今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

みはちゃんランド

2年生が1年生を招待して楽しく過ごす「みはちゃんランド」の準備が進んでいます。
いろいろなゲームコーナーができる予定で、2年生の子どもたちは、その道具や景品作り、場所の設定や説明書作成など、いきいきとして取り組んでいます。

26日に実施する予定ですので、その際はまた、当ホームページでその様子をご紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 オリジナルクリスマスツリー

 本日、生活科で育てたあさがおのつるを使って、クリスマスツリーを作成しました。一人一人オリジナルのクリスマスツリーを作ることができ、子ども達は早くサンタクロースが来るのを心待ちにしていた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ体験・5年生

郡山市内ではオリンピック・パラリンピック推進校として啓蒙活動を取り入れている学校が17校あります。本校もそのうちの1校です。

今回、パラリンピックの正式競技である「ボッチャ」の体験学習を行いました。参加したのは5年生。聞いたことはあってもやったことがないという児童がほとんどです。

講師の先生のご指導をいただき、全員を8チームに分けて対戦形式で体験しました。やってみるとこれが大変に面白く、拍手や賞賛の声が上がるなど、とても盛り上がりました。
終了後には、「たのしかったーっ」という声がたくさん聞かれました。
来年のパラリンピックでも興味を持って競技を観戦できること間違いなしです。

講師の先生からボッチャの用具を2セットお借りすることもできました。1週間ほどですが、5年生の子どもたちを虜にすることでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品の掲示

記事のアップが夕方になってしまいすみませんでした。

今日は教室廊下の掲示物を一部ご紹介します。
まず、1年生。育てたアサガオのつるを使ったリースです。クリスマスにはご家庭で飾っていただくこともできますね。
次は2年生の作文。秋を見つけたことについて絵と文で表現しています。のびのびと思いを伝えてくれています。
最後は4年生の学習新聞です。安積疎水について調べたことを細やかにまとめています。

これから保護者の皆様にご来校いただく機会と言えば、教育相談がありますね。その折りに是非ご覧になっていただきたいと思います。

でも、特に用事がなくても、学校の様子を眺めに、また、掲示物を見に、そしてお子さんの様子をご覧になりに、おいでいただくのはいつでもOKなのです。
学校の敷居は低いですので、保護者の皆様にはいつでもおいでいただいて大丈夫なのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科探検

 本日、生活科「あきいっぱい」の学習で、カルチャーパークへ行ってきました。たくさんの落ち葉を見つけ、はしゃぐ子ども達。「葉っぱの色がきれいだね。」と話す子もおりました。それぞれが秋を感じていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

今日の内容は賞状伝達がメインでした。10・11月の各種大会、コンクール類で入賞した児童が登壇し、伝達を受けました。
延べ14人もの受賞者へ伝達したので少し時間がかかりましたが、その都度、全校児童から大きな拍手が沸き上がりました。がんばる二小っ子の目覚ましい活躍はうれしい限りですね。

校長講話では、今回の受賞者のように、得意なことを伸ばしていくことで自信をつけ、さらにいろいろなことにチャレンジしていけるよう頑張りましょう、とお話をしました。

これからまだまだコンクール類の表彰がある予定です。子どもたちの活躍は私たちの喜びですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・理科

3年生から始まる理科学習は、まずは子どもたちにとって身近な自然事象を対象として学習を進めていきます。そして高学年になるにつれて次第に、学習内容は物理法則や化学変化、生命や宇宙の成り立ちなど、内容が高度なものになっていきます。

今日はお天気が良かったので、3年生が校庭で理科の学習をしていました。学習しているのは「太陽の光を調べよう」という単元です。日光も当たり前に身近にあるものですね。そのようなものにも自然の不思議がいっぱい隠れていることを学んでいきます。

虫眼鏡で日光を集めることで、紙を焦がすほどの熱エネルギーを集中することができることを、子どもたちは体験を通して興味深く学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当の日

自分から進んでお弁当づくりをしてきた子がとてもたくさんいました。「ウインナーときゅうりを自分で切ったんだよ」という1年生や、「唐揚げを揚げてきたよ」という2年生など、嬉しそうに話す声がたくさん聞かれました。
高学年の児童は、家庭科の学習と関連して、栄養バランスやいろどりを考えながら、そして楽しみながら今日を迎えました。

「マイ弁当」は、子どもたちの良い思い出とともに、将来の食生活の基盤づくりにも貢献する取り組みであると思います。

大勢の子どもたちがお弁当作りにかかわることができたのも、保護者の皆様のバックアップがあればこそですね。
たくさんのご家庭で、お弁当作りを介したふれあいと笑顔があふれていたことと思います。ご協力いただき本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報カード作り

図書館の特設コーナーが、「川柳」から「防災」に代わりました。
このところ台風被害など、自然災害の猛威に頻繁に見舞われるようになってしまいました。
万が一の時に自分の命を守ることができるよう、その知識を収集したり、日頃の防災意識を高めたりすることはとても大切です。
このコーナーには、災害に関するものや防災に関するものなど、専門書を取り揃えてあります。ここで学んだことを子どもたちはそれぞれ自由に「情報カード」に書き込み、みんなで閲覧できるようファイルに閉じていきます。
何にでも関心が高く、進んで取り組む子供たちが多いので、情報カードがどんどん集まってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ収穫祭

タイトルは大げさですが、3年生が育て、収穫したサツマイモを全員で試食しました。

一人あたりの大きさが結構なボリュームでしたが、今日は昼食なしで下校の日なので、試食するのにはちょうどいいタイミングでした。

何しろラグビーボール並みの大きさのものもあったぐらいで大味かと思いきや、まずまず甘く、おいしくいただけたようです。子どもたちのおいしそうな笑顔がうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景

授業風景のワンシーンをいくつかお届けします。

2生は、1年生を招待して楽しいひとときを過ごしてもらえるよう、ミハちゃん集会を計画しています。おもてなしのメインは手作りのおもちゃです。そのうちの一つである段ボールカーの製作をし、うまく走るか試しているところですね。

5年生は英語の学習。現在の子どもたちにとって英語は身近なものになってきています。ここでは、「Where do you want to go?」の質問に対して自分の行きたい国を答えていました。子どもたちがやがてそれらの国を訪れることになればうれしいですね。

6年生は理科室で学習しているところです。集中して学習していますが、つい、カメラ目線になってしまうところが素直でかわいいところですね。

さて、3連休に入ります。近隣校からは不審者情報が寄せられたばかりのところ、本校学区でも似たような風体の人物が見かけられているとの児童からの情報も寄せられています。そこで警察署の生活安全課にも情報提供し、パトロール強化をお願いしました。
保護者の皆様もお子さんへの注意喚起をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・芋掘り

3年生はサツマイモの栽培活動をしてきました。

いよいよ今日は収穫の日です。よい天気の元でみんなで力を合わせて掘り出したサツマイモは、すごい大きさでみんなびっくり。ラグビーボールみたい、とかカボチャぐらい大きいなどと例える声が子どもたちの中からも聞かれました。

今日はこの後、3年生の親子活動もあるので多くの保護者の皆様にもご覧いただきたいです。

後日、調理して子どもたちと味わう予定です。放射線測定をしたところ、セシウムは0ベクレルと不検出だったので安心していただくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

休み時間の子どもたちの様子です。
今日の休み時間には、5分間持久走タイムが行われたため、それが始まる前と終わった後の時間を思い思いに楽しく過ごしていました。

学校の教育活動におけるゆとりの幅が狭くなる一方の昨今において、休み時間は子どもたちにとってはなくてはならない時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景

柿の木祭という一大行事を終えて、いつもの落ち着いた授業風景が見られます。

2年生の体育は、持久走大会へ向けた練習風景です。記録への挑戦は自分との戦いでもあります。勝ち負けよりも自己ベストを目指すということが大切ですね。

1年生は描き終えた絵を掲示する準備をしていました。のびのびと描けている絵はどれも楽しそうです。

5年生は国語の授業。先生のお話を静かに聞いている姿に、授業に集中している様子が見られますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭

昨夜の雨がすっかり上がり、校庭にもスムーズに駐車していただけるなど、天候にも恵まれた中で、柿の木祭を行うことができました。

多くの子どもたちが精いっぱい演技する中で満足感を味わうことができたようです。子どもたちの一生懸命な姿に成長の様子をご覧いただけたことと思います。
大勢のご来賓の皆様と保護者の皆様においでいただきありがとうございました。

演技は皆様にご覧いただいたので、写真は昨日の前日準備の様子をお届けします。
今日も係の仕事で大活躍していた6年生。昨日は体育館での準備作業を一生懸命にやってくれました。
縁の下の力持ち。見えないところで支えてくれる力強い子どもたちの働きがあったということですね。

全学年児童の活躍を支えてくれた頼もしい6年生の子どもたちに感謝!!!です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景

まずは、4年生の最後の練習風景です。
大きな歌声でしかりと歌っていました。4年生は歌が上手だと、教員の中でも定評があります。
保護者の皆様は明日の発表を楽しみにしてください。

次に給食風景。今日はキノコのカレーでした。エリンギやブナシメジが入って秋の風味が感じられておいしかったです。また、食後のすりおろしりんごゼリーでは口がさっぱりとしました。

最後は放送委員会の活動風景で、お昼の放送をしているところです。放送室待機中に友達に給食を届けてもらうのが習わしとなっています。放送室で給食を食べるのがほかの委員会と異なって独特なところですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今までの写真から

最初の写真は昨日のもので、5分間持久走タイムの様子です。
全校児童が校庭に繰り出し、5分間で何周走れるかチャレンジし、これを積み重ねていきます。
今まで同様、安全面への配慮から、上学年は外側、下学年は内側と、走る場所を分けています。また、教員も安全確認をしながら一緒に走っています。

2・3枚目の写真を撮影したのは、もう3週間も前になります。
5年生の国語で、普段の生活の中から課題を見つけ、それを改善していくための取り組みを考え、実行する、という学習をおこないました。
この児童たちは、廊下の安全な歩行についてアピールする作戦を実行し、剥がれたところを補修しているところです。
廊下にメッセージを表示するアイディアや、「ろう下は走らない」ではなく、「ろう下は歩こう」というポジティブな表現にしたところも十分吟味したところだと思います。
考え、そして実行することで多くの得るものがあったことと思います。この繰り返しで着実に成長の階段を上っていってほしいと、すべての児童に対して願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の練習風景

柿の木祭へ向けた練習に熱が入ります。

1年生、2年生、5年生の練習風景です。練習ももう仕上げの段階に入っています。
当日も一人一人の活躍がみられることと思います。
ご家庭でもお子様の役割などを話題にして会話が弾んでいることと思います。
当日は応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体練習

柿の木祭まであとわずか。
今日の2校時目に全校児童で練習をしました。
全校合唱のための移動の仕方と声をそろえて歌う練習です。

全校児童の声が一つになるとなかなかのパワーがあります。
当日の子どもたちの活躍が楽しみです。

ところで、体調を崩されるお子さんが増えてきました。
季節のかわりめで、気温の変化も大きいため着る服の調節が難しいところもありますね。一枚余計に持っていて気温や体調に合わせて服を着たり脱いだり判断できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り

5年生は、総合的な学習の時間に、「食・米」について学習しています。
今回は、学校脇の田んぼで稲刈りを体験させていただきました。
稲刈りは、初めて体験するという子も多くいましたが、
のこぎり鎌を使って上手に刈ることができました。
稲を束ねるのは難しく苦戦しましたが、
教えてくださった「田んぼの先生」や保護者の皆さんに手伝ってもらって、何とか形にすることができました。
手で稲を刈るのには労力と時間がかかることを実感した稲刈りでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137