新着 学校日記

11月29日 校長先生と会食

 12月4日から人権週間が始まります。2日の朝礼では、運営委員が全校に向けて人権に関する呼びかけをします。
 今日の給食時には、5・6年の運営委員が校長先生と一緒に会食をしました。人権について知っていることを話し合ったり、校長先生になかなか聞けない質問をしたりして、緊張しながらも、和やかに会食をしました。
昼放課には体育館でリハーサルも行い、あとは月曜日の朝礼を待つばかりです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 第5回PTA役員会・第2回PTA理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日,13:30から第5回PTA役員会,14:30から第2回PTA理事会を会議室で開催しました。そこでは,PTAバザー,12月の親子セミナー,令和2年度の変更案等と,多くの内容を議題としました。なお,PTAバザーにつきましては,12月3日(火)に開催する「PTAバザーを終えての会」で継続すること・改善することを確認していきます。多くの声をもとに,今後もPTA活動の充実をめざしていきます。

11月29日 秋の言葉 5年生

 国語で、秋らしい言葉・秋を連想させる言葉をみんなで考えました。「食べ物」「生き物」「植物・自然」などと、分類しながら発表していきました。一人が発表すると「そうそう、秋だね」とみんながうなずいて確認しました。
 「コスモス」「えっ、秋かな」「秋ですよ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 やまなし 6年生

 国語の「やまなし」の学習もいよいよまとめです。どうして、宮沢賢治はこの物語に「やまなし」という名前を付けたのかを、グループで話し合いまとめました。12月のやまなしで伝えたかった主題に迫ることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 二つの漢字で 2年生

 国語の授業で、2つの漢字を組み合わせた漢字を考える学習をしました。
「門と日」「田と力」「石と山」などなど。
 「わかった、かんたん!」「2つで漢字になるんだ」などと楽しみながら学習できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 昔話をさがそう 1年生

 国語の授業で、教科書の挿絵から、昔話をさがす学習をしました。意外に昔話を見つけるのは難しそうです。友だちと、これは「桃太郎かな」「聞いたことあるけどどんなお話しだった?」などと相談する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)食品のひみつをさぐろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「すがたをかえる大豆」を学習しました。学習したことを生かし、次は自分たちで米や麦などの食品がどんなくふうをして食べられているかを図書館で調べています。調べたことは、読む人に伝わりやすい文章を意識して、説明文にしていく予定です。

11月29日 ものがたりの絵 1年生

 図画工作で描いた物語の絵に名札を作りました。自分の名前と、絵の題を考えてはりました。12月に入って、個人懇談会の時に保護者の方に見ていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 合同体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組と2組で合同体育を行いました。ペアで数え合いをした後、種目ごとにどれだけ長く跳べるかを競争しました。みんな一生懸命練習し、記録を伸ばせるように頑張りました。

11月29日 太陽の光が集まると………!!! 3年生

 理科の学習で、「虫めがねで太陽の光を集めると、とても明るく、温かくなる」実験をしました。虫めがねと段ボール紙を使います。
 マッチもライターもない…。本当に太陽の光だけで、けむりが出るくらい物が熱くなるのでしょうか。ペアで交代しながらチャレンジです。
 ルールを確認し、いざ実験。太陽の光をうまく集めると…段ボールからけむりが!!その瞬間の子どもたちの表情を記号で表すならば、「……!!!」です。驚いて思わず体をびくっとさせている子たちもいました。
 色々な発見がある理科の実験はおもしろいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 理科 5年生

コイル作りを行い、電流を流して電磁石の性質を調べています。グループで教え合いながら回路の組み立てまで協力して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 校長先生と運営委員との会食

 来週から始まる人権週間に向けて、校長先生と運営委員の児童が会食をしました。会食の中で、人権について話したり、月曜日の人権週間にかかわる朝礼の打合せなどをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 物語の絵 4年生

 下絵に色を塗っていきました。「この場面は、悲しい想いを伝えたいから、背景は紫色にしようかな」「うれしさを表すから、この色かなあ」など、想いに合わせて色を混色させて塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 持久走大会試走会 6年生

 本番に向けて、同じコースを全力で走り切りました。途中で苦しい場面が幾度とある中、自分に厳しく向き合いながら粘り強く走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 持久走練習

 今日は、たいへん寒いでしたが、自分に負けないよう頑張って走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 目指せ!1キログラムのピタリ賞☆ 3年生

 算数の時間、重さの学習で1キログラムを作りました。「1キログラムってどれくらいの重さなんだろう…。」
 まず、1キログラムのおもりを持って、1キログラムを体感しました。
 「意外と重い!」という声が多かったです。
 次は、砂場で、自分たちが「1キログラム」だと思った分だけ砂を袋にいれて、はかりで計測します。チャンスは2回です。「もう少し入れたほうがいいよ。」「これぐらいでいいかな。」と二人で話し合いながら、チャレンジしました。
 はかりではかる時には、「わーまだまだ足りなかったよ〜」「少しいれすぎちゃった〜!」となかなかピタリ賞はでませんでしたが、1キログラムはだいたいこれぐらいという感覚を楽しみながら身につけました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)生徒が考えた応募献立の給食

 今日の献立は、ちゃんぽん風ソフトめん・牛乳・しゅうまい・れんこんのごまサラダです。れんこんのごまサラダは尾西第三中学校の生徒が考えた応募献立です。れんこんとにんじんをゆでて冷まし下味をつけます。鶏ささみとねりごまなどの調味料使った手作りのドレッシングと和えています。シャキシャキした食感があり、初めて食べる子どもたちも「おいしい」と教えてくれました。
画像1 画像1

11月28日 試走会 5年生

 今日は、持久走大会に向けて、本番と同じコースを走る試走会を行いました。
 5年生になり、昨年より距離が長くなり苦しい中、自分のペースを考え、一生懸命走り切りました。最後まで頑張るぞという強い気持ちが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)がんばりました!! 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は持久走大会本番に向けて試走会がありました。全員最後まで走り切ることができ、みんなのがんばりと成長を感じました。頑張っている子を応援する姿もすばらしかったです。
 当日の一生懸命な姿も、楽しみです!

11月27日 持久走試走 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持久走大会で走るコースを走りました。途中で苦しくなっても、ゴールを目指して頑張って走りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442