ともに生きる

今日の給食(12/10)

画像1 画像1
パエリア(自校) 牛乳 メンチカツ ゆでキャベツ ミネストローネ 型抜きチーズ

 パエリアは、サフランを加えたお米と魚介を入れて作るスペイン料理です。
 ミネストローネは、具だくさんのトマトスープのことをいい、イタリア料理です。

全校集会

本日の表彰は以下の通りです。
男子卓球部 
全国中学校選抜卓球大会尾張地区予選 男子の部 第4位 県大会出場へ
女子バレーボール部
秋季犬山市民バレーボール大会 女子の部 準優勝

校長先生からは人権週間についてお話がありました。
人権の歴史や様々な事例をもとに、人権の大切さについいてお話しいただきました。
本校も人権標語や人権講演会等の取組を実施します。
人権について、この機会に真剣に考えてみましょう。

また、生徒会からは城中生の主張、保健委員会からは風邪の予防やピア・サポートの取組について話がありました。
画像1 画像1

数学授業 1年生

1年生数学・平面図形の授業の様子です。
他の生徒と交流しながら、垂直二等分線や垂直の書き方、その性質を学びます。

また、実際に犬山市の地図を使って、様々な課題を解決するために基本的な作図の仕方の理解を深めました。
画像1 画像1

あいさつ運動

今週3日間は、生活委員会が中心となって、学級単位であいさつ運動を実施します。

校門や脱履をはじめ、城東小学校の正門でもあいさつ運動を実施させていただきました。

あいさつがあふれる学校にしていきたいですね。
画像1 画像1

女子ハンドボール部

先日、古知野中学校と練習試合を行いました。
同じ管内地区のライバルとして、常に意識している学校のひとつです。
今回は短い時間で試合を回すことで、1年生も試合に参加することができました。
百聞は一見に如かず 習うより慣れろ
と、言われるように、実践に近い形を体感できたのは大きな経験になったと思います。
これからは寒い時期が続きますが、常に目標をもって頑張っていけるように努力していきます。
今後も、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犬山市民秋季大会 バレーボールの部 女子

画像1 画像1
 7日(土)に犬山南部中学校で、秋季大会が行われました。

 準優勝でした。

 1,2試合目は自分たちのバレーを行うことができましたが、3試合目の犬山南部中学校との試合で、相手に粘られ、こちらのミスが続いてしまい、惜敗してしまいました。


 まだまだ課題が残る大会になりました。


 ただ、負けは弱さの証明ではありません。

 この負けを、これからの練習に、そして、夏の大会につなげていく材料にしていかなければなりません。

 まだまだ君たちは強くなれます。もっともっと頑張っていきましょう!!!

学級生徒総会 全校

生徒会スローガン 「自立 〜自ら動く城中生〜」

16日(月)に開催される全校生徒による生徒総会に向けて、各学級で後期生徒会活動の中間の振り返りを行いました。

令和元年度の後期生徒会活動がさらに充実するよう、各学級で熱心に報告・意見交換がなされました。

皆さんの手で、さらによい城東中学校にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科授業 1年生

調理実習の様子です。
今回は、いわしの蒲焼き作りを学びました。

生徒一人いわし1尾、手開きに挑戦しました。
苦労した分、とてもおいしく感じました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/9)

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子丼(白飯) 牛乳 ごぼう入りつくね ほうれん草とたくあんの和え物

ごぼう入りつくねは、ごぼうの食感や香りを感じられる1品でした。

 給食委員会では、先週まで給食の残りを減らそうとキャンペーンしていました。
一番多い時と比べて、とても減りました。キャンペーンが終わっても、変わらず食べてほしいと思います。

給食の準備(1年生)

画像1 画像1
 楽しく、ゆっくり、たくさん食べるには、早く給食の準備をする必要があります。
今週の給食当番もがんばれ!

今日の給食(12/6)

画像1 画像1
ひじきご飯(自校炊飯) 牛乳 けんちん信田の煮物 ほうれん草のなめたけ和え どさんこ汁

 けんちん信田の「けんちん」とは、野菜を千切りにしてくずした豆腐と炒め、湯葉で巻き、油で揚げた料理です。「信田(しのだ)」とは、油揚げを使った料理のことを言います。けんちん信田は、2つの料理が組み合わさってできた料理です。

今日の給食(12/5)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 わかさぎのから揚げ 関東煮 ブロッコリーのおかか和え 西尾抹茶プリン

 わかさぎは、冬から春の初めに旬を迎える魚です。
「わか=幼い。さぎ=小さい魚」を意味しています。
 わかさぎ釣りといえば、氷にあけた穴から釣り糸を垂らして釣る方法があり、冬の風物詩になっています。
 頭から丸ごと食べられるわかさぎを味わって下さい。

体育授業 1年生

1年生男子は現在、器械運動・跳び箱に取り組んでいます。
まず、開脚跳び、台上前転を復習し、頭はね跳び、前方倒立回転跳びをグループで練習します。
互いにグループで補助し合いながら、課題を見つけ合い、課題解決を目指していきます。

また、先生方も授業をお互いに見合い、授業改善を図ります。

全体的にレベルが高いと感じました。
画像1 画像1

リーダー会 2年生

2年生は3年生進級に向けて、各学級のリーダーを中心に学習や生活の見直しを行っています。
課題改善に向けて、自分たちに何ができるのか考え、皆で取り組んでいきます。

学級、学年、学校は自分たちで創っていくのです。
画像1 画像1

CUEタイム発表会 2年生

職場体験学習の分野ごとに発表会を行いました。

各分野の職業について調べたことや、体験して分かったことなど、自分の言葉で発表することができました。

職場体験で学んだことを今後に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1

交通安全地域総ぐるみ街頭大監視

地域の方やPTA等、多くの方に児童・生徒の登校を見守っていただきました。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

夢ロード

夢広場に隣接する夢ロードです。

美術部の皆さんが夏からこつこつと絵を描いてくれています。
どの作品も細部まで凝っていて、世界に一つだけの素晴らしい作品になっています。

現在、夢広場の看板も制作中で、まもなく完成だそうです。
とても楽しみですね!

美術部の皆さん、ありがとう!

画像1 画像1

部活動の様子

今日は保護者会1日目でした。
その裏で生徒は部活動に励んでいます。

顧問の先生は不在でしたが、どの部も主体的に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

今日の給食(12/4)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 マーボー豆腐 ショーロンポー もやしのナムル

 ナムルとは、野菜や山菜などを茹でて味付けをした料理の総称です。
 韓国では、色々な食材で作るため、日頃の食卓に1〜2品並びます。お祝いの日には茶・白・緑の食材を使った3色ナムルを作り、ナムルは韓国の家庭には欠かせない料理とされています。

ソーラン節 1・2年

橋渡しの会に向けて、2年生がリードして練習しています。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270