最新更新日:2024/06/09
本日:count up31
昨日:682
総数:1738014
6月18(火)〜21(金)日は保護者会です よろしくお願いします

2年生のみなさんへ 〜社会科の学習について〜

2年生社会科では、次の方法によって課題を進めていきます。

【地理・歴史共通】

1 教科書を読む
・学習課題表に示した問題集のページを開くと、教科書の範囲も載っています。問題を解く前に、教科書を読みましょう。
・読むときのポイントは、教科書に示された「学習課題」を意識することです。どんなことがどのように起きた(起きている)のか、なぜ起きた(起きている)のかを考えましょう。(学習課題が教科書のどこに載っているか、画像中に示しておきました。教科書を開くと必ず載っているので、確認してください。)

2 学習課題表で指定されたページに取り組む
・教科書で読んだ内容を意識して問題に取り組みましょう。問題の取り組み方は、先日配布した「家庭学習ガイド」に載せてあるので、参考にしてください。

3 間違えた問題を教科書で再チェックし、もう一度問題に取り組む

【地理分野】

・今回取り組む単元「世界から見た日本の姿」は、一部の内容は1年生で学習しましたが、予習の内容も含まれています。臨時休業明けに授業で再度確認します。

【歴史分野】

・今回取り組む単元「ヨーロッパ人との出会いと全国統一」は、2年生で学習する単元です。すべて予習の内容になりますが、地理と同じく臨時休業明けに授業で再度確認します。愛知が誇る三英傑の登場となる単元です。

英語学習教材紹介

 臨時休業期間中、さまざまな学習をしていることと思います。学校だけでなくいろいろなところも休みになっているため、英語に触れる機会も減ってしまっているかもしれませんね。
 そこで、今日は東部中学校で使う教科書のホームページを紹介します。発音を確認したり、構文を学習したりして学習を進めていきましょう。

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/subject/english...


画像1 画像1

1年生 ☆ひまわり日記☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 TEAMひまわりのみなさんこんにちは。
 今日は久しぶりにみなさんの顔を見ることができてとてもうれしかったです。近くで話をすることはできませんでしたが、元気そうな姿を見ることができたことが何よりであり、改めてみなさんと触れ合うことが幸せであること、みなさんとの生活が楽しみであることを実感できました。
 さて、臨時休業になって多くの時間が過ぎましたね。先生はこの期間を前向きに捉えることに決めています。この期間を”挑戦”をする期間としたいです。例えば、いつもなかなか読めなかったジャンルの本を読むことやつらくて避けていた筋トレをやることなど、これまでの自分ができなかったことに挑戦したいと思っています。そうすればきっと新たな自分と出会い、新たな世界が開かれると信じています。みんなも限られたことの中で、自分が挑戦できることを見つけ、実行してみてください!

1年生のみなさんへ 〜社会科の学習について〜

画像1 画像1
 中学校の社会の授業は、地理・歴史・公民の分野に分かれています。みなさんが1年生で学習する分野は主に地理(世界の諸地域)と歴史(古代から中世)となっています。
 社会科では「地理の学習」「歴史の学習」を補助教材として配付しました。今後学習をする上でこれを基本のものとしてください。
 社会科を学ぶ上で大切なことは、疑問をもつことだと思います。教科書に書いてあるからではなく、なぜその名前がついたのだろうとか、どこにあるものだろうといった疑問をもち、それを自分で調べていくと知識として定着していきます。たくさんの発見をするつもりで教科書を読んでみてください。
 補助教材は繰り返し行うことが基本です。間違えるのがいやだと思い、解答を見てしまってはいけません。まずは自分がどこまでわかっていて、何がわかっていないのかをしっかりと理解することがとても大切です。自分に厳しく、少しずつ力をつけていきましょう!

2年生のみなさんへ 理科

2年生の皆さん、理科の学習は進んでいますか。
新しい内容を理解するのは難しいと思いますが教科書、便覧を頼りにがんばってください。
しかし、教科書を見て学習しても、ただ知識を詰め込むだけになってしまいます。
本当は、実験をして現象を見てもらい、経験の中から科学的思考を身につけてほしいです。
そこで、少しでも、実験の様子が伝わればいいと思い、NHK for Schoolの実験の動画のURLをのせておきます。実験で起きる現象に興味をもち、「なぜ?」という気持ちをもってください。

10min.ボックス 理科1分野 「物質と分子・原子」
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/outline.cgi...
前半 熱分解の内容
 皆さんは、ホットケーキやクレープは好きですか。クレープは焼いても生地は薄いのに、ホットケーキは焼くとふわふわに膨らみます。ホットケーキがなぜふくらむのか、ふくらませているものは何か、考えてみましょう。

中盤 水の電気分解の内容
 水は、熱すると水蒸気、冷やすと氷となりますが、どれも水が状態変化したものです。
しかし、今回は水がどんな成分からできているかを調べるために水に電圧をかけます。水が何からできているか。どうやって水が分解されるのかを考えていきましょう。

後半 物質をつくる原子
 水を分解すると別の性質をもった2つのものがでてきました。世の中にあるものは、なにからできているのでしょうか、物質をつくる小さな粒子が何なのか、目に見えない世界を想像しながら考えていきましょう。

画像1 画像1

1年生みなさんへ 理科

1年生のみなさんへ
入学式のときに出した宿題ですが、これからみなさんが学習していく内容になっていました。予習になるので難しかったと思いますが、顕微鏡の操作の手順や花のつくりなどについて教科書を見ながら再度学習しておいてください。
授業では、水中にいる微生物の観察をしたり、植物が花を咲かす理由について追究したりしていきます。楽しみにしていてくださいね!
24日以降の宿題は、今まで取り組んできた宿題の内容を再度学習するものなっています。頑張って取り組んでくださいね!宿題を取り組む内容は全て大切ですが、その中でも特に大切な内容をのせておきます。参考にしてください。

身近な生物の観察
・ルーペの使い方(教科書P.12)
・顕微鏡、双眼実体顕微鏡それぞれの使い方の手順(教科書P.18~P.19)
・顕微鏡、双眼実体顕微鏡それぞれの各部分の名前(教科書P.18~P.19)

単元1 植物の生活と種類
・アブラナとツツジそれぞれの花に共通するつくり(教科書P.24~P.26)
・アブラナの花のつくりを参考に、花のつくりのそれぞれの名前を確認する。
(教科書P.24~P.26)
・花のどの部分が果実や種子になるのかを確認する。(教科書P.27~P.28)
・マツの花のつくりについて確認する。(教科書P.30~P.31)

重要 【全校生徒のみなさんへ】各学年の学習課題が発表されました

画像1 画像1
 本日の学習課題配付の際、4月24日から5月6日までの各学年の学習課題が発表されました。
 『自分だけ』で『計画的』に『学習を進める』ことは、とても大変なことだと思います。ましてや、新しく学習する内容の勉強となれば、さらに難しいことでしょう。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大防止の動きは、2月末から続いており、すでに2か月がたとうとしています。先生たちがみなさんに勉強を教えたくてもそれができない状況です。この状況において、迷いながらも『自分で学習を進めようとする』ことが本当に重要になってきます。
 明日、明後日ではなく、1か月後や半年後、1年後の自分のためにも、今がんばっていきましょう。
 以下は各学年の学習課題です。

1年生の学習課題(4/24〜5/6)

2年生の学習課題(4/24〜5/6)

3年生の学習課題(4/24〜5/6)

3つの密にご注意

 テレビでも繰り返し伝えられているため、すでにインプットされていることとは思いますが、念のため確認しておきましょう。3つの【密】・・・分かりますよね?
 本日の学習課題配付の場面でも、各学年の先生方は3つの密をつくらないように、いろいろな工夫をなさっていました。
 
画像1 画像1

1年生の学習課題配付の時間が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 風通しのよい場所で、感覚をあけて並び健康観察を行い、課題等の受渡しは、実質数秒程度になるようにして進められています(先生方もマスク着用。もちろん手指消毒ずみです)。ほんの短い時間ですが、みなさんの顔が見られて、先生方はとても嬉しそうでした。

マスクの配付について

画像1 画像1
 先日のホームページでもお知らせしましたが、政府から洗って繰り返し使える布製マスクが届きました。一人一枚で、本日の課題配付の際、全校のみなさんに配ります。5月にもう一度送られてくるとのことです。

1年生の時間に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 まもなく1年生の学習課題配付及び提出物回収の時間となります。
 全て学年で3密の状況をつくらず、効率よく進められるよう、一人分ずつ袋詰めするなどの準備がされています。
 登校の際は、交通安全を心がけて来てください。

【生徒のみなさんへ】来校時について

画像1 画像1
 本日は、学年ごとに学習課題の配付と提出物の回収を行っています。配付物・提出物についてはこれまでに発信したメールやホームページで確認してください。
 来校の際は、『マスクの着用と健康観察カード(体温等を記入したもの)の持参』をお願いします。※カードを忘れてしまう人が若干いるようですので…。また、脱履付近で並ぶ場合は、『人と人との距離を広く確保すること』を意識してください。
 以上よろしくお願いいたします。

 確認のため、本日の日程を載せておきます。

【日時:配付・回収場所】
4月21日(火)
● 8:05〜10:00・・・3年(3年脱履)
●10:30〜12:30・・・1年(1年脱履)
●13:00〜15:00・・・2年(2年脱履)5・6組(5・6組教室)

学習課題の配付及び提出物の回収(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝から、学年ごとに時間を分けて、24日から5月6日までの学習課題や学年通信などを配付しています。
 スタートは3年生から。3密の状況をつくらぬよう、学年の先生方がしっかりと役割分担をして、進めています。生徒のみなさんの意識も高く、マスク着用・健康カードの提出・人との距離の確保などがしっかりできていました。

1年生 ☆ひまわり日記☆

1年生の皆さん、こんにちは。

外出自粛の中、どのように過ごしていますか。まずは元気でいてくれるのが一番ですが、学習も忘れずにお願いします。息抜きもしながら、自分のペースで頑張りましょう。

 さて、皆さんは勉強の息抜きに何をしていますか?ゲーム、youtube、テレビなど…様々だと思います。今日はそんな息抜きの一つとして「ボードゲーム」を紹介します。

 ボードゲームとは、専用のボード(盤)上でコマを置いたり、動かしたりして遊ぶゲームの事です。人生ゲーム、オセロ、将棋などが有名なものですね。
ボードゲームは、独自のルールの中で運や心理戦、交渉術などで勝利を目指す楽しさがあります。ゲーム感覚で記憶力・思考力が鍛えられるのも魅力的です。種類もたくさんありますよ。オンラインで簡単にできる物もありますので、興味があったら是非チェックしてみてくださいね!

画像1 画像1

3年生 つばさ日記☆

 今週は、雨からのスタートですね。

 二十四節気では、4月20日から5月はじめまでの時期を【穀雨(こくう)】と言うそうです。これは、春の柔らかな雨に農作物がうるおうという意味です。この時期に農作物の種をまくと、雨に恵まれ、よく「成長する」といわれています。つまり、この雨は「恵みの雨」なんですよね。

 皆さんも、今が「成長する」ときです。休校で学校生活ができない今、物事を前向きに捉え、自分を成長させる「何か」を見つけてみてはどうでしょうか?

 明日は学年登校時間が設けられました。3年生は一番早い、8:05〜10:00までの間です。時間に余裕がありますので、分散登校で来てくれればとよいと考えてます。もちろん、学校は「3密」を避けられるように意識し、できるだけ感染予防を考えて対応する予定です。

 先週の金曜日、3年生の先生と、なんと校長先生も手伝っていただきながら、みんなの副教材を1セットずつ準備をしました。先生たちも、短い時間ですかみんなに会えるのを楽しみにしています。

 体調をチェックした上で、マスク登校をお願いしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生のみなさんへ 【数学】

 
数学の家庭学習は順調に進んでいますか。
前半箇所は、分配法則を利用した計算が中心ですね。

計算のポイントは、「速く・正確に」です!

“速くても正確でなければ、よくありません。”
“正確でも遅ければ、よくありません。”

速くて正確な計算をするために、3年生の前半では「公式」が出てきます。
大きく分けると3つです。
これらを使いこなして、速くて正確な計算ができるように、ワーク(余裕があれば新研究など)に取り組みましょう。

画像1 画像1

(数学科より)1年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか?学習は順調に進んでいますか?新1年生の皆さんには、小学6年生の内容の復習を課題として出しています。数学は、学習の積み重ねが大事な教科です。小学生の算数の内容もしっかりおさえて、よいスタートをきれるようにしておきましょう!各問題、間違えた時はなぜ間違えたか一度見直してみましょう。自分の解き方のどこが違っていたかを改めて考えるのも、大切な学習です。6年生算数の教科書を確認しながら解くのもよいと思います。何が違うかがわからない箇所がある場合は、休校が明けたら、直接聞きに来て下さい。お答えします。たくさん質問が来るのを楽しみにしていますね!

さて、先日出した数学の課題の中で、一つ解説をしたいと思います。No.5-1の3の問題です。(下図参照)凸型の体積を求める問題ですね。皆さん工夫して解けましたか?考え方は大きく分けて2通りあります。
1.でっぱっている部分と土台の部分を切り取って考え、それらを足す。
2.凸型がすっぽり入る大きい一つの直方体から、二つの小さい直方体を引く。
この問題が分からなかった人は、これを参考に計算して解いてみてくだい。一つずつそれぞれの直方体の辺の長さを整理し、体積を求めましょう。いろいろな解き方でやってみてください。答えが同じものが出てこれば、間違っていない証拠です!この問題ができた人も、二つの考え方で計算してみましょう。答えは合うはずです。
この問題のように、計算だけでなく、どう解くか思考することも大切です。「解く」だけでなく、「考える」を意識しながら、引き続き学習を頑張りましょう。

画像1 画像1

(数学科より)2年生のみなさんへ

 学習の方は進んでいるでしょうか。2年生数学科では、教科書のP.232〜P.238までを課題として出しました。1年生の総復習となります。1年生の内容を完璧にした状態で、2年生の数学の学習に臨みたいですね。基本的な計算技能はもちろんのこと、各章(各ページ)の最後の方の問題のような思考力を問われる問題はこれからの数学にとってとても大切になります。間違えてしまった場合は、理解できるまで何度も解き直すことをおすすめします。どうしても理解できない問題は、次回登校してきたときにぜひ質問してください。また、2年生の数学の最初の学習は「式の計算」といい、1年生でいう「2章文字の式」の単元と強く関連しています。しっかり復習をしておくことで、2年生の学習への弾みとしましょう。
画像1 画像1

重要 ★学習課題の配付及び提出物の回収について(再掲)

★4月17日付で、メールとホームページで発信した情報を、念のためもう一度お伝えします。明日21日(火)についての情報ですので、ご確認をお願いいたします。
 
 臨時休業中の個々の学習を進めていくため、学校にて24日以降の各学年の課題等を配付します。合わせて、提出物の回収も行います。3密の状況を避けるため、学年ごとに時間差をつけて設定しましたので、以下の日程で生徒もしくは保護者の方の来校をお願いします。

【日時:配付・回収場所】
4月21日(火)
● 8:05〜10:00・・・3年(3年脱履)
●10:30〜12:30・・・1年(1年脱履)
●13:00〜15:00・・・2年(2年脱履)5・6組(5・6組教室)

【配付物】
各学年の24日以降の学習課題等
※持ち帰り用のナップサックを忘れないようにしてください!

【回収物】
★全学年:保健連絡封筒(保健アンケート・運動器検診問診票・1年のみスポーツ振興センター同意書を追加)、緊急時下校確認カード、小中学校総合保障制度(加入希望者のみ)
★1年生:生徒連絡票、学級組織アンケート、個人情報の記載に関する調査
★2年生:成績個票(未提出の人のみ)
★3年生:成績個票(未提出の人のみ)
※上記の回収物はすべて保健連絡封筒に入れて提出してください。
※3年生はプリントの配付物が多いため、クリヤファイルを持ってきてください。

【その他】
・体調がよくない場合は無理をして登校しないようにしてください。
・健康チェックカード(検温結果等記入済みのもの)を持参して、マスク着用で登校してください。(服装は制服かジャージで)
・各学年ごとに2時間程度の時間を設けていますので、時間帯を分散しての来校をお願いします。
・来校が難しい場合は、電話でご連絡ください。

以上です。よろしくお願いいたします。

3年生 つばさ日記☆

【苦手意識の悪影響を打ち消すには】

誰にでも1つや2つは苦手な科目があるでしょう。

ニューヨーク大学の研究で、
苦手意識をもって学習に取り組んでいた生徒ほど、成績がハッキリと落ちたというデータがあります。

そこで、苦手意識を消すことが大切です。
「そんな簡単に苦手意識は消えない」と思った人も多いと思います。
しかし、工夫の余地はあります。
その方法は、

【勉強前に苦手な科目について、自分が過去にうまくできたときの経験を口に出すか、紙に書き出してみること】

です。
些細な内容でも構わないので、過去に味わった「小さな勝利」を思い出してみてください。
小テストでいい点を取ったとか、誰かに褒められたとか、図形の問題をひらめいたとか。

シンプルな方法ながら効果は意外なほど高く、アメリカでの検証テストでも、このテクニックを使った人のほとんどは問題解決能力が上がりました。

家庭学習の期間が長いですが、受験生として苦手科目を克服したいと考えている人も多いと思います。
よければ試してみてください。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校紹介

お知らせ

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744