今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日の様子・その2

先ほどの続きです。

4年生も図画工作で絵を描いているところです。市の美術展へ向けて作品作りが進みます。だいぶ完成に近づいたようですね。

5年生も図画工作。こちらはビー玉を転がしてゴールする迷路を作っています。一人一人の創意工夫を生かした個性あふれる作品が出来上がることが期待されます。完成したらこれで遊べるので楽しみな学習ですね。

6年生は、席替えをしてるシーンです。誰と隣同士になるのかワクワクドキドキな瞬間です。こんなことも学校生活では楽しみの一つです。卒業まであと何回、席替えができるのでしょうか。

本日は2回にわたってのアップとなりました。各学年とは言え、全クラスの紹介にはなっていないのですが、安積二小の学校生活の様子をお伝えすることができたでしようか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子・その1

今日も元気に過ごす子どもたちの様子をお届けします。

1年生は、図画工作で絵を描いていました。人数が少ないのは、水場にパレットなどを洗いに行っている子がいるためで、混んでいるときは、職員室前の水場まで遠征してくる子もいます。

2年生は、柿の木祭の衣装準備です。自分たちの手作りというところがいいですね。それぞれにこだわりを持ったデザインに仕上げているようです。これを着て行う練習にも熱が入りますね。

3年生も柿の木祭の衣装合わせです。より本格的な衣装ですね。ご準備いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。この後、衣装を着けたままの学年練習を行いました。発表は上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・写真撮影

卒業アルバムの個人写真の撮影をしました。

思い出に残る品物を手にしての撮影です。ランドセル、入賞メダル、賞状、大好きな本、バスケットボール、グローブなどなど。
どの子にも思い思いの品を手にして笑顔で写真撮影をしていました。

卒業まで半年を切り、次第に卒業、そして進学を意識する時期になってきました。
6年生には、有終の美を飾る卒業式を迎えてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・柿の木祭練習

1校時目は3年生が体育館で全体練習をしました。

社会科で学習した郡山市の特産物の紹介をメインとした劇のようです。
リコーダー演奏やダンスも盛り込まれており、音楽・体育の学習成果を垣間見ることもできますね。
また、アナウンス担当は、国語での学習成果を発揮してくれます。

後10日の間にぐんぐん上達して素晴らしい発表になることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・親子活動

台風による被害は日本各地に及び、郡山市内でも多くの方々がいまだに大変なご苦労にあっています。そのような中、本校は学校施設・児童・教員のいずれにも被害がなく、学校の諸活動が問題なく進めらています。何でもないような当たり前の一日が、本当は、本当に幸せなものなのだ、と感じさせられます。

さて、青空が広がる秋晴れですが、昨日までの雨で田んぼには水が溜まっています。予定していた稲刈りは17日(木)に延期となりました。

そのため、本日の5年生の親子活動はドッジボールとなりました。保護者の皆様にも笑顔で楽しく参加していただき、子どもたちにも思い出に残るひと時だったことと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風の爪痕

台風19号が去り青空が広がりましたが、市内各所でまだ危険な状態が続いています。昨夜は多くの避難所が開設され、避難で不安な夜を過ごした市民が多くいらっしゃったことと思います。

今朝の安全点検では、学校脇のスクールゾーンの標識が折れ曲がっているのが見つかりました。
そのほか、台風の影響で本校学区内に危険な状況があった場合は情報提供していただけますと助かります。

現段階で心配なのは、笹原川が増水して危険なことです。
ご家庭におかれましては、子どもたちに再度注意を促すとともに、やはり、不要不急の外出は避けるというのが大切かと思います。

この台風でも田んぼの稲はがんばって立っています。水が引けるかどうか心配ですが、15日に稲刈りができることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の実験

5年生の理科では「流れる水のはたらき」について学習しています。
今回は、校庭の築山に水を流し、流れる水や地面の様子を観察しました。
グループごとに水を流し、よく見てみると、土が削られて運ばれていたり、運ばれた土が積もっていたりするところを発見しました。
天気がよく、よい学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞から川柳

以前にもお伝えしましたが、図書室で、新聞から5文字と7文字の単語を切り出し、つなぎ合わせて川柳?を作るコーナーがはやっています。

「最高の 老人ホーム プレゼント!!」
「今月の きょだいペヤング 体験日」
「ふなっしー ひっくりかえす お父さん」
「消費税 老後のお金 ほど遠い」
「歯がいのち かがやいている ごあいさつ」
「海を越え 空色のバス まんぞく気」
「できること 探していたの 金と土地」

大人顔負けのものから、目に浮かびそうなもの、物語を感じるもの、笑えるもの等々、子どもたちの力作が続々登場しています。
図書室に貼り切れない分は、職員室前の廊下に掲示しています。保護者の皆様も、これだけをご覧になりにでも、是非ご来校されてはいかがですか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技交歓会

6年生にとって大きな行事ですね。
天気は最高です。競技に、応援に頑張っています。みんな力を出し切って頑張ってほしいですね。

今日は、日に焼けて疲れて帰ってくるかもしれません。6年生の保護者の皆様は、家でお子さんをゆっくり休ませてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

この催しは、学校としては一大行事の一つです。
児童を下校させて、校内に様々な会場を設営して、校医の先生をお呼びして診察していただいたり、職員が手分けして検査を行ったりします。まだ学校に慣れていない子どもたちを検査会場に次々と引率するのはなかなか大変です。これをスムーズに行うためには6年生のお手伝いがなくてはなりません。

今年も頼りになる6年生たちが頑張ってくれました。小さな子どもたちの面倒を見、水飲みやトイレの世話をしたり、引率や読み聞かせをしたりと、係の仕事を心を込めてやり遂げてくれました。
頑張った6年生には、ちょっとしたご褒美がありました。ニコニコしながら帰って行ったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会・応援準備

陸上交歓会当日の天気が少し心配です。
そのような中、学校では選手の応援のため、児童が応援カードを作って廊下で乾燥させていました。

当日は選手児童と応援児童が一体となって、力一杯参加して、大いに盛り上がることでしょう。

3枚目の写真は、通りすがりの6年生からリクエストがあって撮ったものです。このような写真も6年生ならではのワンシーンとして思い出に残ることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上交歓会選手激励会

10日(木)は郡山市内小学校陸上競技交歓会が開かれ、市内全小学校の6年生が開成山陸上競技場に一堂に会します。
本校からも6年生全員と、その中からさらに選抜された各競技の選手が競参加します。

今日は、今まで、練習に汗を流してきた選手児童を全校生で激励しました。
5年生の応援団が大きな声でエールを送ってくれたことで、選手児童は当日へ向けて気持ちを高めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の木祭準備開始

昨日の午後の活動の様子です。
全校児童が下校した後、6年生だけが残って柿の木祭の準備をスタートしました。
飾りを作る係、エコキャップアートを作る係、アナウンスや進行などの全体を進める係など、それぞれの担当に分かれて作業をしました。

作業終了後、全員に一粒ずつの秘密のご褒美がありました。子どもたちはしっかり活躍したことに満足して笑顔で帰っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巡回作品展

昨年度の郡山市児童絵画コンクールで上位入選した作品は、市内全小学校を順に巡り、大勢の児童により鑑賞される機会を得ます。他校児童の優れた作品を鑑賞することで、児童はよりよい作品についての理解を深め、今年度のコンクールへ向けた自分の作品作りへの刺激を受けることができます。

1枚目は6年生の鑑賞の様子です。右上の作品は昨年度の本校6年生児童のものなので多くの子どもたちが笑顔で興味深く鑑賞していました。
2・3枚目は、4年生。やはり興味深く鑑賞していますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の風景

最近下学年の記事が少なめだったので、1・2・3年生の様子をご紹介します。

1年生は、書き方の学習。みんな集中してていねいに清書しています。できたら先生のところで〇をもらいます。1年生も字が上手でびっくりするくらいです。

2年生は、給食を食べているところ。今日は餃子、切り干し大根と小松菜のナムル、麻婆豆腐でした。おかわりをした子も多かったです。とくに麻婆豆腐でご飯がすすみました。

3年生は、理科の学習。太陽の動きと影の関係をホワイトボードにまとめて発表しています。発表したい、活躍したいという欲求はどの子にもあります。それが学習の意欲ともつながっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・総合

学校周辺の田んぼは、すっかり黄金色に染まりどんどん稲刈りが進んでいます。

5年生も総合学習として「日本の食を支える米」について学習を進めています。その中でたくさんの疑問が浮かんできました。
昨日、米作りの体験学習でおせわいただいている大和田さんにおいでいただき、それらの疑問を解決していただきました。大和田さんからは、「鋭い質問が多くびっくりしました」とお褒めの言葉をいただきました。

5年生の稲刈りは15日の予定です。保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学学習 安積疎水関連施設

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(金)に、4年生全員で、見学学習に行ってきました。見学場所は、十六橋水門、上戸取水口、志田浜、沼上発電所、磐梯熱海スポーツパーク(体育館で昼食)、堀口浄水場などで、その多くが安積疎水に関連した施設でした。子ども達は、話をよく聞き一生懸命メモをとったり、各施設の様子を観察したりしていました。晴天に恵まれ、楽しく有意義な見学学習になりました。

2年生・国語

「おんどくげきをしよう」という単元で、物語教材を学んでいます。「手紙」という題名で、がまくんとかえるくんの手紙を通した心の交流が描かれた作品です。

文から多くのことを読み取り、感じ取る力を高めていくために、登場人物の行動を押さえ、気持ちを考えながら読むことは、必須の学習内容です。ここではその読み取りを生かして最後に、ロールプレイングで劇を演じます。
役になりきることで、その心情に、より一層迫ることができます。

みんな楽しそうに自分の出番を演じています。お面や小道具を作ってのなかなかの演技力に感心させられます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習

当ホームページは毎日更新のつもりなのですが最近滞り気味で申し訳ありません。

昨日、4年生は校外学習で、安積疎水を巡る見学学習をしてきました。楽しく、充実した学習だったようで、そのシーンは後日アップしたいと思います。今回の写真は数日前の様子で、事前に見学場所について学んでいるところです。

このところ小学校では授業時数確保のため、遠足や絵をかく会などの行事が消えていきました。子どもたちにとって楽しみな行事が消えていくのは残念な限りです。しかしその分、校外学習という形で、授業として学校の外に出かけることは増えてきました。
今回の4年生も社会の郷土を学ぶ学習活動となっているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習へ行ってきました!

 先日、校外学習が行われました。電車に乗って日和田駅へ、その後21世紀公園へ行ってきました。どんぐりを見つけたり、遊具で遊んだり、楽しい日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137