最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:423
総数:1733449
6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

アンサンブル発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、扶桑文化会館でアンサンブル発表会がありました。
ドキドキしながらも練習の成果を披露することができました。

アンサンブルコンテスト

金管八重奏が金賞、フルート三重奏が銀賞、クラリネット三重奏が銀賞という結果でした。応援ありがとうございました。

アンサンブルコンテスト

名古屋文理大学文化フォーラムにてアンサンブルコンテストが行われました。フルート三重奏、クラリネット三重奏、金管八十奏が出場しました。
日頃の練習の成果を披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会3

 生徒指導の先生から、冬休みは家族のことを意識したよい休みにすることと、命を大切にすることについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会2

 優勝し、立派な旗を受け取った生徒もいました。
 校長先生から、仲間を大切にする心の美しさについてのお話がありました。東部中では、ピア・サポート活動に取り組んでいます。仲間同士で声を掛け合える、互いにサポートし合うつながりを大切にした学校づくりを推進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会1

 今日は冬期休業前の全校集会を行いました。多くの表彰がありました。よい成績をおさめた生徒から、「小さい頃から続けていることや、自分のよさを伸ばしていってください」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  12月20日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・クロスロールパン
・牛乳
・フライドチキン(2)
・冬野菜のあったかスープ
・手作りブラウニー    です。

今日は2019年最後の給食でクリスマス献立です。
フライドチキンはたくさんのスパイスを使用し、味をしっかり付けたっぷりの油でパリッと揚げていただきました。


手作りのブラウニーは、たくさんのローストクルミを使用し、チョコチップと一緒に生地に混ぜ込みました。
1つ1つ丁寧にカップにいれてとてもおいしく焼き上がっていました。

いつもおいしい給食をありがとうございます。

今日も楽しく会食しましょう。

今日の給食   12月19日

画像1 画像1
☆今日の献立☆
・ご飯
・牛乳
・かぼちゃのそぼろ煮
・白菜のゆず和え
・みそけんちん汁          です

今日は冬至献立です。
今年の冬至は12月22日です。
冬至は1年で日照時間が短くなる日のことです。
冬至の日には「ん」がつくものを食べると「運」が呼び込まれるといわれています。
冬至献立ということで
今日の給食には「ん」が付く食材を多く取り入れました。


冬至といえばですが、かぼちゃに多く含まれるβ-カロテンは脂溶性のビタミンのため、油を用いて調理すると吸収を高めてくれます。
今日のメニューは皮ごと食べられるためより多くの栄養を吸収することができます。

今日も楽しく会食しましょう。

部活動の様子

 室内で取り組んでいる部活は、よく声が出ていて活気がありました。
 午前中雨が降っていたため、グラウンドを使える部は少なかったものの、ミーティングをしたり、体幹トレーニングをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

 冬期休業前ということもあり、どの生徒も部活動に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食   12月18日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ご飯
・牛乳
・大根のうま煮
・ぶりの照り焼き
・白菜とかぶの昆布和え     です。

冬が旬の野菜をたくさん味わえる献立になっています。
大根に白菜、かぶそしてみかんも入っていました。

みかんは地元犬山で作られたものを給食に用意いただきました。
無農薬で作られているので安全・安心のみかんです。
とても甘くおいしくいただきました。

大根のうま煮では冬大根ならではの甘さがあり、味もよく染みこんでいておいしかったです。

今日も楽しく会食しましょう。

学習の様子(三年生)

 三年生はこれまで総合的な学習の時間に、どのような学習をして、どのような力を身につけたかを振り返りながら、画用紙にまとめていました。職場体験や、首都圏総合学習などを振り返ることで、自分自身の学びの足跡を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(二年生)

 各クラスで、異性との関わり方についての学習が行われています。電話での場面や、スケジュールを合わせる場面など、さまざまな場面を想定した学習をしました。声かけの仕方や、時間の使い方など、相手の気持ちを意識しながら関わっていくことの大切さについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子(一年生)

 美術では、木を彫刻刀で彫って自分好みの小物入れを作っていました。仕上げのことを考えながら、使いやすさと見た目にこだわりをもって彫り進める生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  12月17日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・ごはん
・牛乳
・厚揚げの中華炒め煮
・春巻き
・大根の中華和え        です。

 中華炒めには、犬山でとれた白菜が入ってます。
甘くて、とろとろでとてもおいしい白菜でした。

野菜がたくさん入って今日もおいしい給食でした。

今日も楽しく会食しましょう。

昼学の様子(三年生)

 三年生は互いの表情や口形の大きさなどを見合う隊形で、合唱練習をしていました。自信をもって歌で引っ張る生徒の姿が複数見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼学の様子(二年生)

 二年生もパートリーダーを中心に合唱練習をしていました。指揮をしたり、音取りをしたりするリーダーが活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼学の様子(一年生)

 一年生はパートに別れてリーダーを中心に合唱練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館の様子

 冬期休業はもうすぐです。図書館では、たくさんの新刊が並んでいます。長期休業前によい本との出会いがあるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食  12月16日

画像1 画像1
☆今日の献立☆は、
・麦ご飯
・牛乳
・3食そぼろ丼の具
・小松菜と切り干し大根のごま和え
・すいとん汁          です。


今日のごま和えに入っている切り干し大根は栄養価が高い食品です。
大根は日光に当てると栄養価が元よりも約10倍から25倍程度まで上昇します。
・カルシウムで15倍から20倍
・鉄は25倍程度
・ビタミンB1・B2は約10倍
・食物繊維は16倍程度になります。

太陽の光を浴びると、旨みが糖化され凝縮されるので、栄養価が高まりますが、
その分、糖質の一緒に凝縮されてしまうので取り過ぎには注意が必要です。
今日も楽しく会食しましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

年間計画

お知らせ

いじめ防止基本方針

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744