ともに生きる

道徳 1年生

1年生道徳の様子です。

合唱で大切にしたいことをそれぞれが考えランキングし、その根拠について話し合いました。
集団だからできること、皆で協力して一つのことに取り組む大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10/30)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ひじき入り手作りがんも 小松菜のおかか和え ご汁

「がんも」は正しくは「がんもどき」と言います。
「がん」とは鳥の雁(がん)のことで、「もどき」とは「似せて作ったもの」を意味し、味が雁の肉に似ていることから名前が付けられました。
 給食のがんもにはひじきを入れて、苦手な人も食べやすいようにしました。調理員さんの手作りです。

〔がんもどき 材料一人分〕
 豆腐50g、片栗粉4.8g、にんじん4.8g、ひじき1g、玉ねぎ6g、鶏挽肉6g、卵4.8g
 タレ:しょうゆ3.4g、砂糖2.2g、みりん3.8g、片栗粉3g

 〔作り方〕
1 豆腐は水切りをする。にんじん、玉ねぎはみじん切り、ひじきはもどしておく。
2 材料を全て混ぜ合わせ、丸く形を整える。
3 2を油で揚げる。
4 3にタレをかけて完成。

卒業アルバム写真撮影 3年生

卒業アルバム作成の時期になりました。
皆いい表情をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の花 マリーゴールド

園芸委員会の皆さんが9月に植えてくれたマリーゴールドが、中庭でオレンジ一色にきれいに咲き誇っています。
画像1 画像1

実力テスト 3年生

本日3年生は実力テストに取り組んでいます。
画像1 画像1

道徳 2年生

2年生道徳の様子です。

思いやりや感謝の気持ちを行動に表すことの大切さや、性別の違いを互いに尊重することについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

今日は昼に全校集会がありました。

ハンドボール部女子、ソフトボール部の団体表彰、珠算競技大会、防火ポスター、書写作品コンクールの個人表彰がありました。

校長先生からは、学校にお越しいただく講師の先生方からしっかり学ぶことや、各地で起きている災害について、自分事として考えることの大切さをお話いただきました。

校外指導の先生からは、自転車の乗り方や休日の過ごし方について話をしていただきました。

安全第一です!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA研修会 和菓子づくり

今年度はPTA研修委員会主催で和菓子づくり体験を開催しました。
若松屋阡壱さんを講師にお招きし、和菓子づくりについて丁寧に教えていただきました。

保護者・職員が一緒になって楽しく和菓子づくり体験に取り組みました。
気軽に参加できる研修会で大変好評でした。

PTA研修委員の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(10/29)

画像1 画像1
揚げパン(ココア) 牛乳 焼きそば ごぼうサラダ

 今日の揚げパンは、1年2組のリクエストです。
給食委員会では、前期に「スピードいただきますキャンペーン」で給食準備が早くできるように取り組み、達成できたクラスに給食リクエスト権を渡しました。
 後期は、残食がなくなるようなキャンペーンを考えています。一人一人が一口多く食べることで全校の残食は少なくなります。
 今からクラスの残食が少なくなるようになってほしいと思います。

朝うた  全校

今日は全校でパートごとに分かれて大地讃頌の練習をしました。

3年生のGLが引っ張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA研修会 和菓子づくり

「和菓子づくり体験教室」
◆日 時
 令和元年10月29日(火)
 13:30〜15:30 (13:00〜受付開始)
◆場 所 
 城東中学校南舎1階調理室
◆駐車場
 プール北側第3グランド(バレーボールコート)をご利用ください。
◆体験内容
 季節の和菓子を2種4個製作
◆参加費
 1,000円(当日集金)
◆持ち物
 エプロン、ふきん、手ふき
 ※持ち帰り用の箱、ペットボトルのお茶はこちらで用意いたします。

賛否両論名古屋 丹下料理長監修献立(10/28)

画像1 画像1
ご飯 牛乳 豚と香味野菜の山家焼き 南京とくるみのサラダ いろいろ木の子のけんちん汁

 今日の給食は、なかなか予約が取れないお店である「賛否両論名古屋」の丹下料理長さんが献立を考えてくださいました。
 イロイロな食材からでるだしを味わえるようになっています。

○豚肉と香味野菜の山家焼き…塩昆布を豚肉に混ぜ込み、昆布のうま味を味わえるように考えられています。
○南京(かぼちゃ)とくるみのサラダ…南京はだしで煮てあります。くるみを入れて食感よく、香ばしいサラダです。
○いろいろ木の子のけんちん汁…秋に旬を迎えるきのこは、うまみのある食材です。ごま油で炒めてから汁に入れることで風味がよくコクがでます。

 かつおと昆布のだしの取り方は、1年生の「だしの授業」で学んでいます。

家庭科 出汁の授業 1年生

1年生家庭科の授業の様子です。
本日は賛否両論名古屋の丹下料理長にお越しいただき、和食について学びました。

出汁の取り方を実演いただき、味見をさせていただきました。
上品な味わいや香り、和食の基礎について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

賛否両論・丹下料理長 特別授業・献立

本日は、日本料理「賛否両論名古屋」丹下料理長にお越しいただき、特別授業・特別献立をお願いします。

プロから出汁の取り方や食材のうまみの引き出し方などを教えていただきます。

また、本日の給食は特別献立です。
秋の食材を使用し、料理の味が重ならないように考えていただいた献立です。

とても楽しみですね!
画像1 画像1

吹奏楽部

27日(日)城東小学校ふれあい運動会にて演奏を行いました。

多くの方の前で、今までの練習の成果を発揮することができました。

これからも城東中学校吹奏楽部を応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール部 秋季西尾張大会2日目

画像1 画像1
本日は、甚目寺中学校にて5〜8位の順位決定戦がありました。
1試合目は奥中学校に勝利するも2試合目で尾西第一中に敗れました。
普段とは違うレベルの高い相手との対戦で多くの刺激を受けました。
チーム、個人ともに新たな課題が見つかり今後のさらなる成長のためにとても有意義な2日間でした。

連日、遠くまで応援に来て頂いた保護者の方々本当にありがとうございました。

女子バスケットボール部 西尾張大会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋季西尾張中学校バスケットボール大会が立田中学校で行われました。

1回戦を突破した城東は、2回戦で葉栗中学校と対戦しました。

30対62で負けてしまいましたが、最後まで気持ちを切らさず懸命なプレーを見せてくれました。

県大会出場とはなりませんでしたが、収穫の多いゲーム内容だったと思います。

明日は、甚目寺中学校にて5〜8位の順位決定戦に臨みます。

応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。



〈明日の予定〉
順位決定戦  会場:甚目寺中学校
  1回戦 9:00〜  対 奥中
  2回戦 11:40〜  対 丹陽中or尾西第一中

女子ハンドボール部(秋季西尾張大会)

vs萩原中
10-11 惜敗

結果だけを見れば1点差ではありますが、相手の強さよりも、自分たちの課題が強調されていた試合だと思います。
西尾張という緊張感が漂うなかで、いつも通りのプレーをすることの難しさを痛感しました。
秋の大会はこれで一区切りです。管内、西尾張と進んできたなかで、個人としてもチームとしても多くの課題を得られる期間になったと思います。
またここから1歩ずつ、みんなで進んでいけるように頑張ります。
応援ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1

生徒議会

学校のリーダーが会議室に集まり、生徒総会や城中生の主張、縦割り活動の持ち方等について話し合いました。

また、保健委員会、給食委員会からは、後期のキャンペーンについて提案がありました。

皆さんのアイデアや熱い思いが城東中をさらによい学校にしていきます。
どんどんチャレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱交流会 2年生

各学級で昼放課を使って合唱の交流をしています。

お互いの合唱を聴き合い、アドバイスし合いながらよりよい合唱を目指します。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

出席停止のお知らせ

緊急のお知らせ

学校配信メール登録

PTA

いじめ防止基本方針

学びの学校づくり

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270