最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:33
総数:349349

4月14日 6年生のみなさんへ

 こんにちは、6年生のみなさんいかがお過ごしですか。担任の大藪先生です。
連日のコロナ感染者の増加数を見ていると,人ごととは思えなくなってきています。
 いつ自分の身の回りの人が,あるいは自分が感染してしまうかもと考えて行動してくださいね。先生は扶桑町に住んでいますが,初めての感染者が出たとかという話を聞きました。手洗い・うがいをしっかりして,不要不急の外出を避けてください。8割の外出行動を押さえれば,終息に向かうと言われています。この国難を乗り切るには,みんなの行動自粛が必要なんです。先日,家の用事で学校を昼頃お休みをいただいて出かけたとき,冨士橋のあたりで中学生か小学校高学年らしい子ども達が3人、自転車に乗って、釣り竿を担いで信号待ちをしていました。先生の方をじ〜っと見ていたのですが・・・池野小の子達ではないですよね??
 
 つらいけどがんばろう!日頃できないことをこの機会に考えてしましょう。先生はたまりにたまった家の片付けを少しずつしています。そこで,6年生の歴史やキャリア教育にいい資料をたくさん見つけました。
 私事で恐縮ですが,我が家には3人の子どもがいます。一番上は今年の4月から就職だったのですが,コロナ騒ぎで自宅で待機になり,長引きそうなので在宅勤務(研修)になりました。会社からパソコンが送られてきて,テレワークで研修やTV会議が始まりました。真ん中の娘は大学生ですが,授業がすべてWEB配信されることになり、そのための今は準備待ちです。高速・無制限インターネット環境を整えてくださいとの指示が出てきています。一番下はこの4月から高校生ですが,一番大変です。入学式だけできましたが、その際中に休業延長が決まり,その後登校できなくなりました。後、郵送で宿題が山のように送られてきて,授業もないのに中間考査(定期テスト)をやるから勉強しなさい!とまで言われています。毎日必死で教科書と首ったけで宿題をやっています。
 
 6年生のみなさんは,宿題プリントやっていますか?5年生の内容ですよね,それだけではだめですよ。NHKforSchoolは見ていますか?6年生の教科書も読んでみてみてくださいね。最後に渡したラインズのeライブラリの学習サイトのアクセス状況を確認すると6年生は誰も一回もアクセスしていませんよ!
 学校に来る日が減っても,学習内容は減らないからどこかでやるか,猛スピードで学習することになるよ!その時に慌てないようにしておいてね。がんばってください。


4月14日 わからない「ことば」に出会ったら

画像1 画像1
 初めて見る「ことば」に出会ったら、それは大チャンスです。すぐに調べてみましょう。便利なものがあります。辞書や辞典です。皆さんのご家庭にもきっとあるはずです。今は電子辞書を使っているご家庭もあるでしょう。スマホのアプリにもありますね。
 可能ならば、実際に手に取って使える国語辞典や漢字辞典を使うことをおすすめします。お家にある人は、お父さんやお母さんに、使い方を教えてもらってください。初めて出会う知らない「ことば」の意味を知ることで、皆さんの知の世界はさらに広がるはずです。これまでの自分の限界の、さらに先に出かけましょう。
 小学生の皆さんなら新聞なんてどうでしょう。知らない「ことば」だらけで、わくわくしますよ。

4月14日 芽が出たぞ!

画像1 画像1
なんと発芽してました。いや〜、生命力ってすごいですね!

4月13日(月)4年生のみなさんこんにちは!

画像1 画像1
 こんにちは。4年生担任の小林桜子(こばやしさくらこ)です。
長いお休みになりましたが、元気に過ごしていますか?校長先生も始業式にお話しされていましたが、こんなときこそ「ピンチをチャンスに」していきましょう。

●今週のめあて…プリントは1日1ページ、コツコツ勉強しましょう。   ●先生に出した自学ノート・ドリルはあずかっています。よゆうのある人はおうちにあるノートで自学をしてみましょう。お休み明けに先生に出してくださいね。                                         ●4年生の国語の教科書をとにかくじっくり読みましょう。普段家にいると声を出すことが少なくなるけれど、音読すると気持ちもすっきりします。それに、じゅぎょうの前に予習ができます。一石二鳥!

 たっぷりとある時間で、勉強もお手伝いもたくさんできます。普段できない好きなことにも取り組んでみてくださいね。ちなみに先生は中国語やドイツ語を勉強し始めました。いつの日か、海外旅行に行っておいしいご飯を食べに行きたいからです。きっとみなさんが学校に来るころにはペラペラになっていることでしょう。
 おたがいに、充実した毎日を送りましょう!(ちなみに、いけのこまると一緒に書いてある絵は”アマビエ”という妖怪です。知っている人もいるかもしれませんが…なぜ先生がそれを書いたかは、また会ったときに話そうと思います。)

…おうちの方へ…

時間割表は後日、配付させていただきます。お子さんも保護者の皆様も、お体に気を付けて過ごしてください。



4月13日 3年生のみなさんへ

 みなさん元気ですか。担任の嶋崎です。始業式でみんなに会えたと思ったら、また長いお休みに入ってしまいました。早くみんなとの学校での生活が始まるといいな、と思っています。

 さて、みなさんに渡したプリントですが、1枚やってみましたか?2年生でやれなかった部分や難しい問題もありますが、家の人に聞いたり教科書で調べたりして、挑戦してみましょう。とりあえず23日まで、月曜〜金曜で目標は1日1枚!がんばっていきましょう。そして、音読にも取り組んでいきましょう。3年生の国語の教科書で、内容を先取りしておくと良いですね。

 9日に配った「eライブラリ」のカードを使って、さっそくパソコンやタブレットなどで勉強をしている子もいるようですね。パソコンなどが自分で使えるような子は、空いた時間で挑戦してみてください。

 自分ががんばるお手伝いは決まりましたか?家族の一員として、どんなことでもいいので、続けていってほしいと思います。また、今日は雨ですが、天気のいい日は外に出て、体を動かしたり、自然に触れたりし、心も体も健康にすごしていきたいですね。

 では今週1週間、がんばっていきましょう。

4月13日(月) コロナに負けずがんばりましょう1

 こんにちは!新5年生のみなさん、元気にしていますか?新しい担任の先生のこと、覚えていますか?林先生ですよ!
 先週9日に初めてみなさんと出会い、(2週間遅れのスタートになりますが)これから1年間いろいろなことをいっしょにやっていくのを楽しみにする気持ちが大きくなった矢先の臨時休業延長。悲しい限りですが、みんなでここを乗り切って、学校再開の折には笑顔でスタートしたいですね。
 さて、話は変わりますが、課題の方は計画的に取り組めていますでしょうか?今週は、こんなふうに進めていけるといいですね。

【毎日続けよう】
 1 国語 音読「初雪のふる日」 
  ※読んでおうちの方にサインをもらってくださいね。読んでいてこわくなったら、よもぎの葉を探してみましょう。
 
 2 家庭科 お手伝い
  ※先生は、今朝「洗濯干し(室内)」「食器片付け」「食器洗い」しました。
   夜は、「洗濯ものたたみ」の予定です。
【今週中にやりましょう】
 1 新出漢字 表裏1枚
  ※ただ書くのではなく、「覚える」よう取り組みましょう。

 2 算数 「変わり方」「直方体と立方体」教科書P.93まで
  ※「箱の組み立て」まで、やってみましょう。

 3 社会・理科 
  ※ まずは1回読んでおきましょう。

 4 体育
  ※ 先生は。土・日と1時間ずつ散歩しました。あと、YouTubeで「ヤクルトスワローズの奥川選手」の動画を見て、紙コップ投げてみました(まっすぐ飛びません(涙))。

☆ もの足りない人は、「Eライブラリ」で予習・復習にチャレンジしてみてください。

4月13日 芽は出たか?

画像1 画像1
雨の中、少々肌寒い校庭のプランターに、まだ芽が出る気配はありません。

まずは「もくじ」を見てみよう

画像1 画像1
 池野小学校の児童の皆さん、おはようございます。今日はあいにくの雨模様ですが、元気に起きることができましたか?

 さて、自宅で過ごす、午前中こそ、学ぶには一番最適な時間です。是非とも朝食の後の、9時00分〜12時00分までの、3時間を有効に使って学習してください。

 まずは、先日皆さんの手元に配られた、教科書を見てみましょう。教科書のはじめの所に「もくじ」が、あると思います。これから始まる授業の内容が、一目でわかります。

 これを、半年あるいは1年間かけて学習するわけです。まずは、今年一年間の学習を見通してみてください。「大変だ」と感じる人もいるでしょう。あるいは「何だこれだけか?」と、感じる人もいるでしょう。

 今回のコロナウイルスによる臨時休業は、皆さんから授業を受ける機会を奪いましたが、逆に「学年の学習限界」の壁を、皆さん自身が突き破る機会を与えてくれました。

 「○年生の□月は、△△△を学習しなくてはならない。」という制約が、取り払われた状態なのです。「ピンチは最大のチャンス」です。この際ですから、今年の学習内容を、この自由に活用できる時間を、最大限に活用して、学習内容を先取りしてしまいましょう。

 「何も知らない、分からない」状態ではなく、「ここのところが、どうやって解けばいいか分からない」に、しておくのです。こうすれば、担任の先生に質問するだけで、効率よく短時間で、問題を解決することが可能です。

 これが、すなわち「予習」です。

 さらに、予習のいいところは、さらなる疑問を見つけることができます。こうなってくると、いよいよ皆さんは、学年の壁を突破して、さらなる疑問に挑戦することができます。

 「ピンチは最大のチャンス」です。これから始まる、家庭での学習(ホームスクーリング)の時間を、大いに活用して、「知の限界」を突破してください。

お手伝い

画像1 画像1
学校にお休みはありますが、ご家庭の日々の生活にお休みはありません。池野小学校の児童の皆さん、お手伝いできていますか?

iPhoneから送信

芽は出たかな?

画像1 画像1
 昨日まいた種から、翌日芽が出ていたら、どうしようと思っていましたが、やはり芽は出ていませんでした。皆さんは、何か種をまきましたか?

桜の樹の下で願う

画像1 画像1
 県下に緊急事態宣言が出され、不要不急の外出や移動の自粛が求められています。池野小学校も臨時休業期間が5月6日(水)まで延長しました。昨日の朝の運動場での集会で、児童の皆さんには、以下の3つのことをお願いしました。

(1)毎日、朝日を浴びることと、新鮮な朝の空気をすうこと。
(2)家族と相談して、お手伝いをすること。
(3)自分で1日の予定や学習内容を考えて、学ぶこと。

 一見、簡単そうにみえますが、実は奥が深い内容です。挑戦してみてください。

 学校裏の桜並木の、散り始めた風に舞う、桜の花びらを見ながら、皆さんがじっと耐えて頑張ってくれていることを信じつつ、今は一刻も早く、ウイルスの感染拡大が止まることを祈るばかりです。

 「ピンチは最大のチャンス」です。ただただ暗く沈み込んでいるのではなく、発想の転換を図りましょう。きっと活路はあるはずです。この状況下を、逆に「知の限界を超える」チャンスにしたいです。

 皆さん、頑張ってください。

朝の深呼吸

画像1 画像1
池野小学校の児童の皆さん。
ちゃんと朝日を浴びて、朝の新鮮な空気を吸って、1日をスタートできましたか?

iPhoneから送信

臨時休業延期のお知らせ

犬山市教育委員会より、以下のように臨時休業延期のお知らせが届きました。

配布文書にも掲載されています。 → こちらをクリック

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の風景

画像1 画像1
池野小学校の今日の様子です。のどかな春の日です。ちょっと風が強いかな。

種まき

画像1 画像1
校庭の隅のプランターに、種をまきましました。さてさて、芽は出るかな?池野小学校の皆さんは、ご自宅で何か種をまきましたか?

午後の校庭

画像1 画像1
風に桜の花びらが舞い散っています。

4月9日 下校

今日1日、学校で過ごした後、また長い臨時休業に入ります。

最後に校長先生のお話を聞いて、下校していきました。

子どもたちは、教科書や鍵盤ハーモニカなど荷物をたくさん持っています。

これからまたすこし我慢する期間が続きますが、勉強に運動にできる範囲でがんばってください。

また、みんなが元気に登校するのを待っています。
画像1 画像1

4月9日 久しぶりに登校

新1年生を含めて、全校児童が登校してきました。
本当に久しぶりです。みんなマスク姿です。
久しぶりに友達に会えてうれしそうです。
今日は新しい担任の先生も分かります。いい1日になるといいですね。
画像1 画像1

池野小裏の桜

画像1 画像1
まさに満開の花盛りです。
iPhoneから送信

4月9日 新しい出会い

 新しい学年になり、教室や担任の先生も変わりました。今日の出会いを大切にしていきたいですね。教室では、教科書をもらったり、これからのことを聞いたりしました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30