最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:42
総数:349347

布団干し

画像1 画像1
 皆さん、お手伝いはできてますか? 昨日は、絶好の布団干し日和でしたね。天気の良い日は、寝室に清々しい新鮮な春の空気をいっぱい入れて、気分をかえてみてはどうでしょう。今日は午後から天気が崩れる様です。午前中が狙い目ですね。

iPadから送信

朝ランニング

画像1 画像1
休日の朝は誰もいません。そんな朝焼けの中を、ストレスと運動不足解消のため、自宅の近くを走っています。日本に住う全ての人々が、気持ちを一つにして、新型コロナウイルスと戦っています。負けない強い気持ちで頑張りましょう。3密を避け、外から戻った時は、手洗いとうがいを忘れずに。
iPadから送信

4月24日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今週は少し寒い日が多かったように感じましたが、体調をくずしていませんか。みんなの元気が家族や友達、地域の人の元気につながります。みんなで気をつけて生活しましょうね!

 さて、きのうホームページにのせたたまごの写真ですが、何のたまごかわかりましたか。あれは、モンシロチョウのたまごです!モンシロチョウはキャベツにたまごをうむんですね。それでは今日の様子をしょうかいします。

 あれ、たまごがへったぞ。右はしに1つたまごがあって、よ〜く見ると左の方に黄色い糸のような物が。この糸のような物が、モンシロチョウのよう虫です。たまごから出てきて、からを食べたからたまごが見当たらなかったんですね。でもこのすがた、まったくモンシロチョウには見えませんが、本当にチョウになるのでしょうか。学校でみんなとかんさつしていくことがむずかしいので、このホームページでいっしょにかんさつしていきましょう。来週はどうなっているのでしょうか。お楽しみに!

※9日(木)の通信でおしらせしたNHKの番組「ふしぎエンドレス3年」は見てみましたか?虫のたまごについてはまだ先なのですが、今は花のたねについて放送中です。28日(火)の9:15から「タネのふしぎ」が放送されるので、こちらもぜひ見てみてくださいね。パソコンやタブレットなどがつかえる人は、「NHK for School」でいつでも見られますよ。
画像2 画像2

4月24日 4年 気温の変化

画像1 画像1
 4月だというのに、少しはだざむく感じる1日です。家の中にずっといる子は、少しまどをあけて外の空気にふれてみてください。
 さて、今日の理科の学習は「天気や気温の変化調べ」についてです。天気や気温がちがうと、生き物や植物のようすはどうなるのでしょう。先生もやってみることにしました。
 上の写真は朝とった学校のチューリップです。
 【朝9時ごろ:気温11度  天気:晴れのちくもり(ちょっと日がさしていた)】
 【チューリップのようす:咲いてからだいぶたったせいか、ちょっと花びらがしわしわ。でも花びらの中が見えるくらいには開いていました。】
 

 

 【昼2時ごろ:気温15度 朝より気温は高い。天気:くもりのち晴れ。】
 【チューリップのようす:少し開いたかも・・・?カメハメ波をしているような形になってきた。】

  今日はもう一度、夕方のようすをお伝えします。天気や気温が変わると、チューリップはどうなるのでしょうね。
 
画像2 画像2

4月24日(金) 2年生のみなさんへ

画像1 画像1
 2年生のみなさん、元気にすごしていますか?きのう、あたらしいしゅくだいをとどけました。手紙をくれた子、家の中から手をふってくれた子もいて、うれしかったです。
きのうわたしたしゅくだいは、すぐにぜんぶおわらせなくてはならないものではありません。自分で取り組めるものからすすめてください。

さて、国語では「たんぽぽの ちえ」の学しゅうがあります。このしゃしんは、学校の花だんです。元気にさいているたんぽぽ、ぐったりしているたんぽぽ、わたげになったたんぽぽを見つけました。国語の学しゅうをいかして、みなさんもぜひたんぽぽをさがしてみてくださいね。

自然観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科のでは、

 1 しぜんかんさつ
  ・ 生きもののすがた

 2 植物の育ち方
  ・ たねまき

 という学習内容が教科書にあります。

4年生の理科では

 1 天気と気温
  ・ 天気と気温

 2 季節と生物 春
  ・ 春の生物のようす

 という学習内容が教科書にあります。

 どちらの学習も、ご自宅の庭先でも、直接体感し、観察可能な内容です。

 天気さえよければ、ご自宅の近くを散歩しながら、ご家族の皆さんと一緒に、自然観察をしてみてください。

 どちらも、「春」にしか、観察できない内容も含まれています。3密を避けながら、ぜひ自然観察をしてみてください。

4月24日 犬山市の教育

配布文書の欄に、「犬山の2学期制について」「学びの学校づくり」の文書を載せました。例年、PTA総会の要項に載せていたものです。
ご覧ください。

犬山の2学期制について → こちらをクリック

学びの学校づくり → こちらをクリック

4月24日(金) 5年生のみなさん、コロナにまけずにがんばりましょう3

 こんにちは!5年1組のみなさん、まだまだ元気ですか?新しい担任の先生のこと、そろそろ覚えてくれましたか? 林先生ですよ!(3回目)
 今週はどんな1週間でしたか?なかなか外に出ることもはばかられるので、家にとじこもっているのもしんどいですね。先生は、土曜、日曜と○年ぶりに大掃除をし、着られなくなった服や読まない本などを断捨離しました。まだ途中ですが、明日、明後日にはけりをつけたいです。

 さて、話は変わりますが、課題の方は計画的に取り組めていますでしょうか?昨日ご家庭の方には、新たな課題やお便りを届けさせていただきました。(うれしくないお届け物でごめんね。)学校での授業の代わりなので、毎日時間を決めて取り組みましょう。(6時間勉強しろとは言わないので・・・)


 今日は、先生の方から「頭の体操」をひとつ。(知っている人もいるかもしれませんが・・・)
 1のように、たて3つ、横3つならんだ9つの点があります。この9つの点を直線で全てつないでください。ただし、ルールがあります。
   1 直線は一筆書きで  
   2 直線は4本(3回しか曲げてはいけません)
 2は、一筆書きですが、3回しか曲がれないのであと1つつなげられていません。
 さて、どうやったらできるでしょうか。頭をやわらかくして考えてみてください。裏技はありません。答えは来週!

画像1 画像1

4月23日(木) 3年生のみなさんへ

 今日、みなさんの家にお手紙や宿題をとどけにいきました。かん字と計算のドリルも入れておいたので、学年だよりに書いてあるページをすすめておきましょう。新しい宿題プリントも入れておきました。3年生の教科書を見ながら取り組んでください。音楽や図工の宿題もあるので、がんばってくださいね。

 さて、学校の学年花壇にキャベツが植えてあります。そろそろある生き物のたまごがついてるんじゃないかな、と思って見てみると……、ありました!たくさんではありませんでしたが、ちゃんとうみつけられていました。大きさは、ごまつぶよりも少し小さいぐらいです。写真を大きくしたら、なんと表面にすじがあることまで分かりました!これからしばらく、かんさつをしていきたいと思いますが、いったい何のたまごだと思いますか?

☆ヒント☆ 理科の教科書の24ページからを読んでみよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木)磁石のお話

画像1 画像1
 今日、みなさんのおうちに宿題の入ったふうとうをとどけました。自力でがんばるのは大へんかもしれませんが、少しずつ計画的に学習しましょう。できたところまででいいので、水曜日までに学校のポストに入れてください。

 さて、今日学習する予定になっている「じしゃくの力」についてちょっと話しましょう。先生は小学校3年生のころ、じしゃくセットを買ってもらったのがうれしくて家のあちらこちらにくっつけて遊んでいました。砂の中にじしゃくをおとして、「さ鉄」集めを友だちとよくやっていました。
 
 じしゃくにくっついてくるのは・・・そう、鉄でできているものです。(他にもくっつく金ぞくもあります)では、一番上の写真の、小さなじしゃくにはどれくらいクリップがつくかというと・・・




すごいりょうが、じしゃくに引きつけられました。
ちなみにこのクリップ、このままじしゃくからはがすとどうなると思いますか?
おうちにクリップや、かわりになるものがあったらじっけんしてみよう。
画像2 画像2

4月23日に課題配付しました。

6年生のみなさんへ!
 元気ですか?4月23日にこの後の課題をポストインさせていただきました。こんなにたくさん!!とびっくりされているかもしれません。漢字・計算ドリルとノートをすべて配布させていただきましたので封筒が分厚くなってしまいました。
 世間では宿題の多さにいやになっているという話も出ていますが,授業ができない分を全部課題でこなそうとすると大変ですのでこれでも精選しているつもりですが・・。 今後どうすべくか、先生達も知恵を絞っています。今回は勉強勉強ではなく,楽しく過ごしながら,生きていく力を身につけませんか?
<家庭時間の過ごし方・家庭科の調理実習>
 これだけ休業が続くと先生達も毎日のことでいろいろ困ってしまうことがあります。毎日の食事のメニューをどうするか?3食家で食べることもあるわけで、お米の減る量が半端ないです。毎日の献立に困っていませんか?池野小のHPに6年生の家庭科としての話が載っていますが、昨年度6年生の調理実習で行ったのは「まかせてね今晩のおかず」と称して夕食のおかずを作りました。後期には「お弁当」を作りました。
 こんな時期ですから、一度は家族のためにメニューを考えて作ってみませんか?
 紙の上の勉強やパソコンばかりやっているといやになりますから,こんなことを考えると少しは楽しくなるかも。家庭科の教科書をみるといくつか6年生が作れそうなメニューが載っていますよ。今,スーパーが過密状態なことが言われていますから、買い物にも気をつけて家庭で調理をしてみませんか?


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭学習のすすめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科の学習内容は、まさにこの「非常事態宣言」発令時の、家庭生活でのお手伝いが即、実習といえる内容です。ぜひ、一度教科書を開いてみてください。一部を紹介します。

 9 見つめてみよう生活時間
  1 生活時間を見つめてみよう
  2 生活時間を工夫しよう
  3 生活時間を有効に使おう

10 朝食から健康な1日の生活を
  1 朝食の役割を考えよう
  2 傷める調理で朝食のおかずを作ろう
  3 朝食から健康な生活を始めよう

13 まかせてね今日の食事
  1 献立の立て方を考えよう
  2 1食分の献立を立てて、調理しよう
  3 楽しく食事をするために計画を立てよう

 毎日のお手伝いをしている低学年の皆さんからすれば、6年生になると、こういったことを学校で学習するということを初めて知って、驚いているのではないでしょうか。普段、当たり前のように、家族のために食事の準備をお手伝いしている皆さんは、すでに6年生の学習をしていたんですね。

 毎日を「生きる」ために、必要なことを、日々皆さんは学んでいるのです。ご家族の皆さんのお手伝いをしながら、教えてもらいながら、学校での学習内容を先取りして、学んでください。

重要 4月23日(木)午前中に、ご自宅のポストに連絡袋を投函します。

 4月9日(木)の段階では、犬山市内の小中学校は4月23日(木)までの臨時休業予定でしたが、これが国や県によって発令された「緊急事態宣言」により、5月6日(水)まで延長されました。本校では4月23日(木)までの、家庭学習の準備、教材・教具につきましては各ご家庭に届いておりますが、これ以降の準備は十分な状態ではありません。
 そこで明日の午前中に、児童の学習課題や学習プリント、学習の仕方を記載した学年通信等を、児童名の記載された連絡袋に同封し、ご自宅の郵便ポストに投函させていただきます。学年通信等を、お子様と一緒に読んでいただき、家庭での学習を進めてくださるようお願いします。今後、臨時休業が続く場合、毎週木曜日の午前中には、各ご家庭に連絡袋が届くようにする予定です。
 また、学習後のプリント等の提出につきましては、連絡袋に入れて保護者の皆様に本校南舎玄関前に設置します回収箱の中に、投函いただくようお願いします。なお、概ね一週間分の学習内容を連絡袋に入れました。この連絡袋を、翌週の月曜日から水曜日までに、ご提出ください。
 新型コロナウイルスの感染拡大防止を念頭に、お子様とご家族の皆様、そして本校教職員の接触を極力減らし、かつお子様の家庭学習をより充実したものにするには、現段階ではこの方法が最良と考えました。お手間をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

4月22日 池野小学校の様子

 少し肌寒い日ですが、池野小学校の花壇の花や畑の野菜はすくすく育っています。理科の実験や観察で使う予定のキャベツやジャガイモも大きくなってきました。
画像1 画像1

4月21日 えんぴつとなかよし 1ねんせい

画像1 画像1
 がくしゅうぷりん,がんばってとりくんでいますか。「もうやってしまったよ。」というひともいるかな。きょうしつで,べんきょうしていないのに,いきなりしゅくだいがたくさんあってこまっているひとは,がっこうのべんきょうのじゅんびです。おうちのひとといっしょにやってみましょう。
 ぷりんとがくしゅうをするときに,きをつけてほしいことが,3つあります。1つめ,ぷりんとがくしゅうするときは,しんのやわらかいえんぴつ(2B)をおすすめします。2つめ,えんぴつは,ただしいもちかたをしましょう。3つめ,ぷりんとをやったらおうちのひとにみせましょう。
〈えんぴつのただしいもちかたこくごのきょうかしょP.14・15〉
参考動画https://m-manabi.jp/20/kokugo1_jou/u1/index.html

日々すくすく

画像1 画像1
 数日前に芽吹いた双葉が、昨日よりも厚みを増し、色も濃くなってきました。植物は日々成長し、大きく育っています。困難で辛い日々が続いていますが、どうぞ皆さん、負けないでください。きっと、この困難の先に、また安心して過ごせる日々が戻ってきます。今は信じて日々を生きて行きましょう。

お手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
 かつて農業国だった明治時代の日本に近代学校制度が導入されたばかりの頃、大事な働き手であった子ども達を学校にとられてしまうと感じた大人達は、学校に子ども達を行かせないようにしたそうです。逆に、この頃の子ども達は、過酷な農作業をしないで、新たな知識を得ることができ、かつ経済的に豊かな生活を夢見ることができる学校に、なんとしても行きたいと考えていたそうです。
 今回の新型コロナウイルスによる感染拡大防止のために、学校に行くことができない日々が続いています。かつての状況とは違いますが、学校の存在意義について、改めて考えさせられています。ただ、子ども達やご家族の「命」は、学校の存在以上に最優先されるべきものだということを、この機会に再度確認することができました。
 命をつなげていくことが「生きる」ことであり、生きるための活動こそが「生活」です。学校で学ぶ以前に生活の場であるご家庭で子ども達はどんな「お手伝い」をしていますか。この機会に、どんな体験をし、どんな経験をして学んでいるのか、機会があれば、担任の先生方との電話連絡の時でもかまいませんので、ぜひお伝えください。お願いします。

4月20日 文科省よりマスク

文科省が全国の小中学生にマスクを配布しています。
本校にも先週、届きました。
近々、各家庭にお渡ししたいと考えています。
なお、5月にももう1枚配られるということです。
有効にお使いください。
画像1 画像1

さらに成長

画像1 画像1
 降りしきる雨の中、レタスとかぶの芽はすくすくと成長中です。ちょっと混み合ってきたかな。

4月20日 学習支援サイトのお知らせ

愛知県総合教育センターより、臨時休業中の子どもたちのための学習支援サイトの紹介が届きました。「愛知県総合教育センター」で検索すると、ホームページに入れます。


画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30