今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

PTA環境整備費

PTA本部役員の皆様の協議にて、PTA本会費の環境整備費を活用してビッグアイテムを購入していただきました。
そのアイテムとは、冷風機2台とジェットヒーター1台です。

冷風機はもっと早い時期に購入していただけば今年度中にも活躍の機会があったのですが、冷風機の購入という発想につながるタイミングが少し遅かったのですね。きっかけは、南ブロックのPTA親善球技大会で会場となった安積第三小学校で冷風機を使用していたことでした。PTAの皆さんとうらやましがっていたのですが、少し時を経て、「安積二小のPTAでも買えるんじゃないかな?」という意見が出まして、今回の運びとなりました。おかげさまで今度の夏から、子どもたちの体育や集会で大活躍することになります。

ジェットヒーターは今まで1台しかなく、寒さに対して十分な対応とはいえませんでした。そこで今回、パワフルで静音タイプの性能のよい物を購入していただきました。これは早速、昨日の入学児童保護者説明会で活躍してくれました。会の進行の妨げにならない、とても静かな動作音で、とてもいい物を購入していただき感謝です。

なお、これらは3月のPTA総会で保護者の皆様にお披露目したいと考えています。



画像1 画像1
画像2 画像2

5年生・家庭科

昨日の授業になります。
5年生が家庭科室でミシンの学習をしていました。
まずは、ミシンの扱い方を知り、まっすぐ縫うことから練習しています。初めてふれる児童が多く、興味深く活動に取り組んでいる様子が伝わります。

家庭科の大きなねらいは、子どもたちがやがて大人になって自分の生活を自律的に営めるようになるための基本的な知識や技能、意欲を育んでいくことです。
近年、ミシンを持たない家庭も少なくはないようですが、裁縫も大切なスキルですよね。
子どもたちの今後の人生で、家庭科の学習で学んだことが役に立つ場面は少なくないと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1校時目の授業風景

今朝の登校時には、季節外れの雨のため、保護者の皆様による送迎車両が列をなしていました。いつも子どもたちの安全な登下校にご支援いただきありがとうございます。

この天気の影響もあるのか、いつもより一段と静かな雰囲気で学校生活がスタートしました。

1校時目の授業は静かに、そして集中して学習に取り組む子どもたちの姿が、どの学級でも見られました。このところ子どもたちの生活はとても安定しており、生活も学習も落ち着いているのは何よりです。

子どもたちの集中力を邪魔しないように、授業の様子を廊下からそっと写真に収めるつもりだったのですが、こちらに気づいて笑顔を見せてくれる子どもたちも少なからずいて、思わずうれしくなってしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・図工

一部、先週に撮った写真も混ざっています。
3年生の図画工作では、木を素材とした造形活動をしています。木に触れ、加工し、組み合わせて思い思いの形を作り出します。

のこぎりで木を切るのは初めてという児童がほとんどです。多少ぎこちないながらも一生懸命に切っている姿が微笑ましかったです。

形ある物を作り出すこと、そしてそれに意味や思いがあること、作りながら発想が次々と膨らんでいくことなどは、児童にとってもウキウキする体験となり、楽しみながら熱心に取り組む原動力となります。

実は、その結果できあがった作品が、思い出深い、大切な物になるとは限らないのが現実で、最後は家庭に持ち帰っても粗末な扱いになってしまうことも少なくありません。
でも、造形活動は制作の過程が大事なので、このような経験を積み重ねていくことで、やがて思い入れのある作品作りができるようにもなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)に6年生において講師の先生をお呼びして「租税教室」を行いました。
6年社会科の「わたしたちのくらしと日本国憲法」という単元で国民の義務という内容があり、税金の意味や使われ方を学習します。
郡山法人会の方から税金はみんなの安全を守る警察・消防や、道路・水道の整備といった「みんなのために役立つ活動」や、年金・医療・福祉・教育など「社会での助け合いのための活動」に使われていることを教えていただきました。
税金はそのために必要なたくさんのお金をみんなで出し合って負担するという意義であること、つまりみんなで社会を支える「会費」のようなものといえることを17分間のビデオ教材を活用しながら子ども達に分かりやすく伝えていただきました。
子ども達も「なぜ、消費税などがあるのか」を理解できたようです。最後に1億円を実際に見せていただき大変盛り上がりました。
学校では、教師だけでなく外部講師をお招きし、専門的な立場から授業を展開する機会を設けています。

5年生・図工

先週の金曜日の授業風景です。

素敵な作品がたくさんあって楽しい様子だったので、3日遅れですがUPさせていただきました。

色とりどりの厚紙を折り込んで編んだものをベースにして思い思いの生き物や風景を表現しています。

黒板に並べてみんなで鑑賞すると、友達の作品の良さを見つけ出すきっかけもたくさんできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集

6年生の卒業文集への寄稿の依頼が、文集委員会の児童から教職員に手渡されました。
それぞれにどの先生に渡すのかを分担し、何度もリハーサルをしたことでしょう。ていねいな口上とともに依頼文を届けに来てくれました。

封筒の中には達筆な手書きで綴られた手紙が入っていました。立派に成長している姿がこのようなところにも見て取れ、うれしく感じます。

卒業アルバムの写真選定も進み、卒業へ向けた取り組みが目に見えて進展してきました。進学に胸を膨らませながら、卒業までのあと2ヶ月を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育

昨日の放課後に、プログラミング教育に関する教員研修を行いました。
研修では通路に沿ってロボットを走らせるプログラムを入力・実行することをチュートリアルとして、子どもたちに触れさせるための先行体験をしました。

プログラミング教育は来年度から実施されるますが、準備の整っていない市町村が少なからずある、という記事が最近話題になりました。
郡山市は、と言うとタブレットも各校に導入されており、全小中学校でこのような研修会を開いているため準備は万端です。

プログラミング教育というのは、コンピュータープログラムを意図通りに動かす体験を通じて、論理的な思考力を育むことがねらいとなっています。

プログラミングと言っても、要は、いくつかの要素を組み合わせて、それを順序立てて適切に組み立てることで物事を思ったように進めていく、ということで、コンピューターに限らず、物作りや企画・運営など生活全般で当たり前に行っていることです。ただ、今般、なくてはならないITとの関連で、幼いころからITに強い人材を育成する狙いもそこにはあります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り清掃

整然として、ていねいな清掃活動ができている学校は、落ち着いて安定しており、学習にも集中して取り組む児童が多い傾向があります。

本校がまさしくそのような状況で、そのことをとてもうれしく思います。

清掃は縦割り班で行うので、6年生の班長さんは何かと大変ですが、どの子も責任を持って下級生の面倒を見てくれています。本校の落ち着いた環境は6年生の活躍によるのでもありますね。

このような縦割り活動により、学年の枠を超えた交流が生まれ、豊かな人間関係ができることで、生き生きと学校生活を過ごす児童がますます増えていくことを願っています。
そのため、来年度は全校での縦割りの楽しい行事やイベントを実施したいと、今から、計画を立てているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

高学年の授業の様子です。
まず、5年生の算数です。図形の勉強で、合同な四角形は、並べて隙間なく敷き詰めることができることを確かめています。算数は、数と図形の学問であると言われます。図形では、様々な図形の性質や面積・体積などについて学んでいきます。その理解には操作しながら確かめていく活動が特に有効です。

次は5年生の書写です。この単元では「しんにょう」の形に気をつけて書くことか攻め当てとなっています。みんなお手本とよく見比べながら、集中してよい字を書こうと頑張っています。

最後は、6年生の算数です。みんながノートに向き合って、学習が整然として進んでいる様子が伝わりますね。写真からはわからないのですが、6年生の子どもたちのノートの整理の仕方が素晴らしいです。ノートは学習の足跡として記録であると同時に、考えを整理したり理解を深めたりする上で大きな力を発揮します。だから、ノートのまとめ具合と学力には関連があります。
保護者の皆さんもお子さんのノートの中身がどの程度整理されているかご覧になってみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

学校の中は落ち着いています。これは当たり前のことですが、当たり前のことを維持することが実に大切です。
このような環境の中、日々、安心して、そして意欲的に学習に向き合う子どもたちの姿が見られ、うれしい限りです。

6年生は進学を間近に控え、一段と学習に集中している姿が目立ちます。なおかつ、人間関係も穏やかで、学級が居心地のいい空間となっています。

3年生の図書室での学習風景。「ありの行列」という説明文の学習から得られた知識を生かし、図書室の本を題材として自分で説明文を書くという学習です。

4年生教室では、担任の先生の誕生日を祝うサプライズイベントを子どもたちが企画しました。その記念写真はたくさんの笑顔でいっぱいですね。教師は子どもたちに寄り添い、多くの指導や支援を通して成長を促します。見返りを求めてのことではないのですが、与えればそれ以上になって返ってくるというのが心と心のつながりですね。教師冥利に尽きるというものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景

6年生はAETのグレイス先生を招いての給食です。グレイス先生は食物アレルギーをお持ちのため、給食ではなく手持ちのお弁当になります。

放送委員会の様子です。いつも楽しい放送を提供してくれる影には、チームワークの良さと給食を放送室で食べるという秘密が隠されています。

2年生、笑顔いっぱいですね。

今日の主食はとってもおいしい「ココア揚げパン」でした。子どもたちの多くは、口の周りをココアだらけにしながら喜んで食べていました。

パンを納入してくださるのは、なかやパン店さんで、いつもふわっと柔らかくておいしいパンを届けてくださいます。
給食室では納入された438本ものコッペパンを、油がしみこまないようにさっと揚げて、ココアパウダーをまんべんなく絡めるという手間のかかる工程で調理しています。子どもたちのために心を込めて、ていねいに調理してくださっているわけです。どおりでおいしいはずですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合い

3年生が社会科の授業で学び合いをしていました。

学び合いとは、児童同士が互いに教え合い、学び合う中で、協力して課題を解決していく授業スタイルです。本校で推進しているホワイトボード活用の授業もこの学び合いの一形態といえます。

教師が児童全体を相手に説明するなどして指導をしていくのが「一斉教授」のスタイルで、昔はこればかりでした。「一斉教授」にも良さがありますが、理解の早い児童には物足りなかったり、理解が困難な児童が置いてけぼりにされたりと、何かと問題もありがちなのです。
それに対して、学び合いは、自分のレベルに合わせて自由にグループを作り、心理的にも負担が少ない中で学びに向き合える良さがあります。

いずれも、これこそが絶対だという指導法はなく、教科や内容、教師や児童の実態等に応じて、それぞれの良さを生かして適切と思われる指導スタイルを使い分けているのが実態です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・パソコン教室

今日は、3年生の全クラスでパソコン教室を実施しました。
講師の先生にご指導いただいて、キーボード入力と情報モラル教育について学びました。
情報モラルとしては、主にSNSにおけるトラブルなど、身近に起こりうる危険について学びました。

3年生がスマホ等を使用する機会は少ないようですが、ゲーム機を通したネット上の会話は不特定多数の人物と行うことが可能であり、それが心配です。

SNSでのトラブルは中学生になると格段に増加します。それはスマホの所持率が上がることと関連があります。ですから小学3年生のうちからでも、安心安全な情報機器の利用の仕方について少しずつ学ばせていくことが大切なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進級へ向けて

3学期開始早々にどの学級でも目当てを立てる活動を行います。
その多くは個人の目当てであったりするのですが、今日の5年生の学級では、学級の目当てを立てていました。

もうすぐ6年生になることを意識して、この3学期をどのように過ごすか、ということですね。

一段と成長する機会を目前にして、今、5年生の子どもたちの気持ちは上向きになっています。自分たちの活躍の機会がこれからたくさんやってくることにわくわくしている児童は多いと思います。

ご家庭でもお子さんと、進級に対してどのような抱負を持っているのかを話題にして、お子さんのステップアップための後方支援をしてみられてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福笑い

2時間目の休み時間の図書室では、返却のために並ぶ4年生の長い列ができていました。
返却した後にまた別の本を借りる児童も多く、図書室は大賑わいです。

たくさんの本に親しんでくれる子どもたちに福笑いのご褒美が用意されていました。
自然と子どもたちが集まり、かわりばんこにやってみては、思わず吹き出してしまうという様子がほのぼのとしていました。

図書室では司書補の先生がいろいろなイベントを企画してくれるので、楽しい憩いの場となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

第3学期の始業式を、元気いっぱいな子どもたちとともに迎えました。

式の中では子どもたちに、短い期間ではあっても自分の立てた目当てに向かって努力することで、大きく成長する学期にしてほしいと伝えました。

生徒指導担当からは、ねずみ年にかけて、「ね」ばり強く、「ず」っと続ける、「み」んな仲良く元気よく、過ごせるよう全体指導をしました。

5・6年生児童の姿勢や話の聞き方が立派でとても感心しました。5年生は最高学年へと、そして6年生は中学進学へと、どちらの学年の子どもたちにとっても、今年は大きなステップの年となります。
その姿には大きく前進しようとする前向きな意欲があふれており、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み最終日

午前中は青空も見えて寒さが和らいでいました。
校庭で元気に遊んでいるのは児童クラブで過ごす子どもたちです。

児童クラブにはたくさんの児童がお世話になっています。人数が多く、過密な環境の中で子どもたちのお世話をしていただいている指導員の皆さんのお力に感謝です。
特に人数の多い低学年ににおいては、学校での生活と児童クラブでの生活がリンクする部分が多いため、学級担任が情報を共有させていただくことも少なくありません。
そのことで子どもたちをよりよい状況に軌道修正していくことができるからです。

さて、明日から3学期が始まると、また、元気な子供たちの笑顔が学校にあふれることと期待しています。
3学期は短い期間ですが、子どもたちが進級・進学へ向けて有意義な時期を過ごせるよう、ご家庭でのバックアップをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

年賀

明けましておめでとうございます。
今年も子どもたちが楽しく学んで成長していける学校を目指して職員一同、努力して参ります。
保護者の皆ー様には変わらぬご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137