今年度も本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 話し合いで学びを深める

今回の社会科では、グループで話し合いながら、学習を進めました。
庄内平野の写真を見て、
 どのようなことに気づくか
 その気づいたことの中で、米作りに関係のあることはどれか
などを話し合いました。
学習の最後には、グループで話し合ったことを全体で確認し合い、
庄内平野で米作りが盛んなわけについて理解を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組・係活動

3年2組の学級の係活動は独創的です。○○会社という名前がついています。
例えば、「絵を描きまくろう会社」、「マジッククイズ会社」、「ドッジボール会社」といった感じです。どの係も学級の友達に楽しんでもらえる何らかの企画を行う会社となっています。

そんな中の「工作会社」という係の子たちが、今日、ガチャイベントを開きました。
お呼ばれして行ってみると、ガチャガチャの手作りマシンがあり、紙の硬貨を入れて回すと、景品が出てくるという、なかなかの力作。たくさんの子どもたちが列をなして楽しみにガチャにチャレンジしていました。
みんなが楽しめるイベントの企画、とってもすてきですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景・5年生

今朝、学校わきの田んぼに目をやると、あぜ道にカモの親子がいました。

1校時目に5年2組の児童が、稲の成長を観察に行った時には、カモたちはどこかに姿を隠してしまいました。
稲の成長は早く、もう20センチメートルほどになっています。今後の成長も楽しみです。

5年1組では、ホワイトボードを活用した授業を行いました。使用しているのは「まなボード」という製品で、話し合い活動に効果を発揮する優れグッズです。本校の学習指導を充実させるため、PTA環境整備費から購入していただきました。4年生以上のすべてのクラスに8組ずつ常備しましたので、今後も活用シーンをどんどんお届けしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What do you want to be?

5年生の英語の授業です。「何になりたいですか?」という質問に対して、ジェスチャーで答え、それを当てるというゲーム形式の授業です。もちろん、英語で質問し、答えます。

AETのマネカ先生は、来日したばかりの4月当初は、「こんにちは」「ありがとうございます」程度しか日本語を話せませんでした。
が、今では、使える単語が増え、簡単な意思疎通を日本語で行うこともできるようになってきました。意欲的な先生として子どもたちからも信頼を受けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大人気の図書室

今日の二時間目の休み時間の様子です。

天気が良いので校庭で元気に遊ぶ児童が多い中、ファイルを手に図書室に向かって小走りでやってくる児童が多くいました。みんなお目当ての本を探し出し、さっそく借りる準備です。

昆虫の展示コーナーでは、瓶に入った水生昆虫を前に、昆虫を調べるための本を借りようとする児童もいました。図書室は児童の興味がいろいろな分野へと広がる場になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工・1年生

「チョッキン バッで かざろう」という題材です。
折り紙を折って、はさみで切れ込みを入れ、パッと開くとすてきな飾りができます。折る、切るといった作業を通して造形を楽しむ学習となっています。

出来上がった飾りは、笹にさげて掲示します。
授業参観でご覧いただけますので、お子さんたちの作品と願い事をぜひご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・6年生

楽しかった修学旅行は、子どもたちの心の中に良い思い出として残ったことでしょう。

今回は試みとして、マチコミのタイムライン機能を活用し、修学旅行の様子を随時ご報告させていただきました。そこでホームページでは締めくくりの写真だけとしました。
今後は、宿泊学習でも同様の取り組みをしたいと考えております。

さて、写真は、帰校式の様子です。
たくさんの保護者の皆様のお迎えありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の様子

1枚目は、朝の時間を利用して、2年生がスポーツテストの反復横跳びをしたシーンです。6年生は回数を数えることでお手伝いをしてくれました。6年生は活躍していますね。

2・3枚目は、防犯ブザー活用訓練の様子です。今週中に全学年で実施しているもので、6年生は下校前に校庭で実施しました。友達とペアで、片方が不審者役、もう片方が逃げる練習という役割分担です。不審者役から声かけをされたら、すかさず、防犯ブザーを鳴らしてダッシュで逃げる練習をしました。

何度も携行を呼びかけているのですが、十数名の児童が防犯ブザーを持っていませんでした。命を守る効果的なアイテムとして、絶対に身に付けさせたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防犯ブザー活用訓練

児童の安全確保のため、全校で、防犯ブザー活用訓練を行うことになりました。
5年生は、二人一組になり、
「不審者役で声をかける人」と「話しかけられてもきっぱりと断り、防犯ブザーを鳴らして逃げる児童」で練習をしました。
みんな真剣に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事前指導・6年生

小学校生活最大のイベントである修学旅行まであとわずか。
各学級で事前指導が進んでいます。

パンフレットやタブレットを使って情報収集し、班ごとの行動計画を立てています。
お小遣いの使い道も楽しみの一つです。お土産だけでなく、ソフトクリームや団子など旅先のお楽しみにどう使うか、今から迷っている子どもも少なくありません。

さて当日は「マチコミ」を活用します。タイムライン機能を使って現地で子どもたちが楽しく過ごしている様子を、数回に分けて送信いたします。また帰路で、那須サービスエリアに着いた段階で帰校予想時刻をでお知らせいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室・3年生

郡山人権擁護委員協議会より6名の講師をお招きして、人権教室を行いました。
一人一人の心を大切にすること、そのことで互いを尊重しながら、みんなが安心して楽しく暮らせる環境を作っていくことが大事である、とのお話をいただきました。

3年生にはちょっと難しい部分もありましたが、分かりやすいたとえや、DVDの視聴を織り交ぜながらの内容で、貴重な学びの場をいただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIE実践指定校

NIE(Newspaper in Education)は、エヌ・アイ・イーと読みます。
「教育に新聞を」ということで、学校などで新聞を教材として活用することです。
本校はその実践校に指定を受け、予算配当をいただいていることから、各社の新聞を取り寄せて授業に利用することができます。情報の量と質において新聞は、ずば抜けて優れた教材となります。

今日は、5年2組の国語の授業で、NIEを通して真剣に学ぶ子どもたちの様子がうれしかったので、ご紹介しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動計画発表会

昼休みに全校児童が体育館に集合して委員会の発表会が行われました。

各委員会の委員長はじめ代表児童が、それぞれの委員会の活動の計画を模造紙にまとめ、それを全校児童に提示しながら説明をしました。
どの委員会もはきはきと発表し、活動へ取り組む姿勢をしっかりと伝えていました。

日ごろの活動を見ていても、進んで、意欲的に活動している児童がよく目につきます。
みんなのために、骨身を惜しまず活躍するこの子どもたちは、そのことによって多くの力を伸ばし、将来、力強く自分の人生を歩んでくれるものと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会

今日の内容は教員の研修の様子についてです。
教員は、法令により研修が義務づけられています。
校外での研修会も多く計画されますが、校内で授業法等についての実践的研究を行い、教員同士で互いに切磋琢磨する授業研究会も積極的に行われます。

今日は校内で2回、授業研究会が行われました。

1枚目は5年2組の初任者研修授業研究です。新人も実力アップのために実践を通して学びます。
そして2・3枚目は、3年1組で行った校内授業研究です。郡山市教育委員会の学校教育アドバイザー武藤先生からご指導いただき研修を深めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後は1〜3年生がけんしん郡山文化センターに行き、郡山市主催の「キッズシアター」に参加し、『セロ弾きのゴーシュ』の観劇をします。
この事業は子ども達に文化・芸術に親しんでもらうと共にプロの演劇を鑑賞することで、表現力やコミュニケーション能力の育成に役立たせるという意義があります。
真剣に演じる俳優たちの姿に何かを感じ取って帰ってきてもらいたいです。

スポーツテスト・4年

今日もスポーツテストが行われています。一校時目の校庭では4年生がソフトボール投げと50メートル走に挑んでいました。

4年生の全国平均は、ソフトボール投げ男子20.02m、女子11.90mで、50メートル走男子9.55秒、女子9.88秒だそうです。
全員、昨年度より記録が伸びていることと思います。さて、頑張った結果はどうだったでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン・3年生

全学年で体育の時間にスポーツテストを実施しています。四校時目に3年生がシャトルランに挑戦していたので、その写真を紹介いたします。

シャトルランという種目は、有酸素運動能力、持久力を測定する体力測定の種目の1つです。昔で言うと踏み台昇降運動がこれに当たります。
20メートルを制限時間内に移動し、これを繰り返して行ったり来たりするのですが、次第に制限時間が早まってくるため、やがて限界がやってくるわけです。

ちなみに3年生の全国平均は男子33回、女子26回だそうです。3年生の保護者の皆さんは、話題にしてみてはいかがですか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館での1年生

1年生の子どもたちの多くは、本が大好きです。だから図書館に来るのもいつも楽しみ。
たくさん借りている子は、図書カードの2枚目に入っています。

読みたい本を選んで、図書カードに書き込んで、司書の先生にバーコードを記録してもらって貸し出し終了です。貸し出し手続きが早く済んだ子は、図書館の出口で並んで待っています。1年生は、とてもお利口さんですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「おいしい楽しい 調理の力」の単元で、「カラフルコンビネーションサラダ」と「ゆで卵」の調理実習を行いました。
ゆで時間や火加減などを確認しながら、協力し合って作っていました。
ゆで卵は、ゆで時間が短く、半熟卵になってしまったり、卵の殻がなかなかむけず、卵がでこぼこになってしまったりした班が多かったです。
野菜はいい固さで作ることができていました。

郷土を学ぶ体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(木)に、4年生全員で、郡山警察署、ふれあい科学館、河内クリーンセンターの見学に行ってきました。警察署では、仕事の内容を教えていただいたり、警察官の装備やパトカーの内部を見せていただいたりしました。ふれあい科学館では、プラネタリウムを見た後昼食をとり、その後、展示ソーンでいろいろな体験をしました。河内クリーンセンターでは、DVDを見ながらいろいろと説明をしていただいたり、実際にセンター内を見せていただいたりしました。子ども達は、見学のしおりのメモ欄に書ききれないくらい、分かったことや気づいたこと、知ったことなどを記録していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業日(〜5日)
郡山市立安積第二小学校
〒963-0121
住所:福島県郡山市三穂田町川田字柿ノ木55番地
TEL:024-945-9771
FAX:024-945-2137