最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:71
総数:346022
校訓 正しく・強く・世のために

休日診療の変更について(清須市ホームページ抜粋)

休日診療の変更について(5月1日清須市ホームページ抜粋)
 ※詳細は清須市ホームページでご確認ください。
 ○休日急病診療所・外科当番の診療休止について
 新型コロナウイルス感染症の、この地域内で更なる感染の拡大を回避するために、充分とは言えない設備の下での、西春日井東部・西部休日診療所並びに外科当番での診療をしばらくの間休止しています。

 発熱、咳など、呼吸器症状がある方の診療
 「はるひ呼吸器病院 (清須市春日流8番地1 電話052-400-7111)」

 外科や一般的な救急診療
 「済衆館病院(北名古屋市鹿田西村前111 電話0568-21-0811)」

 
○救急医療情報センター(救急病院をご紹介します)電話052-263-1133
 愛知県小児救急電話相談(毎日午後7時から翌朝8時)

 夜間お子さんが急病時等に、症状に応じた医療相談を専門の相談員(看護師)が電話で対応します。 
 電話番号 ♯8000
 (ダイヤル回線、IP電話、ひかり電話等で短縮番号を利用できない場合は052-962-9900)
 相談は無料ですが、通話料は相談される方の負担となります。

 
 昨日より気温が急激に高くなりました。暑さに慣れていない今、熱中症にもご注意ください。引き続き健康に気を付けてお過ごしください。

たくましく生き抜く子どもに!!

 今年のゴールデンウィークは、外出自粛が強く求められています。
 家で過ごすことに疲れ、外に出かけたいと思う子もいるのではないでしょうか。しかし、学校を休み、家で外出を控える生活が、新型コロナウイルス感染拡大防止の最大の対策であり、多くの命を守ることになります。
 この休みを利用し、是非ご家庭で、自分が感染しないために、また感染させないためにどのような行動ができるのかなど、お子様と話し合ってみてください。
 このような誰も経験したことのない緊急事態の中、自分に何ができるのかを子ども自身が考えることは、今後、予測不可能な課題に出合ったときに、その課題を自分事として考え、解決に向けて最善の努力をしていく力を育てるよい機会となるのではないでしょうか。

画像1 画像1

生活のリズムを整えよう!!(ほけんだより5月号)

 5月(がつ)が始(はじ)まりました。みなさんと再会(さいかい)できるのを楽(たの)しみにしていましたが、臨時(りんじ)休業(きゅうぎょう)期間(きかん)が5月(がつ)末(まつ)までになりました。「学校(がっこう)に行(い)きたい」「友達(ともだち)に会(あ)いたい」という気持(きも)ちの人(ひと)もたくさんいると思(おも)います。  
 先生(せんせい)も同(おな)じです。「早(はや)くみんなに会(あ)いたい」と思(おも)っています。
 でも、おうちで過(す)ごすことで感染症(かんせんしょう)がおさまり、学校(がっこう)の再開(さいかい)につながります。
 一人(ひとり)ひとりが、今(いま)できることをがんばりましょう!くわしくは、「ほけんだより」の欄をご覧ください。

レジリエンスを高めよう! 元気・しなやか・へこたれない 春日っ子(ほけんだより5月号2)

 急(きゅう)に学校(がっこう)が休業(きゅうぎょう)になってびっくりした人(ひと)、友達(ともだち)と遊(あそ)びたいのに会(あ)えなくてさみしい人(ひと)、楽(たの)しみにしていたことがなくなって悲(かな)しい人(ひと)…感染症(かんせんしょう)のことが心配(しんぱい)な人(ひと)もいると思(おも)います。
 このような突然(とつぜん)の出来事(できごと)が起(お)きたら、悲(かな)しくなったり、不安(ふあん)になったり、元気(げんき)が出(で)なくなったりするのは当(あ)たり前(まえ)です。でもこんな気持(きも)ちがずっと続(つづ)くと嫌(いや)になってしまいます。だからこそ、みんなにお話したいことがあります。くわしくは、「ほけんだより」の欄をご覧ください。

昆虫のクイズです。

画像1 画像1
次は、昆虫のクイズです。先ほどのノースポールのあった場所から、数メートル。虫を見つけました。この昆虫はカメムシです。見つけても、絶対にさわらないでください。強くてくさいにおいを放ちます。でも、それは懸命に身を守るための知恵と技なのです。人間との体の大きさを比べてみてください。はるかに人の方が大きいのです。つまり、人に触られるのは生命の危機なのです。だから、できうる限りの攻撃をするのです。話が少しずれましたが、問題はここからです。この虫は、ここで何をしていたのでしょう。体の大きさも一つのヒントであるような気がします。興味のある人は、ぜひいろいろ調べてみてください。大型連休、「ステイホーム」週間ともい言われます。宿題と別に、自主学習ノートも出されます。自主学習の種は、意外と身近にあります。自らすすんで学ぶ気持ちを大切にして過ごしてくださいね。

植物のクイズ2です。

画像1 画像1
この植物は、何でしょう?という問題ではありません。これは、ノースポールです。クリサンセマムとも、言います。この場所がどこだか、分かりますか?ここは、中央昇降口付近です。よく見ると、アスファルトのすき間から生えてきています。確かに、ノースポールは、体育館前の花壇に植えました。学校の東側のフラワーロードにも植えました。この場所には誰も植えていないのです。こういうケースを自生(じせい)と言いますが、この植物はどうやって、ここから生えてくることができたのでしょうか?興味がある子は、ぜひ調べてみてくださいね。

植物のクイズです。

画像1 画像1
イチゴのプランターの右横に、謎の?植物を植えました。この植物は、何でしょう?知恵をしぼって、答えを出してみてください。
ヒント1 この植物の名前は、1年生から6年生まで、きっとみんな知っています。
ヒント2 植える場所として、できるだけ日当たりのいい場所を選びました。
ヒント3 植えたときよりも、少し大きくなってきました。伸びた方向に注目してください。上にではなく、横に伸び始めています。
ヒント4 この植物を育てるのは2回目です。前回は支柱をたてました。そういう育て方もできる植物です。
ヒント5 この植物は食べられます。正確には、これからなる実を食べられます。美味しいと感じます。もちろん、苦手な人もいます。
答えは・・・・。

画像2 画像2

元気玉!−今の自分にできることをー 5年生担任より

 5年生の皆さん、元気に過ごしていますか?5月に入り暖かい日が続くようになってきました。外で遊んだり、出かけたい気持ちになったりするとは思いますが、ぐっと我慢をして、なるべく家で過ごすようにしてくださいね。
 今先生たちは、休校中にみんなにやってもらう課題を一生懸命つくっています!ところで、みんなは「都道府県」は全部覚えていますか!?休み明けを楽しみにしていますね!
 先日、地域の方からいただいたマスクにボタンをつけて、マイマスクを作ってみました。5月11日に、みんなにもマスクとボタンを渡します。自分だけのマスクを作って、また先生たちにも見せてくださいね!
 これからも健康に気を付けて過ごしてください!

画像1 画像1

重要 新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について

 大型連休の過ごし方について、清須市教育委員会からのお願いです。ここ新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について(お願い)を「学校情報」欄にも掲載しました。ご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="168205">新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について</swa:ContentLink>
 みなさんの笑顔と元気な声に会える日を心待ちにしています。
 健康に気を付けて、過ごしましょう。

本日、手作りマスクを児童全員分届けていただきました!!

 本日、手作りマスクを児童全員分届けていただきました。
 子どもたちの健康を願って、一つ一つ作っていただいたマスクです。温かい気持ちがつまっているマスクに感激です!!
 5月7日の学校再開に合わせて作っていただきましたが、臨時休業が延長になりましたので、5月11日・12日に配付します。
 マスクと一緒に、カラフルなボタンを一つずついただきました。マスクの上下が分かる目印やワンポイントのかざりにしてください。サイズも低学年用と高学年用があります。
 がまんすることが多い毎日を過ごしている子どもたちに、心がほっこりするニュースを届けることができ、大変うれしく思います。
 子どもたちの笑顔を、命を守るために保護者の皆様と教職員が一緒にがんばっている中、応援していただける方が身近にいることに、大きな勇気と元気をいただきました。校長として学校を代表しまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科課題 ふりこの実験について

課題は進んでいますか?

先生たちで理科「ふりこのきまり」の課題を試してみました!

ふりこのタイミングを見ながら、ストップウォッチで測りました!
ふりこが規則的に動いていましたね!


課題の参考にしてください。

みんなの「ふりこセット」には、おもりが「軽い」、「重い」の2つしかないので、実験2では、10g 、20gではなく、「軽い」、「重い」の2種類で実験してください。
記入の仕方は、写真を参考にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生のみなさんへ 〜誰かのために今できることを!〜

6年生のみなさん、筋肉体操をしていますか?

あっという間に4月が終わってしまいました。今は、またみんなと会えることをイメージしながら力をためていきましょう。新しい課題も出たので、こつこつと取り組んでください。日頃、家にいるので家族の方に感謝の気持ちを込めて、そうじや料理など何か手伝えることをしませんか。誰かのために今できることを!
5年生で習ったみそ汁の作り方を載せておきます。ぜひ参考にしてください。

〈参照〉『新しい家庭5・6年』東京書籍
画像1 画像1

この虫な〜に?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、元気にしていますか。
先週、キャベツを育てている話をしました。水やりをしにいってみると、黄色くて、小さいものが葉についていました。これは、ある虫のたまごです。まわりをみると、たまごからかえったよう虫がたくさんいました。さて、このよう虫は、成長するとどのようなすがたになるのでしょうか。答えは理科の教科書にのっているので、たしかめてみましょう。
どんなときもたくましく生きている、しょくぶつや生きものに負けないように、きそく正しい生活を心がけ、けんこうな毎日を送りましょう!

赤い魚のステイホーム。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビオトープに大きな赤い魚がいます。背景の岩と合わせて見ると、大きさが分かります。実は、この魚、ペットショップ等で「小赤」などといった名前で売られているとても小さな金魚でした。3年前、地域の方の力を借りて水棲植物の鉢を入れたり、周囲の植栽をしたりして、ビオトープを再生しました。その後、この魚たちの隠れ家になるように、現在中学2年の人たちと一緒にU字溝を入れました。ほとんど自然に近い環境の池ですから、鳥などの外敵や風水害に襲われることもあります。そんなとき、魚たちはこのU字溝の中や鉢のかげで、ひっそりとステイホームします。そうして、自らの命を守り、こんなに大きくなりました。大型連休を迎えますが、皆さんもステイホームで体調を整えていてください。6月に元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

地図帳を使って  −4年社会の学習ー

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のみなさん、学習はすすんでいますか?

社会科の課題で「都道府(ふ)県をおぼえよう」を出しました。みなさん、地図帳の116ページ&117ページとにらめっこして、チャレンジしていますか。全部で47の都道府県があります。

きょうは、クイズをだします。
まず、上の写真をみてください。魚の「エイ」の形はどこでしょうか。これは、すぐにわかりますね。そうです、北海道です。このように、1〜4の県名を答えてください。

1 切りかぶ  2 ひげをはやしたおじさん
3 ミミズク  4 ライオン

さて、わかりますか。じっくり見て、地図帳の形とくらべてください。
ヒントは、「東北地方」です。制限時間は5分間です。さあ、がんばって!

重要 学習課題配付及び回収についてのお願い

 学習課題配付及び回収についてのお願いです。
 「学校情報」欄にも記載しましたので、ご確認ください。
 提出していただく物については、ホームページの学年だより4月号の各学年「課題チェックシート」と「5月11日・12日の提出物」でご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

時間(じかん)がある今(いま)、何(なに)ができるか考(かんが)えてやってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 長(なが)い休(やす)みがつづくので、いつもできないことをするにはチャンスになりますね。
 先生(せんせい)たちは、学校(がっこう)がスタートする日(ひ)のためにいろいろと準備(じゅんび)をしています。晴(は)れている日(ひ)には、草(くさ)とりをしました。たくさん草(くさ)をとってきれいになったところを早(はや)くみんなにも見(み)てもらいたいです。
 学校(がっこう)をきれいにして、みんなが来(く)る日(ひ)を楽(たの)しみにしています。

重要 学習課題の配布について

 清須市教育委員会より連絡がありました、「学習課題の配付について」を下記に掲載しました。また、ホームページの学校情報にも掲載してありますので、ご確認ください。
 本校では、3密を避け、ソーシャルディスタンスを確保するため、学年と通学団で、来校日・時間を割り振らせていただきたいと思います。詳細を、ホームページでお知らせいたします。ご確認ください。なお、ホームページ等がご覧できない場合は、FAX等でお知らせしますので、学校へご連絡ください。

画像1 画像1

芽が出たよ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のみなさん、体調をくずさず、毎日を過ごしていますか?
うれしいお知らせです!芽が出ましたよ!
 何の芽かは、分かりますか?

 植物も一生懸命生きているんですね。

 わずか1cmの種から芽を出し、土を持ち上げて、しっかりと葉を広げ、地上に顔を出してくれました。

 先生たちは、これからも一生懸命「命」を大切に大切に育てていきます。

 みなさんと会える日を楽しみに待っています。みなさんも、自分の命、家族の命、大切な人の命を思い、今、自分がしなければいけないことを考えて、自分ができることをがんばりましょうね。

イチゴが赤くなりました。

画像1 画像1
 昨年の秋から育ててきたイチゴが、厳しい冬を越えてたくさん実りました。まだ青みが残っていますが、陽光を浴びて、間もなく真っ赤に実るでしょう。
 イチゴが実り終えたころ、青空のもと、厳しい時を乗り越えた元気な皆さんと会えるのを楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清須市立春日小学校
〒452-0961
住所:愛知県清須市春日振形131
TEL:052-400-3029
FAX:052-400-9155