本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

令和2年度郡山市立郡山第一中学校入学式について

 去る3月23日(月)、各小学校の卒業証書授与式当日に配付されました「令和2年度郡山市立学校の入学氏へのご出席について」の通り、本校入学式を予定通り挙行いたします。日程について以下の通りとなりますのでご確認ください。
 なお、配付文書の通り、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、再度ご確認・ご協力をよろしくお願いいたします。

【日 程】(4月6日)
新入生登校  12:30〜12:50
学  活   13:00〜13:15
保護者入場  12:30〜13:20
新入生入場  13:25〜13:30
入 学 式   13:30〜14:35
学級活動   14:45〜15:35
      (教科書配付・翌日の連絡等)
下  校   15:40

【持参物】
・新入生保護者説明会で配付された封筒
(入学通知書・生徒理解カード・保健管理票・学校児童生徒定期健康診断・口座振替依頼書)
・上履き(学校指定のもの)
・通学用カバン(配付される教科書を入れます)
・筆記用具

【その他】
・保護者の方も必ず上履きをご持参ください。
・保護者の方は、生徒昇降口でお子さんの所属学級を確認してから、体育館へ入場してください。なお、入学式終了後、PTA学級役員選出を行います。その後、学級活動が終わるまで体育館で待機となります。


開花宣言

3月28日(土)

一中滝桜が開花しました!
画像1 画像1

送別会

 3月26日9時より、本校職員室において送別会を行いました。
本校では、今年度末人事異動により、13名の職員が退職、転出いたします。
 会の中で、一人ひとりの職員から、同僚たちに対して、共に過ごした時間をふり返るお話や、激励のメッセージがありました。
 今までありがとうございました。また、今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「令和元年度末人事異動による退職、転出、入する教職員のお知らせ」について

 このことについて、昨日緊急連絡メールにて配信いたしました。ご確認ください。

読書活動の推進のための「子どもの読書キャンペーン」特設ページの開設について

 子どもの読書活動を推進するため、新たに「子どもの読書キャンペーン〜君の一冊を探そう〜」【https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...】の特設ページを設けました。この特設ページでは、著名人のおすすめの本や、読書関係団体の取組等を紹介しています。ぜひ活用してみてください。

4月6日第1学期始業式当日の日程について

 このことについて連絡いたします。。
 なお、今後変更等ありましたら、改めてお知らせします。

【日 程】
1 登  校          〜 8:30
2 出欠確認      8:30〜 8:40
2 清  掃    8:45〜 9:05
3 体育館入場     9:15〜 9:30
4 着 任 式    9:30〜 9:45
5 第1学期始業式    9:45〜10:00
6 教科書搬入   10:10〜10:30
7 学級活動   10:30〜11:15
8 下  校   11:20〜11:35

※ 新2・3年生下校後、13:30から入学式を挙行いたします。
※ 新3年生は、1階教室へ。新2年生は、所属学級を確認後2階教室へ。

【持参物】
・カバン・上履き・ジャージ・筆記用具

一中滝桜

画像1 画像1
今年は記録的な暖冬でした。

一中滝桜のつぼみも
例年よりも早く色づき
今にも咲き出しそうです。

何かと心配なことも多いですが
春は確実にやってきます!

再会の日まで
しっかり力を蓄えておいて下さい。

おはようございます。

 3月24日(火)天候は曇り、気温は3度です。
 本日は、新入生学用品販売となります。以下の通りとなりますのでよろしくお願いします。

時 間:9:00〜12:00
場 所:本校体育館(入口は、体育館後方)
持参物:スリッパ等の上履き


 駐車場はございませんので、お車での来校はご遠慮ください。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、咳エチケット、入口での手・指のアルコール消毒にご協力ください。
 なお、すでにご連絡の通り、新入生オリエンテーションはありませんので、児童の来校の必要はありません。


新型コロナウイルス感染拡大防止のための今後の対応について

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、生徒たちの健康維持に対しての社会的責任を負う学校としては、以下の通り対応して参ります。

1 通信票について
  新年度開始後4月7日(火)に配付します。

2 「教職員の異動についてのお知らせ」について
  例年文書で配付いたしておりますが、3月25日(水)に緊急連絡用メールにてお知らせします。

3 部活動について
  3月17日付け郡山市防災メール並びに文部科学省から示されている考え方に基づき、春休み期間中も行わないこととします。ご家庭において、軽い運動等に取り組むよ うお願いします。  

4 始業式について
  当日の日程・対応については、3月26日(木)にお知らせします。

5 未実施の学習について
  3月3日(火)から23日(月)までの未実施の学習内容の補充については、新年度が始まってから、授業の中で計画的に行っていきますので、今年度の教科書の準備をお願いします。

6 春休み期間中の過ごし方について
  専門家会議の見解によれば、依然として警戒を緩めることはできないとされていることから、引き続き以下の点に留意するようよろしくお願いします。
・ 咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底すること。
 ・ 風邪症状がある場合には外出を控え、やむを得ず外出する場合には、マスクを着用すること。
・ 集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」であるため、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けること。

臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトのお知らせ

 休業中に生徒が家庭学習で活用できる学習支援コンテンツを郡山市のwebにて公開しています。
 ついては、家庭学習の参考にしてみてください。

1 掲載コンテンツ
(1)教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」へのリンク
 過去の全国学力学習状況調査の問題及び正答例などがご覧になれます。
(2) 福島県教育委員会「活用力育成シート」へのリンク
福島県教育委員会が作成した「活用力育成シート」(問題及び正答例)がご覧になれます。
(3) 埼玉県学力・学習状況調査「復習シート」へのリンク
埼玉県学力・学習状況調査の「復習シート」(問題及び正答例)がご覧になれます。

2 掲載場所
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」
https://www.city.koriyama.lg.jp/kyoiku_shogaiga...
※ 郡山市webのトップページから「新型コロナウイルス感染症に関する情報」をクリックし、さらにweb中段の「市立学校(小学校・中学校・義務教育学校)等について」の「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」をクリックするとご覧いただけます。

おはようございます。

 3月16日(月)天候は曇り、気温は2度です。
 本日は、県立高校前期選抜合格発表があります。

校舎内の様子2

 3年生の教室の一部も紹介します。担任の先生に了解を得ていないので、秘密です。あるクラスの黒板とだけしておきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

校舎内の様子

 今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の皆様の校舎内への入場をお断りしました。そのため、保護者の皆様は、校舎内の掲示物を見ることができませんでした。そこで、3年の先生方が廊下に掲示した一部を紹介します。
(主任の言葉であったり、1年時からの3年間の学年便りであったり・・・)
画像1 画像1 画像2 画像2

第72回卒業証書授与式

 3月13日(金)「第72回卒業証書授与式」が行われ、卒業生258名が本校を巣立ちました。
 堀田校長からの式辞では、9年前の東日本大震災や昨年の自然災害。そして、今般の新型コロナウイルスに対する国を挙げての対応など、厳しい状況の中でも正しく判断できるようしっかり学んでいってほしい等、励ましの言葉が送られました。
 また、在校生代表の送辞では、卒業生への感謝の言葉が、卒業生代表の答辞では、一中での生活を通して成長したことへの感謝の言葉が述べられ、特に、親への「ありがとう」の気持ちが会場全体に響きあう、感動の式となりました。
 卒業生一人一人の、これからの活躍を祈っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受験生のみなさんへ

令和2年度福島県立高等学校入学者選抜合格者発表等における合格者発表等における新型コロナウイルスへの対応について(3月9日)

1合格者発表(3月16日正午以降)、その後の合格通知書交付、簡易開示(3月16日〜23日)は予定通り実施します。
2感染拡大防止のため、マスク着用などの咳エチケットを徹底してください。また、他の受験生との距離を保ち、集団での行動を控え、密集しないように気を付けてください。
3次の場合、合格者発表、合格通知書交付、簡易開示のために、受験先の高校に行くことはできません。中学校を通して福島県教育庁高校教育課へ相談してください。
(1)生徒本人が新型コロナウイルスに感染している場合
(2)同居の家族が新型コロナウイルスに感染している場合
(3)生徒の状態が、風邪の症状や37.5度以上の発熱が数日間続く、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
4その他、高校入試における新型コロナウイルスに関する個別の問い合わせについては、中学校を通して高校教育課に相談してください。
5なお、感染の広がりにより状況等に変化が生じた場合には、上記の対応を変更する場合があります。

令和2年3月9日
福島県教育庁高校教育課

(参考情報)
・新型コロナウイルス関連感染症について(福島県ホームページ)
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045c/kan...

学校の臨時休業に伴う福島県教育長メッセージ

児童・生徒の皆さんへ
−学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ


 学校が臨時休業となってから約1週間、高校生は10日となります。皆さん、どのように過ごしていますか?

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにはやむをえないことでしたが、入学試験や卒業式を控える年度末の重要な時期に、心の準備もままならないうちに、急に先生や友達に会えなくなってしまいましたね。胸が痛みます。

 準備期間が短かったにも関わらず、保護者の皆様、教職員の皆さん、放課後児童クラブの運営を行う皆様など子供たちに関わる多くの方々が準備に奔走してくださり、無事に休業に入ることができました。また、臨時休業中の子供たちを、創意工夫を重ねて見守っていただいていることに心から感謝申し上げます。

 児童・生徒の皆さんは、新型コロナウイルスという見えない敵、そして、いつ学校が始まるのかわからない状況に対して、不安を感じているかもしれません。特に、中学生、高校生の皆さんは、9年前の3月に似たような経験をしたことを思い出すかもしれません。

 このようなときだからこそ、一人一人が何をするべきか冷静に考え、判断し、行動していくことが大切です。そして、ピンチの中からチャンスを見いだしていく前向きさを失ってはいけません。臨時休業という状況を、感染拡大の防止のみならず、学習や生活の面でも何とか有意義なものにしたいものです。

 まず、今は新型コロナウイルスの感染の拡大防止が最優先です。学校から今回の臨時休業の趣旨、注意事項などが伝えられていると思います。未知のウイルスであるが故に、ウェブ上には誤った情報が流れている場合もありますが、何が正しい情報かを見極め、感染拡大防止に向けて何をすべきか、何をすべきではないのかを冷静に判断してください。

 次に、皆さんの心身の健康についてです。不規則な生活になっていませんか?ゲームばかりしていませんか?時々は体も動かしていますか?誰かとお話できていますか?時々笑っていますか?もちろん人混みに出かけることは控えていただく必要がありますが、ジョギングや縄跳びなど可能な運動もあります。それぞれに自分と向き合って考えてみてください。

 そして、急にできてしまった「何もない時間」を有意義に過ごす方法を考えてみましょう。普段は、学校、部活動、習い事等で忙しくしているので、急に時間ができると何をしたらよいかわからなくなりがちです。


 例えば、日常生活の中で家庭のお手伝いをしてみませんか?小さくても普段できない体験活動です。家族の方とコミュニケーションをするきっかけにもなります。居場所と役割があると気持ちが前向きになります。

 このような時期だからこそ、本や新聞を読んで物事を考えてみてください。今のところは県立図書館も開館しています。団体活動はできませんが、個人利用はできます。ビブリオバトルへの参加もお待ちしております。

 この機会に苦手科目を克服するのはいかがでしょうか?ふくしま学びのネットワークの前川直哉先生も提案されているように、時間が取れる時にしかできない広い範囲の復習なども考えられます。ウェブ上にも様々な無料の学習コンテンツが掲載されています。

 中学生や高校生の皆さんは、自分が政治家になったつもりでテーマを決めて、友達や先生とウェブ上で議論することもできます。
SDGsの中からテーマを選ぶのもよいと思います。「君が学ぶと世界が変わる」と私も思います。

 なお、今回の休業のために、学年の修了や卒業などが不利になることは決してありません。授業ができなかった分をどのように補うのかについては、教育委員会や校長先生がきちんと考えてくださっています。

 最後に、まわりの人たちへの心配りです。弟や妹がいれば、日常の生活が一変してしまった不安をいたわってあげてください。ご両親をはじめとした大人の皆さんも大変な苦労をしています。自分に何ができるかを考えてみてください。新型コロナウイルスに関連して、いじめや差別があってはならないことは言うまでもありません。

 普段当たり前であると思っていた日常的なものが、無くなってみて初めてその重要性に気づくことがあります。学校は、皆さんにとってそのようなものなのではないかと思います。

 ピンチをチャンスに変えることは簡単ではありません。しかし、福島県は「チャレンジ県」としてピンチをチャンスに変えようと、この9年間皆で力をあわせ復興に取り組んできました。その蓄積を今こそ生かしましょう。

 少しでも皆さんの不安が減って、有意義に過ごせること、そして、早期にウイルスの感染が終息して学校が再開し、皆さんがまた笑顔で先生や友達とともに過ごせるようになることを祈っています。

令和2年3月12日

福島県教育委員会教育長鈴木淳一

卒業生の皆さんへ

画像1 画像1
おはようございます。

皆さんの笑顔をお待ちしております。

素晴らしい卒業式にしていきましょう!

おはようございます。

 3月13日(金)天候は快晴、気温は2度です。
 本日は、「第72回卒業証書授与式」当日です。

《日程》
◆卒業生◆
 登校・・・・・・・・・ 8:50〜 9:00
 学級活動・・・・・・・ 9:00〜 9:50
 卒業証書授与式・・・・10:00〜11:10
 学級活動・・・・・・・式終了後から11:40まで
 下校完了・・・・・・・12:00

◆保護者◆
 受付・・・・・・・・・ 9:00〜9:45(体育館内)
 卒業証書授与式・・・・10:00〜11:10
  *卒業生が下校するまでの待機場所は体育館となります。

《持参物》
◆卒業生
 ・バック ・上履き ・筆記用具 ・マスク ・受験報告書
◆保護者
 ・上履き ・印鑑(諸会費の受領印として) ・マスク 
  
※マスクの準備が困難な場合はご相談下さい。
※朝の検温をお願いします。

画像1 画像1

第72回卒業証書授与式に向けて

 明日の卒業証書授与式に向けてのお願いです。繰り返しになりますが、よろしくお願いいたします。
 
(1)風邪の症状や37.5度以上の発熱がある場合には、出席をご遠慮願います。当日の朝、卒業生のみなさん・保護者様共にご家庭での検温をお願いします。
(2)卒業式出席の際は、卒業生のみなさん・保護者様共に、マスク着用でお願いします。
(3)卒業生のみなさんは、バックと上履きと筆記用具と受験報告書、保護者様は、印鑑と上履き持参となりますので、忘れないようご準備をお願いします。
(4)駐車場はございませんので、お車での来校はご遠慮ください。

画像1 画像1

職員一同待ってます!

 職員一同心を込めて式場を準備しました。
 卒業生のみなさん、保護者の皆様、心よりお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312