新着 学校日記

9月29日 地域の方に支えられて

 9月28日、朝日防犯交通安全決起集会が、朝日東小学校で行われました。地域の力で防犯や交通安全の力を高めようと地域の方が多数集まりました。
 9月29日は、朝日連区の市民体育祭が開かれています。早朝から準備をしていただき、大徳小学校の児童も輝く笑顔で取り組んでいます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 ギコギコクリエーター 4年生

 板から生活に役立つ小物や楽しい置物を作っています。今日は、切った材料に絵の具で色を塗ったり、くぎやボンドを使ってつなぎあわせたりしました。みんな思い思いのアイデアで楽しく製作できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 お手紙 2年生

 国語の学習では、「お手紙」というカエルの友情を描いたお話を読んでいます。主人公たちに気持ちを文に即して読んでいます。子どもたちは、このお話が大好きで、音読するときは、とても楽しそうに読んでいます。
画像1 画像1

9月27日(金)ハードル走の学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、ハードル走に取り組んでいます。リズムよく、姿勢にも気をつけて、ポイントを意識しながら、ハードル走の練習に励みました。最後は、自分の目標タイムを設定して、どれだけタイムを縮められるか頑張りました。

9月27日 体育 リレー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、バトン渡しの練習をしてから、リレーをしました。みんな一生懸命で、とてもいきいきとした表情で走ることができました!

9月27日 算数の授業 1年生

 時計の勉強をしました。一人一つ時計を持って、「○時」と「○時半」という読み方を繰り返し練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)新登場キャラメル揚げパンの給食

 今日の献立は、キャラメル揚げパン(高学年プチパン)・牛乳・豆とトマトのスープ・シャキプチサラダです。揚げパンは子どもたちに人気な給食です。今日はキャラメル味のパウダーをまぶしています。
 シャキプチサラダの「シャキ」は、れんこん・ごぼう、「プチ」は押麦の食感をイメージしています。子どもたちは、「この丸いのが麦かな?」と話しながら食べていました。
画像1 画像1

9月27日 図工の授業 1年生

 紙と色鉛筆をもって、身の周りにあるでこぼこしたものを見つけ、写し取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 図工 6年生

図工では、テープカッター作りを行っています。デザインを板に描き、糸のこぎりで切り、絵の具で着色して、ニスを塗って組み立てて完成です。集中して作業に取り組む姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 歌声響く大徳小 6年生

毎朝、南校舎から素敵な歌声が響いています。さすが6年生です。きれいな響きでした。暑さも和らぎ、気持ちよく1日のスタートがきれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 今週も頑張りました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会明けの週の最終日、4年生は元気いっぱい学習に励んでいます。音楽ではリコーダーで「もののけ姫」を演奏し、図工では「ギコギコクリエーター」の作品が完成に近づいています。来週からは10月に入り、4年生も後半になります。4年生みんなで力を高めあって大きく成長できることを期待しています。

9月27日 代表委員会

 代表委員会は、4年生以上の各クラス学級委員、5・6年生の運営委員、委員会委員長が集まり、学校をよりよくするために話し合っています。今日は、福祉環境委員会から「リサイクル運動」について、生活安全委員会から「K・S・S(くつ・スリッパ・そろえよう)運動」について提案がありました。これからもよりよい学校を目指して、代表の児童には頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 歯みがき指導 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は歯科衛生士の方に来ていただいて、歯みがきの仕方を教えてもらいました。歯ブラシの動かし方や、注意してみがく場所などを教えていただきました。毎日の歯みがきに生かしていけるとよいですね。

9月26日 お兄さん・お姉さん

 昼放課、南庭に行くと、6年生のお兄さん・お姉さんが低学年の子を遊んでくれていました。鬼になって、追いかけたり、おんぶをしてあげたりと、低学年の子は、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日  歯磨き指導 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士の先生にブラッシング指導をしていただきました。朝磨いてきたと自信満々の子ども達。まだ磨けていない染め出しをした歯を見て、驚いていました。赤い部分を丁寧に磨きました。

9月26日(木)ごはんを中心とした給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・いものこ汁・さばの塩焼き・ゆかりあえです。いものこ汁は、さといもなどが入った具だくさんの汁です。
 給食では、ごはんを中心とした和食の献立を多く実施しています。ごはんと、主菜(肉・魚・大豆・卵のおかず)・副菜(野菜の和え物・サラダ)・汁物を組み合わせると栄養バランスのとれた食事になります。
画像1 画像1

9月26日(木)ハッピー小物入れ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、紙粘土を使って小物入れを作っています。自分の名前をローマ字でいれたり、動物を作ったり、楽しそうな作品がたくさんできています。完成が待ち遠しいですね!

9月26日 とけい 1年生

 算数セットの時計を使って学習です。デジタルの時計に慣れている子にはとても新鮮なようです。実際に針を動かしてみると、なんだかとても楽しそうです。「2時ができたよ」と見せてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 くねくね糸のこパズル 5年生

電動糸のこぎりを使って1枚の板を切り抜き、パズルを作っています。表面にニスを塗って完成!一度ばらばらにして、自分でパズルに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 今月の歌

 朝の会で学級ごとに歌を歌っています。9月の歌は、「たんぽぽ」です。
「どんな花より たんぽぽの花を あなたにおくりましょう」歌っていると、温かい気持ちになり、優しい顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

学校評価

教育目標

下校時刻

相談室だより

教育相談のお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442