら、ぜひご活用ください。
 HPにも載せておきますので、ご覧ください。

○運動取組カード(小学生版)
運動取り組みカード1
運動取り組みカード2

○「学校休業中の保護者の方へ」 
筑波大学心理学部臨床心理学教授 安藤智子先生より
学校休業中の保護者の方へ

○家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)
 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
(福島県教育委員会義務教育課HPより)
  ※ご覧になるためのパスワードはお便りに載せました。
○ 活用力育成シート
○ 定着確認シート


今年もありがとうございます

画像1 画像1
 学校にひ孫さんがいる地域のおばあちゃんが今年もキャベツの苗を持ってきてくださいました。ちょうど去年の今頃もキャベツの苗を持ってきてくださり、そこからかわいいモンシロチョウが育ちました。子どもたちにもお知らせしようと思います。 

緑の季節へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はとても気持ちのよいお天気でした。臨時休業から一週間。子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。体をいっぱい動かして、規則正しい生活をしてくれていることを願います。
 校庭の桜の木が若葉をつけ始めています。学校の周りでは、いろいろなところで鯉のぼりがすいすいと泳いでいます。季節は少しずつ動いています。

配本完了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書の本田先生の来校日でした。中央図書館の本が届き、各学年に分けてくださいました。学級で早く読んでほしいと思いますが・・・・。
 図書館の掲示もかわいらしくなっていました。

芽が出ました

 籾捲きが終わってから1週間。子どもたちの代わりに、藤田さんの家のビニールハウスに眠ってる籾の様子を見に行きました。いつもの年よりも気温が低いので、土のお布団の上に、またお布団をしいていました。そっとビニールを開けてみると土の上にはみ出た籾にも、かわいい芽がちょこんと出ていました。子どもたちにも見せたいなぁと思いました。ぜひ写真で見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいも畑

画像1 画像1
 1・2年生がさつまいもを植える予定の畑の雑草を用務員さんがきれいにしてくれました。今年はここにさつまいもの苗を植えます。

郡山市立学校の教職員の勤務について

 福島県教育委員会の基本方針を踏まえた、郡山市教育委員会からの通知を受け、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本校教職員も5月6日(水)までの臨時休業中に在宅勤務の実施を行います。学校での業務と自宅での業務に分けて、教職員のローテーションを組んで勤務いたします。学校での児童預かりは予定通りの実施です。

掲示物3 5年生 図画工作の作品

画像1 画像1
 題材は「心のもよう」・・自分の心の模様を色や形で表現していました。自分の心って・・と悩みながら描いていました。いろんな模様ができあがりました。

掲示物2 3・4年生 図画工作の作品

画像1 画像1
 3年生は絵の具+水+ふで=いいかんじ!・・・いい感じに仕上がっています。4年生は絵の具で遊んで「自分いろがみ」・・素敵な色紙が仕上がりました。

掲示物1 4年生 都道府県を紹介しよう

画像1 画像1
 廊下の掲示を紹介します。始業式のめあてで「都道府県名を全部覚える」と発表してくれた4年生が、社会科の学習で自分の気になる都道府県を調べて、いろいろ記入していました。この休業中にも覚えているようです。

今日は「子ども読書の日」

画像1 画像1
 4月23日は「子ども読書の日」です。そして、4月23日から5月12日までは「こども読書週間」です。「こどもの読書週間」「子ども読書の日」とは、「子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所をとの願いから」誕生した取り組みで、「子どもに読書を勧めるだけでなく、大人にとっても子どもの読書の大切さ」を考えましょうという取り組みでもあります。
 臨時休業前に借りた本でも、家の人が勧めてくださった本でも、ぜひ読書に親しませてください。ご家庭にいる今こそ、一緒に読むこともいいですね。素敵な本との出会いを楽しんでみてください。

「自宅待機中」児童生徒の被害防止について

  福島県警察本部から、「自宅待機中」児童生徒の被害防止についての広報がありました。「お知らせ」に掲載いたしました。ご覧いただくようお願いいたします。

「自宅待機中」児童生徒の被害防止について

「家庭の時間割」を使って

画像1 画像1
 今日から、子どもたちはそれぞれの家庭での学習が始まっていることと思います。学校では郡山市教育委員会から提供していただいた、「家庭の時間割」を配付し、それぞれに時間割を立ててもらっています。学校でお預かりしているお子さんも自分の時間割で学習を進めています。自分で作った時間割を見ながら、「次は図工なんですよ!」と、うれしそうに準備をしているお子さんもいます。
 5年生の自主学習ノートがよくまとめられていました。


職員室も密にならないように

画像1 画像1 画像2 画像2
 狭い職員室も密にならないように、机を離したり、一つおきに座ったり、ついたてを使ったりと工夫してみました。

桜の花びら

画像1 画像1 画像2 画像2
 桜が散り始めました。桜の花びらで校庭が埋まり、とてもきれいです。4年生が理科の観察で桜を1年間調べたいと話していました。子どもたちがいないので、この時期の様子を写真で残しておこうと思います。学校のフラワーロードも満開です。

「郡山市立学校新型コロナウイルス対策 対応マニュアル(第2版)」について

 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業につきまして、ご理解・ご協力をいただき、感謝申し上げます。
 「お知らせ」の欄に、郡山市教育委員会作成の「郡山市立学校新型コロナウイルス対策 対応マニュアル(第2版)」を掲載いたしました。児童の感染症予防に努めるために、保護者の皆様にもお読みいただき、ご理解いただきたいと思います。後日、ご家庭にも配付させていただきます。よろしくお願いいたします。

「郡山市立学校新型コロナウイルス対策 対応マニュアル(第2版)」

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/7 心電図検査 内科検診(延期)
5/10 PTA奉仕作業(運動会に併せて延期)
5/13 クラブ活動
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161