最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:218
総数:693679
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

5.1 先生と勉強しよう!(3年生)

みなさん、こんにんちは!

日中だいぶ暖かくなってきましたね。
学校の桜の木は、青々とした葉っぱでいっぱいになっています。
カエルやちょうちょ、たんぽぽやシロツメクサ…春を感じさせる生きものも、よく目にするようになりました。

今日の学習は、理科です。
例年、みんなで種の観察をしたあとに種まきをして、今後の植物の成長の様子を見守っていきますが、今年は代わりに先生たちで行いました。

さて、一番左の種の写真を見てください。
この種は、これから何の植物に成長していくのでしょうか。
予想が立てられた人は、教科書p,18を見て、確認しましょう。

そうです、ヒマワリです。

3年生の理科では、ホウセンカ(個人の鉢)と、ヒマワリ(学年園)で観察を行います。

ヒマワリでは、まず、第一関節くらいの深さの穴を開けてから、とがった方を下向きにして種を蒔きます。
土をかぶせた後、しっかりと水をあげます。

ヒマワリの種は、これからどんな成長段階でみんなを待つのでしょうか。
学校が再開されたら、ぜひ、確認してくださいね!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1 学びの時間(1年生)

1ねんせいのみなさん、こんにちは。きょうは、とってもあたたかい、はるらしいひになりましたね。かだんには、みつばちやもんしろちょうがとんできて、はるのにぎわいをみせています。

10時間目(せいかつか)

がっこうたんけん、だい2だんです。がっこうをたんけんしていたら、こんなものがみつかったよ。さあ、したのしゃしんのものは、どこのきょうしつにあるかわかるかな?

がっこうがはじまったら、みんなでいっしょに、がっこうたんけんをして、さがしてみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1 歴史はこう覚える! (6年生)

 6年生のみなさん、こんにちは。

 先日、戦争について少し話をしましたが、戦争について考える機会になったでしょうか。6年生になると、社会で歴史について考える機会が増えていきます。

 歴史は、「好きだ」という人と「嫌いだ」という人にはっきり分かれてしまう科目ですが、歴史好きの先生からすると、「もったいない!」と思ってしまいます。たしかに、歴史は覚えることが多く、頭がいっぱいいっぱいに・・・となる人もいるかもしれません。先生も昔はそうでした。
 

 
 実は、歴史を覚えていく上で、とても大切なことがあります。



 それは、「歴史の物語(ストーリー)を知る」ことです。



 歴史には必ず物語があります。
 誰かが国を治めていたが、その影には実は・・・・。


 そういった、歴史の「物語」を知ると、頭に入りやすくなります。特に、歴史マンガがおすすめです。学校の図書館にもたくさんあるので、学校が再開したら、ぜひ読んでみてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.1 調べてみよう! (4年生)

画像1 画像1
 5月になりました。お昼に外で体を動かすと、あせをかく日もありますね!

 今日は、理科の勉強です。
 空気の温度のことを、気温といいます。晴れの日と、くもりの日では、気温が違うと感じたことはありますか?気温をはかるときには、温度計を使います。
 では、問題です!温度計の、正しいめもりの読み方は、上のどれでしょう。

 家に温度計のある人は、毎日同じ時間に気温をはかって記ろくしてみると、天気と気温のひみつに気づくかもしれません。

 休校が続きますが、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、元気にすごしてくださいね。


正解は

5.1 やってみよう!その7(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のみなさん,今日から5月です!
気分も新たに元気に生活してくださいね♪

昨日の問題は解けましたか……??
基本的な音楽記号はしっかりできるようにしておこうね☆

----------

さて,今日は『図工』の問題です!!

----------

*問題1
折り紙を準備して,いろいろな形を折ってみよう☆

↓下のリンクをクリックすると写真の『こいのぼり』の折り方がのってるよ♪
https://www.origami-club.com/season/5/koinobori...

↓下のリンクをクリックすると写真の『つる』の折り方がのってるよ♪
https://www.origami-club.com/traditional/r&w2/i...

↓下のリンクをクリックするといろいろな折り紙の折り方がのってるよ♪
https://www.origami-club.com/index.html

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪

4.30 やってみよう!その6(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん,今日で4月もおしまいですが,元気にしていますか??

一昨日の問題は解けましたか……??
『英語』の授業が今年から少し増えます!
今のうちにアルファベットの読み書きが正しくできるようにしておこうね☆

----------

さて,今日は『音楽』の問題です!!

----------

【問題1〜3は写真を見て答えましょう】

*問題1
★○1〜○7の名前を答えよう!

*問題2
★○ア〜○エをえんそうする順にならべよう!

*問題3
★正しくなるように線で結ぼう!

*問題4
前回の音楽問題で出した『こいのぼり』を歌って,『茶色のこびん』をリコーダーで練習してみよう☆

↓下のリンクをクリックすると前回の問題が見れるよ♪
4.20 探してみてね!その9(5年生)

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪
正解は

4.30 国語辞典クイズ(4年生)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、元気にすごしていますか?
さいきんは、あたたかい日がつづいていますね。

 前回の「まるく開くおおぎ」は上手に作れましたか?
色々な角を作ることができて、たのしいですよね。
今後も算数のじゅ業で使うので、大切に持っていてください。

 さて今回は、国語の教科書P.14を読んでみましょう。
教科書が読めた人は、国語辞典クイズにチャレンジしよう!

正解は

4.30 学びの時間(1年生)

1ねんせいのみなさん、こんにちは。げんきにしていますか?
きょうで、4がつがおわりますね。あすからは、いよいよ5がつです。5がつといえば、もうすぐこどものひ。きょうは、いっしょに、こいのぼりをつくってみたいとおもいます。

9時間目(ずがこうさく)

したのえをみながら、じゅんばんにつくってみましょう。

 1.はじめに、がようしを、たてにはんぶんにきります。がようしがな          ければ、どんなかみでもいいですよ。ほそながくきってください。
 2.つぎに、えんぴつで、かおと、おのせんをかいてみましょう。
 3.それから、そのせんにそって、はさみできります。
 4・そしたら、めなどをかきましょう。
 5・あとはじゆうに、すきなもようをかきましょう。じぶんだけの、こ          いのぼりをかんせいさせてくださいね。

できたら、おうちのかたにみてもらって、おへやにかざってもらえるといいですね。

★せいかつかのくいずのこたえです。
 1 おしろいばな
 2 ふうせんかずら
 3 ひまわり
 4 まりいごうるど

どうでしたか?せいかいしたかな?1ねんせいのきょうしつのまえのかだんに、おはなのたねをうえるので、どんなめがでるか、どんなおはなになるか、たのしみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.30 かみひこうき(2年生)

 こんにちは。きょうは、あついくらいの お天きだね。
☆まずは、ぜんかいの こたえあわせ
 
 1 つくえの「うえ」と やねに「あ」がる
 2 ふん「すい」  と 「みず」をのむ
 3 「か」ようび  と 「ひ」をけす
                   できたかな?

☆つぎに 「たね」のこたえあわせ

 1 とうもろこし
 2 ミニトマト
 3 きゅうり

☆2年生のきょうしつにいたら、かみひこうきがとんできたよ。かえるくんあての
 お手がみだった。ここにも、あんごうがあったよ。
 
 かえるくんのかわりに といてあげてね。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4.27 なんのたねかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみなさん、元気にすごしていますか。

今日は、生活科のべんきょうです。

2年生の生活科では、やさいをそだてます。

さて、1〜3のしゃしんは、あるやさいのたねです。

どれも、これからたねをうえて、夏にしゅうかくできるやさいです。

なんのたねか、おうちの人といっしょに考えてみよう。

4.28 平和とは (6年生)

画像1 画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。元気に過ごしていますか。

 今週で、4月も終わりです。桜も散り、春の終わりも感じられる季節になってきました。春が終わると、夏が始まりますね。

 実は、今から75年前の夏、1945年の8月6日、広島に世界で初めて原子爆弾が落とされました。みなさんの、おじいさんやおばあさんから話を聞いたことがあるという人もいるかもしれません。聞いたことが無いという人は、一度話を聞いてみるとよいでしょう。
 
 おばあちゃんが生きていたおかげで、今の自分がいるっていうことを知り、原爆や戦争が一気に身近なものになると思います。

 8月6日、広島市では平和記念式典が行われ、二人の小学生が「平和への誓い」を宣言します。「平和への誓い」には、広島市のみなさんと同じ、小学6年生の思いが込められています。

 日本の昔の歴史について知ることで、戦争とは何なのか、原子爆弾とはどういったものなのか、逆に、平和とはどういったことなのかを考えさせられるかもしれません。

 6年生のみなさんも、一度この動画をみて、戦争について少し考えてみてください。

 動画へのリンクはこちら。
 https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...


4.27 作ってみよう(4年生)

 前回の早口言葉は、上手に言えましたか?かがみの前で、自分の顔や口を見ながらやってみると、楽しいですよ。
 では、答え合わせです。
「なまむぎ なまごめ なまたまご」
「とうきょう とっきょ きょかきょく」
「かえるぴょこぴょこ みぴょこぴょこ あわせてぴょこぴょこ むぴょこぴょこ」

 今日は、算数の教科書10、11ページを見てみましょう。いろいろなおうぎがのっていますね。ここでは、3年生で学習した「角」について、さらにくわしく勉強します。
 
 下の写真を見ながら、まるく開くおうぎを作ってみましょう。

(じゅんびするもの)
  おり紙 3まい、わりばし2本
 
(作り方)
 1.おり紙を、8つにおる。
 2.半分におって、のりではる。
 3.セロハンテープで、わりばしをつける。

 かんせいしたら、12,13ページのいろいろな角を作ってみましょう。
 同じようにできるかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.28 やってみよう!その5(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん,昨日の問題は解けましたか……??
基本的な実験器具の名前や使い方をしっかりふく習しておこうね☆

----------

さて,今日は『英語』の問題です!!

----------

*問題1
写真のように,5mm方眼のノートを使ってアルファベットの練習ができるようにノート作りをしてみよう☆
(*英語用の4線のノートがあったらそれを使ってね!)


*問題2
ノートの準備ができたら,教科書のp.86〜87をよく見て,大きさや書き順に気をつけて,大文字の「A〜Z」をノートに書いてみよう☆

*問題3
教科書p.88〜89をよく見て,大きさや書き順に気をつけて小文字の「a〜z」をノートに書いてみよう☆

*問題4
大文字と小文字の練習ができたら,教科書p.85の『ローマ字表』を見ながら,自分の名前を書いてみよう☆

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪
正解は

4.28 かいめいしょうクイズ(ひまわり)

画像1 画像1

 かいめいしょうがっこうには こうくん があります。かいめいしょうがっこうの こうか にもでてくるよ♪うんどうじょうの ちかくにある せきひには こうくんが かかれているけど…みたことあるかな? 

 さぁ、きょうの クイズです。かいめいしょうがっこうの こうくん はなんでしょう? □に あてはまる たんごを かんがえてね★

 ちなみに…!
こうくんが かかれている せきひの となりには どうぞうが たっています。そこに かかれている ことばも わかったら あなたは かいめいはかせ!!! かんがえてみてねっ☆

正解は

4.27 学びの時間(1年生)

画像1 画像1
 1年生のみなさん、こんにちは。今日は晴れていて、とても温かい日ですね。
今日は生活科のクイズに挑戦してみましょう。
 
8時間目(せいかつか)

せんせいは、おはなのたねを たくさん かってきました。
でも、どれが なんのたねか わからなくなって しまいました。

そこで、みんなの ちからを かりたいと おもいます!
せんせいが まるのなかに ならべた 4しゅるいのたねが、なんのたねかを しらべてください。ヒントは、せいかつかの きょうかしょ28、29ページにのっています。

みんなは ぜんぶ こたえられるかな?
たねの かたちを よくみて かんがえて みてくださいね。

4.27 先生と勉強しよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は理科の「こん虫の育ち方」を勉強しよう。
 理科の教科書、24ページを開こう。
 
 学校の3年生の畑に、キャベツがうえてあるよ。そのキャベツの葉のうらを見てみると、小さくて黄色いものがついていたよ。

 さて、問題です。「小さくて 黄色いもの」 これは何でしょうか?
 
 そうです!「たまご」です。モンシロチョウのたまごです。
 写真ではちょっとわかりにくいので、教科書25ページで確認してみよう!
 
 これから、この小さくて黄色いたまごがどんなふうにチョウになっていくのか、よそうしてみよう!

 
 

4.27 やってみよう!その4(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん,金曜日の問題は解けましたか……??
10倍,100倍や,1/10,1/100など,計算できるようにしておこうね☆

----------

さて,今日は『理科』の問題です!!

----------

*問題1
写真の実験器具の名前はそれぞれ何と言うでしょう??

*問題2
(6)の使い方として【  】の言葉で正しいのはどちらでしょう??

(6)の使い方
あ 【 平ら ・ でこぼこ 】な場所に置く。
い 火がついたままガスコンロを動かして【 よい ・ いけない 】。
う 火を消した後,コンロやボンベは【 すぐにかたづける ・ 冷えるまで待つ 】。
え ガスボンベをはずしたら【 すぐにかたづける ・ もう一度点火する 】。
お 【 かわいた ・ ぬらした 】ぞうきんを用意しておく。

*問題3
教科書p.6〜9を読んで,しばらく雲の様子を観察してみよう!

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪
正解は

4.24 英語にチャレンジ♪ (6年生)

今日も規則正しく生活を送れていますか?
今日も一日、自宅で元気よく過ごしましょう。

昨日の解答です!

(○)メダカ(○)サケ (○)カエル
(○)カラス(○)カメ (○)トカゲ
(×)ネコ (○)ハエ (○)ゴキブリ
(×)トラ (×)ウサギ(○)キンギョ

でした!全問正解できたかな?


ところでみなさんは、「パプリカ」という歌は知っていますか?
ほとんどの子が知っていると思いますが、実はこの歌には、英語バージョンもあります。
英語でパプリカが歌えるようになったら、英語が好きになるかもしれないですね♪
最初は難しいと思いますが、英語をカタカナで読むことができる歌詞も付いています。
是非チャレンジしてみてください!


こちらのリンクから動画を見ることができます。
http://www.nhk.or.jp/school/paprika/origin/sing...


写真は今日の花壇の花の様子です♪
元気いっぱいに咲いています!


画像1 画像1

4.24 やってみよう!その3(5年生)

画像1 画像1
5年生のみなさん,昨日の問題は解けましたか……??
大陸や海洋の名前,しっかり覚えておいてね☆

----------

さて,今日は『算数』の問題です!!

----------

*問題1
教科書の6〜7ページを読んで,問題に挑戦してみよう!

*問題2
教科書の8〜9ページを読んで,上手なノートの書き方を知ろう!
ぜひ,参考にしてみてね♪

*問題3
写真の問題をよく見て,□に当てはまる数を考えよう!

----------

ぜひ,挑戦してみてくださいね♪
正解は

4.23 早口言葉にチャレンジしよう!(4年生)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、こんにちは!
今日は、風が少しつめたいですが、日ざしはぽかぽかと温かく感じます。
写真は、開明小学校のうさぎ小屋前の木の様子です。
きれいな花がさいていて、やさしい気持ちになれますね♪


 さて、前回の問題の答えは「晴れ」です。
晴れとくもりの天気は、空全体を10とした時の、雲のりょうで決まります。
雲のりょうが0〜8のとき「晴れ」、9〜10のとき「くもり」とします。
前回の問題では、雲のりょうが8くらいなので、「晴れ」となります。
ちょっと、むずかしかったかな?


 今回は、まず音楽の教科書を用意してください。
用意できたら、教科書を開いて、中をパラパラと見てみてください。

 では、ここでクイズ☆
P.7にしょうかいされている早口言葉は、何でしょう?
3つありますよ!

 答えが分かった人は、チャレンジ問題☆
〔1〕この3つを、まちがえずに早口で言ってみよう!
〔2〕教科書に書いてあるように、ラップのようなリズムで読んでみよう!

 むずかしい〜!と感じる人は、ドラ○もんがポケットから道具を出すリズムで読んでみると、上手に言えると思いますよ♪


 ではまた学校で、みなさんに会えるのを、楽しみにしています!

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153